ボレロのように
ボレロのように
ボレロのように
ボレロのように
栗川治
この所、毎年年間1000キロ以上走っていましたが、今年は約800キロと走行距離は少なめでした。そして大会への出場もゼロで、そういう意味では変化に乏しい一年でした。しかし、別の言い方をすれば、そしてそれが私の実感でもあるのですが、週に2、3会、5時半に新潟大学近くの交差点で熊林さんと落ち合い、新大キャンパス1周2.6キロを3周、約45分でおしゃべりをしながら走るという、マンネリとも言えるこの日常の積み重ねが、なんとも幸福で充実しているのです。何かの目標のために走るのではなく、この走る事自体が目的であり、また、この全く同じ条件で走っているからこそ、自然の変化、日の出の時間や気温の変化、樹木が発する匂いや、鳥のさえずりの声、落葉や雪の足裏の踏み締める触覚など、感じ取れる事も多様です。それは、ラベルの「ボレロ」のように、同じ旋律が繰り返される中での、音色やハーモニー、リズムの激しさの変化が楽しめるのと似ています。
熊林さんが退職して、職場の同僚という関係が無くなり、共有する時間は朝のランニングだけとなり、それだけ互いにどんな事をしているか、考えているか、家族や社会で何が起きているか、話は尽きません。従ってエネルギーはおしゃべりに注がれ(?)スピードは上がりません。15キロ以上のロングランも、週末に私が都合のつかない事がほとんどで走っておらず、フルマラソンどころかハーフも完走出来るかわからない状態ではありますが、健康ジョッギングとしては今のペースを維持出来れば、体を壊す事もなく適度な運動量であると思います。
「聖域なき構造改革」の名の下で、弱肉強食的社会風潮が益々強まり、リストラなどの言葉が当然の事のように言われ、障碍や病気の者はまるで邪魔者であるかのように捉えられ、現実に九州では視覚障碍を理由に高校の教師が解雇されたり、関東では病気休職後回復した人を復職させないようにするなど、教育現場においても障碍を持つ者の置かれている立場は厳しく、その困難と危険が大きくなってきています。私も例外ではありません。なかなかゆったりとした気分でランニングをする事が出来ませんが、それだからこそ私にとっては貴重で大切なリフレッシュの一時となっています。
(2001年12月)
戻る