第1回新潟県高等学校ボランティア大会


第1回新潟県高等学校ボランティア大会
    (第28回新潟県高等学校総合文化祭ボランティア部門)

1 日時  平成26(2014)年11月10日(月)10時30分〜16時
2 会場  シティーホールプラザ・アオーレ長岡 市民交流ホール

3 主催  新潟県高等学校文化連盟(高文連)
4 主管  高文連ボランティア専門部

5 後援  (社福)新潟県社会福祉協議会、(社福)長岡市社会福祉協議会
      (社福)新潟県身体障害者団体連合会、長岡市身体障害者団体連合会
      (社福)新潟県視覚障害者福祉協会、長岡市視覚障害者福祉協会
       *新潟県、新潟県教育委員会、長岡市、長岡市教育委員会、マスコミ各社等
        からは県総合文化祭全体に対してご後援をいただいております。
6 協賛  株式会社アークベル、株式会社ハイングラフ、プルデンシャル生命保険株式会社
      国際こども・福祉カレッジ、国際メディカル専門学校
      新潟こども医療専門学校、長岡看護福祉専門学校

7 審査員  上杉 肇 (高文連ボランティア専門部長、新潟市立高志中等教育学校長)
       藤田芳雄様 (社会福祉法人・新潟県視覚障害者福祉協会理事、
              長岡市視覚障害者福祉協会長)
       山田修一様 (社会福祉法人・新潟県社会福祉協議会地域福祉課長)

8 記念講演講師プロフィール  和波たかよし様
 1945年、東京に生まれる。生来の全盲。4才よりヴァイオリンを始め、1962年に日本音楽
コンクール第1位、特賞を受賞し、翌年日本フィルハーモニー交響楽団のソリストとして楽壇にデビュー。
 その後パリのロン=ティボー、ロンドンのカール・フレッシュ国際コンクールにも上位
入賞。ヨーゼフ・シゲティ、ダヴィード・オイストラフら巨匠の薫陶を受け、日本を代表するヴァイオリニストの一人として国際的に活発な演奏活動を展開。
 国内外の主要オーケストラとしばしば協演している他、ピアニスト、土屋美寧子とのデュオで国内、および欧米、アジア、中東など各地でリサイタル。日本では、定期的に開催している「クリスマス・バッハシリーズ」や「アフタヌーンコンサート」などの企画が高い評価を得ている。
 CDも、バッハとイザイの無伴奏作品全曲をはじめ、土屋美寧子とのベートーヴェンと
ブラームスのヴァイオリンソナタ全曲、小品集「ユーモレスク」「美しきロスマリン」などが好評を得ている。また、毎年開催する「八ヶ岳サマーコース&コンサート」と桐朋学園大学の非常勤講師として後進の指導にも当たっている。
 2005年より点字楽譜利用連絡会代表。1985年から2012年まで、母の和波その子が主宰した
ボランティア団体、アカンパニー・グループの相談役を勤めた。
 著書に「音楽からの贈り物」「ヴァイオリンは見た」がある。

9 内容・日程

 (1)受付   10:00〜10:30
 (2)開会式  10:30〜10:45
  @開会宣言
  A主催者挨拶  高文連ボランティア専門部長  上杉 肇
  B来賓 祝辞  県社会福祉協議会地域福祉課長 山田修一様
          長岡市視覚障害者福祉協会長  藤田芳雄様
 (3)第一部 各校活動報告  10:45〜12:00
  @県立新潟中央高等学校 JRC部
  A県立新潟西高等学校 ボランティア部
  B県立新潟商業高等学校 インターアクト同好会
  C県立村松高等学校 インターアクト部
  D新発田中央高等学校 ボランティア部
  E県立川西高等学校 ボランティア部
  F県立柏崎工業高等学校 防災エンジニアコースボランティア部
  G県立柏崎特別支援学校 ボランティア部
  H県立新井高等学校 社会科クラブ
  I県立糸魚川白嶺高等学校 ボランティア部
  J県立佐渡総合高等学校 ボランティア部
 (4)昼食・休憩・募金活動  12:00〜13:00
 (5)第二部 記念講演  13:00〜14:30
  講師 和波たかよし様(ヴァイオリニスト)
  演題: 助け合い、支え合って 〜 ボランティアの心を考える 〜
 (6)会場移動(一階ホールA→三階ホールBC)  14:30〜14:45
 (7)第三部 交流会  14:45〜15:45
 (8)閉会式   15:45〜16:00
  @審査発表
  A講評
  B表彰
  C閉会宣言
 *なお、審査の結果、新潟西高校、柏崎工業高校、柏崎特別支援学校、新井高校、佐渡総合高校に優秀賞が贈られました

