新たな至福
新たな至福






新たな至福
栗川治

熊林薫さんとのランニング(2004年2月4日)  私のランニングも7年目となりました。1996年に熊林薫さんと出会い、それまでの全くスポーツと無縁であった生活が一変して、週に3回ほどの早朝ランニングを、熊林さんの伴走でする事が、私の日常の生活の中で欠かせないものとなってきたのです。朝5時半、新潟大学キャンパス近くの交差点で落ち合い、大学周回コースを3周(約7.8キロ)を、45分ほどで走るのです。
 走り始めた4年間は、マラソン大会への出場を目標にして、インターバルや筋トレもやるなど、走力向上に取り組んできましたが、その間も、私の急用で出場予定の大会に当日になって不参加という事が重なり、2000年以後は、週末に時間が取れず、大会へのエントリー自体をしなくなりました。従って、熊林さんとのペアランニングも、この早朝のものがすべてであり、運動不足の解消と健康の維持を目的とする健康ジョギング、熊林さんとのおしゃべりを楽しむ会話ランが、私達のランニングの本質となってきました。月間走行距離も、200キロを超える事があった以前に比して、今は100キロを超える月は年に2ヶ月ほどで、あとは70キロ平均といったところで、走り過ぎて体を痛めるなどという事は絶対にない安全な走りをしています。
 これは、ある意味ではマンネリというか、変化に乏しい、日常の同じ事の繰り返しであり、2年前のこの文集の原稿では、ラヴェル作曲の「ボレロ」にたとえて、その局が、単純な旋律の繰り返しの中での、音色や学期の組み合わせの違いなどの、微妙な違いを楽しむようになっているのと同様に、私達のランニングも毎回同じ時間に同じ場所を周回しているのであり、そうであるからこそ、季節の変化、自然の息吹、草花の匂いや鳥の鳴き声などの違いが実感できるのだと書きました。2002年も2003年も、このワンパターンに変わりはありません。「お変わりありませんか」という挨拶の通り、無事に日常を送れる事自体、健康で平穏な生活が出来ている事であり、感謝し、喜ぶべき事である事は間違いありません。
 しかし、そんな中でも、新たな小さな変化、初めての体験というものは起きてくるものであり、その出来事の意味をじっくりと味わいたいと思います。
 まず、新潟駅までのワンウェイラン。週末に時間が取れない私も、土曜の早朝であれば少し距離を伸ばして走る事ができます。週末のロングランの場合、熊林さんが我が家に迎えに来てくれ、越前浜や関屋分水などへ行って帰って来るという往復コースが定番でした。しかし、特に新潟島への往復の場合、早朝は交通量も少なく快適に往路を走る事ができるのですが、復路は、自動車の数も増え、私達の疲れも重なって、危険でしんどくなっても来ます。途中でダウンして、バス停からバスに乗って戻った事もありました。そこで、それならいっその事、初めから帰りは電車で戻る事にして、片道だけ走る事にすればよいという事となりました。リュックに着替えと電車賃を入れて、新潟大学近くのいつもの交差点で落ち合って、日本海沿岸の国道402号線を関屋分水まで走り、そこからは分水と信濃川沿いのうぉーターフロントの歩道、やすらぎ堤を万代橋まで辿り、新潟駅をゴールとする約17キロの片道コースです。その時の調子や気分で、万代橋でなく柳都大橋を渡って、オープンしたばかりの朱鷺メッセ脇を通るコースにしたり、万代橋で折り返して、白山駅から越後線に乗る事としたりもしました。新潟駅に行くより白山駅までの方が距離も19キロと少し距離も伸びますし、信号待ちもなく、駅のトイレでの着替えもしやすいので、ここのところは専らゴールは白山駅にしています。このコースは、新潟マラソンのハーフコースの復路と重なり、またほとんど自動車の排気ガスを吸わず、その騒音にも悩まされずに走れる歩行者専用道が大半であり、日本海や信濃川の水辺の空気のよさもあって、しかも同じ道を帰らなくてもよいという気楽さがあって、毎回快適なまま駅に到着する事ができています。汗を拭いて着替え、水を飲んで、クッキーなどを口に入れて、電車に乗って座席に腰を下ろした時の、安堵感と充実感は、何とも言えません。
