私の情報革命 − この1年間の体験から

   栗川 治

1.はじめに
 昨年4月に新潟盲学校に転勤してきてから、まもなく1年がたとうとしている。この1年間は、私にとって「情報革命」とでも言えるような大きな変化が起こってきた日々の連続であった。ここに、この1年間の私の体験を簡単に書き留めてみることにする。諸先輩方にとっては既にかつて通り過ぎてこられた道であろうが、私のように視覚障害者の仲間に新たに加わった者にとっては、様々な情報を得ることができるようになったり、読みたい本を読めるようになることは、大きな驚きと喜びであった。この小文が、私と同じように新たに視覚障害者の世界に足を踏み入れた人々の参考に少しでもなれば幸いである。

2.だんだん本が読めなくなってきた
 私は、先天性の網膜色素変性症で、幼い頃から視力は弱く(両眼0,2程度)、視野も狭かった。しかし、ある程度の明るさがあれば目で文字を読むことはできた。大学を卒業し、教員になる25歳くらいまでは、病状もさほど悪化せず、1年間に20冊程度の本は読んでいたし、雑誌もよく読んでいた。読む速度は遅いので、ひとが一晩で読める本も、私には1週間かかった。それでも読書は好きなので、自分は速読派でなく熟読派だと言い聞かせて、自分のペースでゆっくりとした読書を楽しんでいた。
 ところが、3年程前から、病状が進行しはじめた。すぐに目が疲れる。長時間読書をしていると文字がぼやけてくる。次第に本を読むことが辛くなって、読書量は激減していった。拡大読書器(オプチスコープ)を購入して、一時的には状況は改善されたが、視力低下と視野の狭まり(特に視野の中心部に見えない範囲が広がってきたこと)は、目を使った読書の断念と「新しい方法」の獲得とを、私に迫ってきた。

3.「新しい方法」の獲得
 新潟盲学校への転勤が、私にとっては大きな転機となった。ここには視覚障害に関する様々な情報がある。多くの視覚障害者が学び、働いている。周囲から多くの示唆を受けながら、「新しい方法」の獲得が始まった。
 まず最初に取り組んだのが、点字の収得である。日本点字図書館から発行されている「点字入門−−特に中途失明者のため」というカセットテープのガイドのついたテキストを使い独習した。このテキストを一応やり終わった後、少しずつ点字に慣れるために、簡単な昔話を3、4冊本校の図書館から借りて、ゆっくり読んでいった。6月いっぱいかかって太宰治の「人間失格」を読み、7月には「ギリシャ・ローマ神話」を読み、ゆっくりながら点字で読書ができるようになった。自分でメモをとり、自分で読むことができる。今まで記憶に頼っていた事柄が、点字を読みながら話すことによって正確さを増すことができる(特に授業)。点字の収得は大きな第一歩であった。しかし、私が点字を読むのはとにかく遅い。現在の力では費やした時間のわりに得られる情報量は極めて少ない。
 そこで次に取り組んだのがテープ図書の入手である。私の読書量をかつてないほど豊富にしてくれたのがテープ図書である。昨年(1988年)8月から今年の1月までの半年間に私がテープで読んだ本は、「世界の歴史」(約500ページ、約18時間)4冊、岩波新書などの新書(約250ページ、約6時間)5冊、岩波ブックレットなどの小冊子(約80ページ、約2時間)20冊である。その他にテープ雑誌として、月刊誌を3種類、週刊誌を2種類定期購読している。これらの量は、視力がある程度あって、今までで最も読書量の多かった大学生時代よりもはるかに多い。晴眼者としての今までの情報収集のチャンネルを変え、視覚障害者として「新しい方法」を手にいれることによって、かえって世界が広がったのである。