10 その他
 (1)本大会では、情報アクセスの保障(情報バリアフリー)のために、資料の点字化、
発表・講演等の音声言語の手話通訳・要約筆記を行います。点訳は長岡点訳の会のご協力をいただき、手話通訳・要約筆記は長岡市役所より奉仕員を派遣していただきました。
 (2)本大会会場にて、募金活動を行います。お寄せいただいた浄財は、NHK歳末たすけあい募金に、新潟県高等学校文化連盟ボランティア専門部として寄贈いたします。



2014年11月10日(月)、於・アオーレ長岡
第一回新潟県高等学校ボランティア大会

       【記念講演概要】
助け合い、支え合って
ーー ボランティアの心を考える ーー

ヴァイオリニスト 和波たかよし

1. 初めに
 まず、自己紹介をしましょう。第2次大戦の終わった1945年に東京で生まれた私は、目で物を見ることのできない子供でした。しかし、愛情の深い両親に育てられ、4才の時に始めたヴァイオリンを生涯の仕事として、これまでずっと音楽の道を歩き続けることができました。幸い、クラシック音楽の発祥の地であるヨーロッパでも演奏が認められ、一時は東京都ロンドンに拠点を持って、頻繁に往復しながら多忙な日々を送りました。2002年からは日本に拠点を定め、演奏と指導の仕事を続けています。

 2. 点字の楽譜について
 クラシック音楽では、作曲家の書いた楽譜をよく読み、それを理解したうえで演奏することが必要です。楽譜を見ながら弾くことのできない視覚障害者は、点字の楽譜を読んで、曲を覚えて弾くことになりますが、ヴァイオリンの点字楽譜はほとんど出版されていないので、母が点字を覚えて楽譜を点訳してくれました。25年ほど前から、パソコンで点字を入力できるようになり、それに連れて楽譜を点訳してくださるボランティアも増えてきました。私も、ボランティアの方々に次々楽譜を点訳していただけることで、演奏や指導の仕事を続けて行けるのです。

3. 母とボランティア
 母の和波その子は、私と弟を育てることに一生懸命取り組んでくれました。元々母は、「人のために何かをするのが自分の生き甲斐」と考える人でした。そして、子育てから解放された1980年頃からボランティア活動を積極的に行うようになります。最初は、遠藤周作氏が提唱した「心温かな病院運動」に参加して、病院を訪問して患者さんのお話相手になったり、外出の手伝いをするといった活動をし、1985年には、自身で視覚障害者の移動をサポートする「アカンパニー・グループ「を立ち上げ、2011年までその代表として活動を続けました。

4. アカンパニー・グループを通してボランティアの意味を考える
 母は、ボランティアを以下のように定義づけていました。
「ボランティアとは、内心の声に従って、見返りを求めず、相手を尊重し、対等な立場で、責任を持って、相手またはその他に必要なことを行なう人、または行為」
 アカンパニー・グループの活動の方法を具体的に紹介しながら、ボランティアの心について考えてみましょう。


5. 助け合い、支え合う社会を目指して
 私は、この地球に住む人間すべての手で、「助け合い、支え合う社会」を作ることが理想だと考えています。ボランティア活動に携わるみなさんは、この考え方に共感できると思いますが、実際には、そうした社会の輪に入ってこられない人も大勢います。そのような現状を、どうすれば変えて行けるのでしょう。それには、一人一人が自分にできることを地道に積み上げて行くことしかありませんが、どのような考え方で生活し、行動すべきなのか、私なりに整理してお話ししてみたいと思います。

6. 終わりに
 私は、自分の仕事である「演奏」を通して社会のために少しでも役立ちたいと願っています。音楽には心を浄化し、癒しや希望を与える力があります。その音楽に、私の「平和への祈り」を込めて、これからもヴァイオリンを弾き続けてゆきます。