 次は、砂浜での素足ラン。これは熊林さん推奨の、地球の磁場を体感できる健康ランの極致です。今年3月8日(土)、小針浜から新川河口まで波打ち際をシューズを履いたまま往復したのですが、波で足はかなり濡れてしまい、どうせ濡れてしまったのだからと、熊林さんが以前からすごくいいと言って勧めていた砂浜での素足ランをやってみようという事となりました。靴と靴下を脱ぎ、「こうやって男女の靴を波打ち際に脱いで行ってしまうと、心中でもしたのではないかと靴を発見した人が思うかも」と冗談を言いながら、私としては初体験の素足ランを開始しました。まだ早春の日本海、海水温はかなり低く、濡れた砂浜の水際を走る足裏は、その冷たさですぐにジンジンとしてきました。熊林さんは平気で走っていましたが、私はすぐにその冷たさが足から頭頂部まで痛感として上がってきて、冷たいのか痛いのかわからぬほどで、その強烈な感覚に耐えられなくなり、絶叫して、わずか5分足らずで音を上げてしまい、靴の所へ戻り、足を乾かして靴を履きました。八海山の火渡りもこんな感じなのだろうか、心頭滅却すれば火もまた涼しと言いますが、修行の出来ている熊林さんは平然と冷たい海水に足を濡らして気持ちがいいと言っていましたが、雑念だらけで軟弱な私には、とてもそんな心境には及びもつきませんでした。真冬に比べれば、これでもまだ温かいのだそうであり、そういえば元旦に寒中水泳をしている人が報道されていた事を思い出しましたが、私にはとても無理だとの思いを強めるのみでした。しかし、その後が違います。走り終わって自宅に戻った後も、足裏はぽかぽかとしていて、その日一日その足の暖かい状態が続いたのです。強烈な足裏マッサージの治療を受けたようであり、砂の感触、海水の冷たさ、そして地球の磁力、それらの大自然のパワーが私の足裏から体にしっかりと伝わった事を実感しました。そして、砂浜での素足ランの再挑戦は、6月21日(土)、今度は初夏の海です。今度はばっちり1時間余り、五十嵐浜を新川河口まで素足で往復しました。水もぬるみ、頭まで冷たさと痛みが上がるような事もなく、佐渡を見渡す日本海の波打ち際を、快適に走りました。
 そして三つめ。高校2年生の私の娘・民子とのペアラン。民子は高校に入ってからボート部に入り、毎日アップでやすらぎ堤を走っており、時には新潟島一周をする事もあるという事は聞いていました。走る事自体は苦にしないようです。今年は熊林さんが旅行などのために不在となる事があり、その間は私は走るのを止めていました。以前に熊林さんが入院した時には、楽走会の人に伴走をお願いして、ブランクが長期化しないようにした事もありましたが、旅行期間の2週間程度の休みは、あっという間に過ぎて、ブランクというほどの事にはなりません。しかし、今年の8月は、私が多忙のため、熊林さんと一回10キロしか走れず、9月に入ったらまた通常通りに早朝ランを楽しもうと思っていたのですが、9月に入ると今度は熊林さんの都合がつかずに暫く走れない事となってしまったのです。そこで民子に話をすると、あっさりと「いいよ」と伴走を引き受けてくれたのです。民子と走る予定をしていた9月3日(水)、結局この日は、熊林さんの都合がつき、民子は伴走ではなく、私と熊林さんとが一緒に走るのに付いて走り、伴走の仕方を見学する予行という事となりました。その日、学校もあるので、民子は新大を2周したところで私達と別れて帰宅し、私達はもう1周しました。そして9月27日(土)、熊林さんが旅行の期間のちょうど中頃、民子との初めてのペアランが実現しました。視覚障碍ランナーを伴走する時に使う30センチほどの帯の両端に布の輪がついているものを、民子は右手で、私は左手で握り、朝5時半に我が家の玄関を出て走り出しました。熊林さんとの時よりもゆっくりとしたペースでいつもの新大キャンパスを2周して帰宅する約7キロ、43分でした。部活動の事や勉強の事、読書の事など、おしゃべりをしながら楽しく走りました。11月7日(金)にも全く同じタイムで民子と走りました。季節は9月のまだ残暑の厳しい頃から、既に秋も深まり、落ち葉のいい香りがする時へと変わり、日の出の時間もかなり遅くなり、走り始める5時半はまだ暗い夜明け前です。そんな中を、娘と二人で当たり前のようにこうやって走ってはいるけれども、これはなかなか貴重な事ではないかとの思いがしてきました。17歳の我が子と44歳の父親が一緒に話をしながら走っている。これは幸せな事だとしみじみと思いました。そして、これは私が視覚に障碍を持っているから伴走を娘に頼んだのであり、そこには必然性と必要性がわかりやすくあり、幼い頃から私の手引きをして歩いて来た我が子からすれば、違和感のない自然な事として受け容れる事が出来るのであり、改めて障碍を持って生きる事に、喜びと感謝を感じます。熊林さんの自然な伴走の姿勢が、我が子にも伝わっているのだと思います。殺伐たる事件の報道が連日のようにありますが、温かい人と人との交わりにこそ、人間の幸福と平和はあるのだと、しみじみ思います。
(2003年12月)




戻る