4.点字図書館とボランティア
 私の「新しい方法」を可能にし、支えてくれているのが、点字図書館とボランティアである。
 日本点字図書館をはじめとする全国の点字図書館のことを知ったのも本校に転勤してきてからである。登録の手続きも簡単だし、蔵書目録を見たりして読みたい本を電話か手紙で申し込めばすぐに郵送してくれる。こんな本がテープや点字になっているか知りたい時には、これまた電話か手紙で問い合わせれば、情報サービスの係があって、全国の点字図書館に問い合わせて調べてくれる。
 テープ雑誌もいろいろある。日本点字図書館からは10種類あまりのものが発行されている。私は現在「文芸春秋」、「世界の動き」、「角笛」の3種類の月刊誌を定期購読している。他にも医学関係のものなど多岐にわたっているようだ。
 週刊誌にもすごいのがある。神奈川の「アエラを読む会」というところが、朝日新聞社の発行している週刊誌「アエラ」を広告をも含めてすべて音訳しているのである。定価は活字版と同じ300円である。他のテープ雑誌が一部記事の抜粋だったのに対して、これは完全音訳であり、晴眼者と同じ情報を得られることは画期的なことである。日本ライトハウスからは「朝日ジャーナル」も出ている(年間購読料千円)。
 以上のようにかなりの図書や雑誌が音訳または点訳されている。点字図書館をうまく使えばかなりの情報を得ることができるであろう。しかし、あまり一般的でないものや新しいものはさすがにない。それらを読んでくれるのが地元のボランティアである。私の場合は、新潟市ボランティアセンターに読みたい本や雑誌とカセットテープとを持っていき、そこに置いてくる。急ぎのものの場合はいつ頃までに読んでほしいかを伝え、その他は自宅に「積ん読」よりはいいだろうという位の気持ちで置いてくる。上述の岩波ブックレットはこうやって読んでもらったものである。今のところ遅くとも一ヶ月後にはテープになってきている。

5.音声ワープロの活用
 私の「情報革命」の、もうひとつの大きな変化が音声ワープロを使うようになったことである。昨年の8月までは一般用のワープロを使って文字を書いていたのであるが、ディスプレイに映る文字が見えなくなって(特にどのような漢字に変換されたかわからない)、適当に打ってみるのだが、とにかくまちがいが多い。視覚に頼らずにワープロで文字が書けないかと、情報をいろいろと集めてみた。コンピュータを活用した音声ワープロが何種類かあることがわかった。入力の方式で大別すると、3種類になる。第一に、最も初期からあるAOKワープロで、6点漢字を使って入力するのが基本であるが、改良が進んで、6点漢字を使わなくても入力できるようになっている。第二に、本校に1月末にはいったBRPCやチノワードで、漢点字を使って入力するもの。第三は、結局私が購入したNRCD−PENなどのように一般のワープロと同じ方法で入力し、音声で確認するもの。それぞれの特性があるので、使う人のニーズによって良し悪しが決ってくるのであろうが、私の場合は、それまでに一般用のワープロに慣れていたことと、値段が他の機種より安かったことから、NRCD−PENにした。
 この機械を活用することによって、テスト問題や様々なレポートなどの文書を自分で書けるようになった。また、住所録を封筒などの書式に合わせて作っておくことによって、定期的な通信文の発送も極めて簡便になった。読書に関連していうと、読書ノートを点字版とワープロによる一般文字版とを作ることによって、ややもすると読みとばしがちになるテープによる読書に、熟読の要素を加えることができるようになった。大切だと思う本の要点を文字化してまとめることによって、その本に対する理解も深まるし、内容の定着度も飛躍的によくなる。さらに、その読書ノートはそのまま授業の資料や学習会のレジメに使える。

6.おわりに
 この一年間は、私にとって、激動の、しかも大変充実して喜びに溢れた一年であった。この成果を踏まえて、今後もより大きな自由を求めて生きていきたい。視覚障害の大きな部分が情報障害であることをおもうと、情報を自由にやりとりできるようになることが、障害の克服の決め手になっていくことは確実であろう。
 最後に、文中に出てきた諸機関の連絡先を示しておく。参考になれば幸いである。
(住所や電話番号等が現在と異なるので省略)
(新潟県立新潟盲学校図書館だより、1989年3月)



戻る