<演奏予定の曲目>
 お話しの最初と最後に短い曲を演奏して、みなさんに生のヴァイオリンの音を聴いていただきます。
1. バッハ  アダージョ (無伴奏ヴァイオリンソナタ 第1番より)
2. バッハ  アレグロ・アッサイ(無伴奏ヴァイオリンソナタ 第3番より)


 ☆参加生徒の感想から

・ヴァイオリニストの和波たかよしさんの演奏をきいて、とても心に響きました。しかも、なぜか知らないけどなみだがでました。とてもよかったでーす。
・今回初めて新潟県高等学校ボランティア大会に参加して、たくさんの高校のさまざまな活動に取り組くんでいることを知り、とても参考になりました。私は、私たちに出来ることはまだまだたくさんあると思います。このボランティア大会はそんな活動を広め、参考にできるとてもよい場だと思いました。これからもたくさんの活動を行い、人と人とのふれあいをするとともに、たくさんの人を助けられるよう、楽しみながら活動していきたいです。

・初めて新潟県高等学校ボランティア大会に参加しました。新潟県内の各学校が集まり、部活の報告を聞き、交流を深めたり、各学校の報告を知り、これからの活動に生かしていけたらと思います。
本大会はとてもよくそれぞれの意見なども聞けるので、とてもよい大会だと感じることができました。交流も含め、たくさんの声を聞くことができ、今後の活動にもとり入れよりよいものになると思うので、こういった大会にこれてよかったです。
・ボランティアとは形ではなく、心に残るものだと改めて分かりました。他校との交流や活動報告を通して、その高校の目標や環境、場所によって、私の学校ではやっていないことや知らなかったボランティア活動をしていることが分かり、こんなボランティア活動もあるんだ、すごいな、おもしろいなと今回の大会を通してためになったことがたくさんありました。ヴァイオリニストの和波たかよしさんのお話も聞けて、実際に生演奏も聞けて楽しかったです。他校の生徒も和波さんも一人ひとりみんな違う意見や考えが聞けてよかったです。実際に活動している様子の写真などをもっと取り入れて発表したほうが分かりやすい。
  ・大会や交流会、講習会はとてもためになるので、是非来年も機会を増やしてやってほしい。
・普段自分の学校でやっているボランティア活動以外にも、自分達ができるボランティアはたくさんあるのだなと思いました。震災などの大きなものだけではなく、地域の人達に対するボランティアをもっとしていこうと思いました。
講演会では目の見えない方に対するボランティアやボランティアは全てをやることではなく、どうしても助けてほしいと言われたときだけにやるということが、ボランティアをする上で大切なのだということを知りました。ボランティアをする人によって、される人が元気になることもあると知ってすごいと思いました。
・自分の学校だけではなく、他校の活動内容をきくことができて良い機会でした。地域ごとに行っている内容が異なって面白かったです。自分の高校では他校よりもまだ内容が薄いと思うので、これから活動を増やしていけたら良いと思いました。三角巾で包帯を作るのは少し難しかったけど、もしも災害など起きたときは困っている人を助けられたら良いし、作り方を多くの方々に広めていけたら良いです。全員で何か作ったりできたら良いと思いました。
・他校の活動を聞くことができてよかったです。今後、私も参加できたらと思うことも多く、大会だけでなく、活動先でも他校の方と会えたらと思います。盲目の方の誘導をする機会があったので、その時の反省を踏まえ聞いていました。とても点字に興味がわきました。交流会ではあまり人にはなしかけられないので、言葉を交わす機会ができてよかったです。包帯のまき方をいざというとき生かしたいです。部屋の温度が・・・・・と思いました。
・他校では、他の部活と協力して活動するところが多く見られたので、私達も取り入れてさらにボランティアの輪を広げたいと、より強く思うことができました。ありがとうございました。準備がとてもととのっていて、とても良い大会だったと思います。
・視覚障害者の方から、話を聞くのは今回が初めてだったのですごくいい機会でした。最後の交流会の時間がもっとほしかった。
・ボランティアに対しての考えを改めるいい機会になりました。今まで活動を行う時、ただそのボランティアに参加することに意味があるのだと思っていました。しかし、他校の活動実績や感じたことを聞いたことで、「形ではなく、自分一人が目の前の人に何ができるのか」が大切なのだと感じ、これからの活動に生かしていきたいと思います。盲導犬が歩きやすい床などにしてあげてほしいです。
