心と社会のバリアフリー
心と社会のバリアフリー
栗川治
「ピヨ、ピヨ」「カッコー、カッコー」と、鳥のような音声が、西高前交差点の信号の点灯を知らせるようになり、西高前バス停から校舎の玄関まで、黄色い点字ブロックが敷設された事にお気づきの方もいらっしゃると思います。視覚に障碍を持つ私が、今年四月に本校に転勤して来た事から、安全かつ安心して通勤できるようにと、学校内外の関係者の方々のご尽力により実現した事の一例です。
私は、網膜色素変性症という目の病気のため、子供の頃から視野が狭く、暗い所では見えにくく、よく物にぶつかったりしていました。生活面での不便にも増して、この病が遺伝性があり、症状が進行するものであるため、失明して仕事ができずにいる父の姿を見て、自分も将来父のようになるのだろうかとの不安と、父の苦悩を知らぬまま軽蔑し嫌悪する心を抱いてきてしまいました。
教員となった二十代後半、恐れていた視力低下が急速に進み、失明にいたりました。文字の読み書きや単独での歩行など、できない事ばかりで、もう自分はだめだと落ち込みました。障碍を持つ父に対する差別的、否定的意識が、今度は自分自身を差別、否定するものとなってきたのです。
幸いにも、周囲の人達に支えられ、「誰にも長所、短所はある。自分のできる事はやればいいし、できない事は助けてもらえばいい」と言われて、完壁な人間などいないという事に気づいて、ほっとしたり、「差別は逃げても追いかけて来る。ありのままの自分を認めて、そこに差別があれば立ち向かえばいい」と言われて、現実から逃げるのはやめようと前向きに考えるようになり、障碍を持つ教師として働き続ける覚悟もできて、今日に至っています。
去る十月二十四日には、西高の全校生徒に話をする機会を得て、障碍を個人の欠陥と捉えるのではなく、社会参加や活動を阻むバリア(障壁)として捉え直す世界的な動きを紹介しっつ、私を含め、困難に直面している人に、まずは関心を持って、積極的に手助けの声をかけてほしいと、「愛の反対は憎しみではなく、無関心だ」というマザー・テレサの言葉を引いて訴えました。生徒達は真剣に受けとめてくれたようです。
人それぞれ苦悩や困難を抱えていると思います。弱さを持つ人間同士であるからこそ、互いのよさを生かし、支え、補い合って生きていくのが人間社会であるはずです。しかし、私達の心にも、社会にも、差別や偏見、無配慮などバリアはまだ多くあり、それを取り除く事(バリアフリー)は、誰もが豊かに生きていくための課題です。小事は大事。身近な所で、できる事から始められればと思っています。
(新潟県立新潟西高等学校PTAだより「西が丘」2006年12月)
戻る