視覚障碍を持って走る 熊林薫さんとの4700キロ
視覚障碍を持って走る 熊林薫さんとの4700キロ





視覚障碍を持って走る
− 熊林薫さんとの4700キロ −

     栗川治(県立西川竹園高等学校)

 1996年4月5日(金)、西川竹園高校の歓送迎会での一つの出会いが、私のランニング人生のスタートとなった。熊林薫さんが転勤してきて、その宴会の席上でたまたま話が弾んだ。熊林さんは当初、私の知り合いの視覚障碍の女性で走りたい人がいたら伴走したいとの事であったが、当時三十代後半に入って体力の著しい衰えと運動不足を痛感していた私は「女性ではないけれど、私でどうでしょう」と提案し、その場で話がまとまった。そして四月11日(木)朝6時半、我が家の近くの小学校グラウンドで初めてのランニングを行った。一周200mを少し走っては少し歩いて6周した。
 あれから約5年、ご近所で同じ職場という好条件に恵まれ、早朝ランニングや通勤ランニング、年に2回程度の大会出場と、常に熊林さんと二人三脚ならぬ二人三腕、つまり私の左手と熊林さんの右手が紐の両端を互いに握る形で繋いで、二人が肩を並べて走り続けてきた。
 早朝ランニングは、二人の家のほぼ中間に新潟大学があり、そこで5時半ないし六時に会い、一周2.6kmのキャンパスを約30分で2周する。これが週日に一日おき。週末は我が家まで熊林さんが自転車で迎えにきてくれて、長い距離を走る。主なコースは、内野駅近くの我が家から国道402号線を西に向かい、四ツ郷屋、越前浜、時には角田浜で折り返すものと、逆に402を東に向かい、小針浜から関屋分水、やすらぎ堤、万代橋、時には新潟島を一周して内野に戻るコースとがある。1時間程度から、大会前の4時間走までパターンはいろいろだ。
 通勤ランは、主に帰宅時で、西川竹園高校からまず西川沿いに赤塚に向かい、蒲原平野の田んぼの真中を弥彦山、角田山を背に広通江沿いの農道を内野に向かうのどかなコースで、春から秋にかけての日の長い夕方、約10kmを1時間ほどでゆっくり走って帰る。 大会は、9月の西地区ロード(10km)、10月の新潟マラソン(ハーフ)、そして4月の霞ヶ浦マラソン(フル)には毎年エントリーしているが、障碍を持つ教師の運動に関わる問題があって、このところ特に欠場が続いている。ベストタイムは、10kmで48分45秒(98年西地区ロード)、ハーフで1時間48分4秒(98年新潟マラソン)、フルマラソンは唯一98年の霞ヶ浦マラソンで5時間21分19秒である。
 走っている間はずっとおしゃべりをしている。それぞれの日常、家族や職場の事、社会問題など多種多様である。熊林さんの明るく素直で裏表のない性格に触発されて、互いに心を割った話が出来、体の健康のみならず、心の健康にもこのペアランニングは大きく寄与している。また、この5年間、病気や怪我の時は別として、雨が降ろうと雪が積もろうとも早朝ランニングは継続している。睡眠不足の朝、蒲団から出るのが億劫な事はしばしばある。外が大荒れの天候の時もある。そんな時、もし一人だったら(視覚障碍の私の場合それはあり得ないのだが)絶対にに中止しているだろうが、熊林さんと約束したからと思い、気持を奮い立たせてウエアに着替え外へ出る。会ってから聞くと熊林さんも、いやだなあ、なんでこんな日にはしらなければならないのだろうと思いつつも約束しているからと出て来ていた。しかし走ってしまえば快調で、今日も走る事が出来て本当によかったと満足と爽快感を持って帰宅する事が出来る。私にとっては二重の意味で熊林さんのおかげで走る事が出来ているのだ。
 昨年からエクセルという表計算ソフトを使ってランニング記録をつけ始めた。96年4月からの記録は日記に書いておいたので、それも少しずつ入力して、今では全記録がパソコンの中に入っている。98readerという画面音声化ソフトが開発され、それでエクセルを視覚障碍を持つ者も使えるようになったのだ。月毎、年毎、通産の走行距離と走行回数が自動的に出るように関数を入れて表を作っているので、毎日の記録を追加する度に合計が増えていく。この原稿を書いている2001年2月15日現在で、通産走行距離は4745km、通産走行日数は598日である。最近週末に出かける事が続いてロングランがなかなか出来ず、月間100kmが達成出来ないが、来週中には600回になるし、五月には5000kmに到達出来そうである。昨年末に宮脇俊三氏の『シベリア鉄道9400キロ』という紀行文を録音図書で読んだが、ウラジオストクからモスクワまでのちょうど半分の距離を5年間で走った事になる。このまま走り続ける事が出来れば、5年後にはモスクワ到着となる。
 熊林さんの退職で通勤ランは出来なくなってしまうが、早朝ランニングは続ける。視覚障碍を持つ市民ランナーの最大の悩みは日常の継続的伴走者の確保が困難な事である。私にとっては、新潟の女子マラソンの第一人者である熊林薫さんというこの上ないパートナーを得て本当に幸運であるが、これを私個人の幸運として自己満足の殻に閉じこもる事なく、すべての視覚障碍ランナーがいつでも安心して走る事が出来る社会環境を創っていく責務があると考えている。しかしこれはよく考えてみると大変な事で、ランニングを趣味とする人は基本的には自分が走りたいわけで、たまの大会やイベントの時に伴走しようと思う人はかなりいるだろうが、自分のランニング人生をすべて伴走に徹するという事は、他のボランティアとはまた別の難しさがあり、なかなか現れない。それも近所に住んでいる人で継続出来る人となると本当に出会うのが難しい。少し見える人は無理をして一人で走り、駐車中の車に気づかず激突してけがをしたりもしている。私と熊林さんのようなケースは極めて稀な例であろうが、何人かで伴走者チームを作ってローテーションを組むなどの方法はいろいろと考えられると思う。
 社会環境といえば、歩道とトイレの整備も大きな課題だ。特に内野から関屋分水までが全く未整備の状態だ。ウォーキング、サイクリング愛好者と共に、健康増進の街づくりの観点から、また脱自動車社会、環境問題の観点からも実現を要望していきたい。
 この5年で体重は68キロから58キロに減った。酒のせいか体質なのかコレステロール値だけは高いままだ。走り始めた当初は膝や足首をよく痛めていたが、今はそれもない。心身の健康のために、これから20年、熊林さんが喜寿を迎え、私が還暦になるまで、一緒に走り続けられたらと夢を抱いている。
(2001年2月)





戻る