・それぞれの学校がどんな思いでどんな活動をしているのかが見れてたのしかったし、自分たちの活動ではない新しい取り組みが発見できてよかった。それを来年度の活動にもつなげられたらうれしいと思うし、実現したいと思う。地域に貢献することも大事だけど、他の高校がやっているようにもっと広い視野をもって活動に励みたいです。今回参加した高校で団結して、大きなプロジェクトを行ってみたい。横のつながりを広げて、ボランティアで、社会で貢献できたらいい。
・他の学校の人達がどのようなボランティア活動を行っているのかがよく理解できました。これからのからの活動に役立てていこうと思います。また、和波さんの貴重なお話を聴けてうれしかったです。自分たちより部員が少ないところも自分の学校と同じくらいたくさんの活動をしていて、すごいと思いました。
・ほんとにいい体験をさせてもらいました。盲導犬と一緒に行動させてもらって、バイオリンの演奏が聞けてよかったです。
・今回、この大会にでて発表するのは、すごくきんちょうしたけれど、各高校の活動内容を知ることができたのでよかったです。どの学校も、様々な場所へ行ってボランティア活動を積極的に行っていてすごいなと思いました。交流会では、包帯のたたみ方や結び方、知らなかったことが知れたのでよかったです。
・自分たちの学校の活動を他の方に知っていただくだけでなく、他校のボランティア活動を聞くことで、私たちの今後の活動にもすごく役立つことがあると思いました。今回聞いて、参考になると思ったことを忘れずに持って帰りたいです。
・各学校の活動をきき、自分たちの活動の参こうになりました。三角巾のたたみ方は少し難しかったけど、災害時に役に立つので覚えておきたいです。かたむすびのほどき方は少しおもしろかったです。
・他の学校の活動をたくさん知ることができました。自分も挑戦、参加してみたいことがたくさんありました。目に障がいを持つ人の気持ちをより知ることができました。困っている時にすべてのことを助けるのではなく、時間がかかっても見守ることが大切だということが分かりました。ヴァイオリンの演奏もすばらしかったです。救急ホウタイ法を学べたので嬉しかったです。もっともっとたくさんの高校生に、ボランティア活動に参加してもらえたらと思います。
・他校のボランティア活動を知ることで自分達の今後の参考に出来る良い機会でした。また、他校の生徒さんから自分の発表の感想を聞くことができてよかったです。
・初めてでしたけど、色んな学校の活動内容を聞いて、参こうになれました。それに、視覚や聴覚障がいの人もいて、交流を深めていきたいと思いました。
・今まで、周りに、ボランティア部等、同世代で活動している人たちとの関わりはなかったので、どんな活動をしているのかを知るとても良い機会となりました。また、自分たちがこれからどういう活動をしていくか考える上での勉強にもなりました。今回、すばらしいヴァイオリンの演奏を聴くことができて、来年もぜひこういう演奏やお話が聴きたいと思いました。視覚障がいのある方の生の声はなかなか聞くことがなかったので、とても心に残りました。
・私が、今回ボランティア大会に参加をして、それぞれの学校が、どんなボランティアをしているのか、よく分かることが出来ました。自分の学校と異なったボランティアなどしていて、マネできるところは、どんどんしていき、よりよいボランティアが出来れはよいと思いました。
・初めてこのような大会に出てみて、色々な学校で色々な活動を行っていることがわかりました。自分たちは他の学校よりも活動が少ないと思ったので、もっと色んな場所で活動したいと思いました。そして、色々な人の役に立ちたいです。
・各学校の発表では、それぞれの学校が多くのボランティアに参加していて、すごいなと思いました。和波さんのお話では、グループ活動のことが印象に残りました。和波さんのお母さんについての話は、とても貴重なお話でした。ヴァイオリンの演奏もすばらしかったです。楽譜を作るのもボランティアの方に頼らなければならないと知り、少し驚きました。早く自動点訳システムが出来るといいと思います。ボランティアは責任を持ってやるということを教えていただけました。「アカンパニー・グループ」について知っていきたいと思いました。またいつか聞けたらうれしいです。今日、手話をしている人を見て、私も学びたいと思いました。和波さんは、夢は大きくと言ってくださいました。私も夢を大きくもちたいと思います。改めて音楽の力はすばらしいと思いました。名札をもう少ししっかりしたものにしてほしい(プラスチックのボードに貼るなど)。手話の講習会をしてほしい。
