ピーター・フィリップス指揮「タリス・スコラーズ」〜文化庁・子供舞台芸術鑑賞体験支援事業〜 りゅーとぴあ歌の花束シリーズVol.29
ピーター・フィリップス指揮「タリス・スコラーズ」〜文化庁・子供舞台芸術鑑賞体験支援事業〜 りゅーとぴあ歌の花束シリーズVol.29
2024年7月3日(水)19時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
合唱団結成50周年プログラム
ギボンズ:手を打ち鳴らせ、
ウィールクス:いと高きにある神に栄光あれ、
トムキンズ:神よ、高ぶるものが逆らって立ち、
N.ミューリー:ラフ・ノーツ、
パーソンズ:おお、慈悲深きイエス、
アレグリ:神よ、われを憐れみたまえ(ミゼレーレ)、
パーセル:神よ、われを憐れみたまえ(9声のミゼレーレ)、
ゴンベール:ダヴィデはアブサロンを憐れみぬ、
ジョスカン・デ・プレ:アブサロン、わが息子、
A.ペルト:息子はどこへ。
(アンコール)Arvo Paert: Bogoroditsye Dyevo
出演
指揮:ピーター・フィリップス、合唱:タリス・スコラーズ
◆りゅーとぴあhpより
結成50周年。奇跡の純正ハーモニー。その美しさは、魂を浄化する。英国の至宝“キング・オヴ・クワイア”が9年ぶり待望の新潟公演!
――タリス・スコラーズの歴史はこうして始まった――1973年11月3日、オックスフォードのある教会にて、ひとつのコンサートが開かれた。
ルネサンス時代のポリフォニーに目覚めた若干20歳の学生が、このコンサートのために、オックスフォードとケンブリッジの聖歌隊メンバーを募り、声楽アンサンブルを結成したのだ。
この時、古楽アカペラが西洋クラシック音楽のレパートリーとして大脚光を浴びることを誰が予想していただろうか。
それから60回以上のレコーディングと2500回以上のコンサートを経て、その声楽アンサンブルは50周年を迎える。
そして当時20歳だった学生は指揮者として、ここ新潟に再来する。ピーター・フィリップスが今なお追求する完全なポリフォニーの響き。
それは聴く人にカタルシスを与え、日々の喧騒を忘れされてくれるだろう。衝撃の感動体験、ここにあり。