・自分の学校だけでなく、他校の活動内容がよく知れて、よい会でした。私が最近勉強したいと思っている手話を間近で見ることができて良かったです。和波さんの言う心の身返りはとても良いと思いました。まず自分から助ける人に笑顔になってもらえるように、助けること続けていけたらいいなと感じました。とても自分のためになる講演を聞かせていただいて本当に良かったです。またこのような交流があるといいと思いました。
・他校の活動発表を聞けてよかった。自分たちとは活動が全然違って、聞いていてたのしかった。私たちも学校で出来ることがあったので、やってみたいと思う。障がいをもっている方が困っているとき、声をかけない方が良いこともあるのだと、初めて知った。なるべく助けたいが、そういうのもきちんと考慮しようと思う。ボランティアをするときに大切なこと、喜びなど改めて感じることができて良かった。責任感を忘れずに、今後もボランティアをしていきたいと思う。他校の意見を共有する機会はとても大切でありがたいと思う。自分たちの殻に閉じこもるのを防ぐ(他の人の意見を取り入れる)ため今後も続けていってほしい。〈今回のたいかいを)。ボランティアの輪を広げる活動を一緒にしていきたい。
・今回の大会で、ボランティアとは何なのかと、改めて考えさせられた。これから部活はどうあるべきか、内容についても考えなおしていきたい。
・僕はそれぞれの高校の発表をきいて、それぞれ高校なりにがんばっていることがたくさんあって、みならわなきゃいけない、すごいと思いました。僕のかよっている川西高校のボランティア部の部員の人数は少ないけど、今まで以上にがんばっていきたいです。来年度はもっとよい発表になることを期待しています。
・他の学校と自分の学校の取り組みが様々で、こういう活動も良いなと感じました。学校内の活動以外に自分自身何か取り組めることをみつけていきたいです。
・いろいろな学校のボランティア活動の内容を見ることができてよかった。どのような活動をしているのかとか、過去に何をやっていたか発表しているところもあり、分かりやすかった。午後の和波さんの講演では、いろいろな話をきくことができてよかった。和波さんのヴァイオリンの演奏はとてもきれいで心に響く音色だった。和波さんの過去やボランティアの話など、貴重な話がきけてよかった。心の見返りというのはすてきだと思った。とても良い講演会だった。
・他校のボランティア部と交流が出来たので、とても良かったです。今回、色々な人たちの話を聞いて、ボランティアを通じて学んだ人の温かさ、人との関わりを大切にしなければいけないと思いました。そして、ボランティアをするにあたって、責任をもって行動することが大切だと思いました。大会で学んだことをこれからに生かし、よりよい活動をしていきたいです。またこの様な大会をしていただきたいです。
・一つにボランティアといってもいろんな活動があるなと思ったし、他校の活動ほうこくは刺激になりました。また色々とりくみたいと思いました。
・今回、他校の発表を聞いて、どんな活動をしているのか、よくわかった。また、自分たちが今後にやってみたい活動を見つけることもできたと思う。特に、24時間テレビのチャリティ募金はできると思うのでやってみたいと思った。他にもペットボトルキャップや、ベルマーク回収なども出来そうなので、今後いろいろけんとうしてみたい。
・他校の活動内容を知り、ボランティアへの思いや考え方の変化などが伝わってきました。又、これからの自分に必要なことや変えていかなければいけないことを考えさせられました。講演では、和波さんのバイオリンを聞いたり、貴重なお話を聞いたりできて良かったです。
・第1部では、各校のボランティアの内容などを聴いて、私たちと似たような活動をしている学校や、私たちがやっていない活動をしている学校などあって、よかったなと思いました。他の学校が行っている活動を参考にこれからもボランティア活動を頑張りたいなと思います。第2部の講演では、視覚障がいをもっているのに、ヴァイオリンをきれいに弾けてすごいなと思いました。貴重な話をきくことができてよかったです。
・今回の大会で多くのボランティア部が人のためにたくさんの活動を企画し行動しているのだと知りました。また、誰かのために何か行動したときに、得る達成感ややりがいを感じているといっている人がたくさんいたので、自分自身ももっと身近にあることから手をさしのべて誰かの役に立てる人になれたらいいと改めて思いました。
・初めて参加したので、県内にたくさん(思ったより)のボランティア部があると知れました。いろんな高校の部活の活動を知れてよかったですが、プレゼンテーションを使った紹介の時に、あまりスムーズじゃなかったので分からないところもありました。被災地ボランティアは凄いなと思いました。県内や地域内だけの活動だけではなく、県外(東日本などの)に出向いて行うボランティア活動も今後増えていったらいいなと思いました。
・いろいろな高校にボランティア活動をする部があるが、どの高校も、活動する内容が違っていた。各高校の地域の特色に合った活動がされていて、良いと思った。
・最初にいろいろな学校の活動をきいて、いろいろな学校の人がたくさんのボランティアをしているなと改めて感じました。この大会を通して、次回からのボランティアもがんばろうと思いました。参加して良かったです。来年もはやく進学先が決まったら来たいと思います。
・初めてほうたいを勉強していい経験になりました。日常生活へも生かせると思います。
・今まで14人だけで活動していたのが、他校のみなさんと交流することでもっといろいろな活動内容があることを知り、視野が広がりました。震災の被災地に向けての活動だけでなく、新潟ならではの除雪作業などのボランティアをしていたりして、とても参考になりました。ボランティア大会を通して、回数を重ねるごとにボランティアが広まっていけばいいと思います。
・いろいろな学校のいろいろなボランティアのことが知れてよかった。ヴァイオリニストの和波さんの演奏がすごかった。この大会でボランティアのことが多くの人に知られ、広まっていけばいいと思う。
・私たちの行っていない活動が多くあり、とても参考になりました。今までボランティア部との関わりがなかったのでこんなに多くの人が私たちと同じように人のことを想い、自分には何が出来るのかを考えて活動していると思うととてもうれしいです。和波たかよしさんの講演では点字についてより多くのことを知ることができました。点字の楽譜があることには驚きました。25年以上大学で教えていることはすごいと思いました。生の演奏には感動しました。表現が豊かだったので、目に障がいがあるとは全く思えませんでした。来年度もぜひ大会や講演会を行って欲しいと思いました。
・他校のボランティア活動を知ることができた。福祉、募金など、いろいろなものがあった。ボランティアは、楽しむ、責任を持って、行うことが大事だと思った。
・自分たちの他にどのような事を思ってボランティアに取り組んでいるのかを知ることができ良かった。講演も凄くためになったと思う。
・新潟県立柏崎特別支援学校の発表がとても印象に残りました。他校の発表もすばらしかったですが、柏崎特別支援学校の発表を聞いて、勇気をもらいました。私もプラス思考を大切に、自分の全てを、長所も短所も自信をもって、誇りに思って生きてみようかなと思いました。とても、素敵な交流会でした。ありがとうございました。
・それぞれの学校の活動の様子を知ることができて良かったです。今まで、他の学校のボランティアを行っている皆さんとの交流の機会はほとんどなかったので、ボランティア大会に参加することができて、とても嬉しいです。他の高校の皆さんのお話を聞いて、ボランティアを通して、自分と同じような経験や、感想を持っていることが分かり、ボランティアはとても良いものだとあらためて感じました。和波さんのお話の中で、印象に残っていることは、ボランティアは責任をもってやらなければならないということです。私は、正直、今まで「責任」を感じて、ボランティアをしていなかったので、和波さんのこの言葉がとても心に残っています。第2回も、ぜひ開催してほしいです!
・この大会に参加させていただいて、自分たちが今まで行ってきた活動を、他校の方々や一般の方々などに知っていただけたとともに、他の学校の方々がどのような活動をされているのか、活動によって何を得たのかということを聞くことができました。あまりそういう機会がないので、とても参考になりましたし、すごく良い機会でした。これからの活動に生かして生きたいと思います。和波さんの講演を聞いて、このようなお話が聞けてほんとうに良かったとおもいました。とても自身のためになるお話でした。交流会では,短い時間でしたが、他校の方とお話しながら学ぶことができました。このような大会や、講習会など、さまざまな活動が増えたら良いなと思います。他校の皆さんと交流することによって、お互いに高め合えるのではないかと思います。
・いろんな活動報告をきいてみて、まだまだ西高はできることがたくさんあるだろうなと思った。和波さんの演奏がすごいキレイな音色だった。交流会では他校の人とも話をすることができた。第1回だけでなく今後も多くの高校生にとって一生忘れられないような会にしていってほしい。もっといろんな人と話をしてみたい。



戻る