力を出し切った新潟マラソン08



力を出し切った新潟マラソン08
- 4人の実力派伴走者に恵まれ自己記録を30分短縮 -                栗川治

 第26回新潟マラソン大会が、2008年10月12日(日)、約6300名の参加で開催されました。湿度46%、気温20℃、東南東の風邪0.9m、秋晴れの絶好のランニング日和でした。
 私は昨年に引き続き、佐野稲子さんの伴走でフルマラソンに出場しました。今年は、8月、9月の月間走行距離が各々300キロを超え、またスピード走も取り入れ、質量共に充実した練習をして来ることができました。体調もよかったので、昨年の新潟マラソンで記録した自己ベスト4時間40分を更新できるのではないかという期待を持ちつつ、スタートラインに立ちました。
 午前9時、篠田新潟市長の号砲でフルとハーフマラソン参加者が一斉にスタート。新潟市陸上競技場のトラックを4文の3周してから市街地へ出て、国道116号線から402号線へと群集が流れて行きます。昭和町の交差点では「ママ、栗川さん、ガンバレ」と佐野さんの娘さんの声援が聞こえました。関屋分水を渡り、5キロ地点で27分50秒、予定していた1キロ6分よりかなり速いペースですが、楽に走れていたので、そのまま行く事にします。
 空気が乾燥し、陽も照ってきたので、5キロ毎の給水とその中間点のスポンジは全部取りました。15、25、35キロ地点にはポカリスウェット&スコーンのスペシャルを置き、それをエネルギー源と精神的楽しみとにしました。
 越前浜で折り返し、中間点は1時間57分40秒。25キロまでは5キロ毎のラップが28分のイーブンペースを保つ快調な走りで、このまま行けば、まさかのサブ4も夢ではないと気合が入ります。
 しかし、そう簡単にいかないのがフルマラソン。内野の自宅に近い往来橋には妻や母が応援に出ていて、その辺りまでは足も軽快に動いていましたが、少し疲れが出始めているなあと感じます。30キロまでの5キロは29分で、やはりスピードが落ちつつありますが、それでもまだ力は残っていて、スピードの落ちて来たランナーたちを追い越して行きました。日本海沿いの道は応援の人もまばらで、白波の彼方に佐渡がその青い姿を見せているようですが、今ごろ朱鷺が空を舞っているのだろうなあと、黙々と走りながらぼんやりと考えたりします。暑くなってきたせいか、いくら給水してものどがすぐに乾き、体全体が消耗してきたのを感じます。35キロ地点で5キロラップは30分へと更に遅くなり、給水場で立ち止まって脚の屈伸をしますが、ふくらはぎが硬直して力が入りません。陽射しのために温かくなってしまったペットボトル入りのポカリは飲む気がせず、甘いパンの固形物は喉を通りそうもなく、スペシャルは放棄することにしました。水を2杯もらって、再び走り出しました。
 立ち止まったのが悪かったのか、一気に苦しさが増し、足が前に出ません。私の左側で伴走する佐野さんが自然と前に出て、私の左手が引っ張られる形になります。それに付いて行くことができず、引っ張られる事がしんどく感じて、佐野さんにスピードを落とすように頼みます。関屋分水のウォーターフロントに入って涼風が肌には気持ちがよいはずなのですが、それを感じる余裕もなく、辛さが心身共に限界近くなってきて、何とか歩かない、立ち止まらないようにするだけで精一杯になってきました。有明大橋、越後線架橋、関屋大橋の下をくぐり、あと3キロの表示の辺りでは、体の苦しさも極限に至り、精神的にもおかしくなりそうで、何か大声で叫びたい衝動が突き上げてきて、泣きたい気持ちになりました。「私はなぜこんな馬鹿なことをしているんだろう。もう走るのは嫌だ」と怒りに似た感情が噴き出します。佐野さんに何度もスピードを落とすように懇請し、まるで幽霊のようによろよろと歩いているのか走っているのかわからないほどの狭い歩幅で進みます。千歳大橋付近に40キロ地点があり、伊藤ゆかりさんが大きな声で励ましてくれ、熊林薫さんが水を手渡して、崩れ落ちそうな心身を支えてくれました。けれども体には余力はなく、膝から下は力が入らず、呼吸も苦しいままです。頭だけはやけに冷静で、自分の体の中であと残っている力はどこにあるだろうかと、まるで現金を使い果たした後で、服のポケットや机の引き出しの中に隠れている小銭をかき集めるように、あるいは使い終わった歯磨き粉のチューブを更にしごいて残りわずかなクリームを搾り出すように、頭の先からつま先までを探索してみます。そうすると、太ももの大きい筋肉だけはもう少し使えるという感覚があるのを発見できたので、股関節を動かし、膝を上げてストライドを伸ばすようにします。また、内野走ろう会の野上博さんや楽走会の遠藤和成さんがよく言っていた、ひじを曲げて後ろに引く事と、フッフーハッハーと二拍づつ足の動きに合わせて息を吐く事を思い出し、呼吸と腕振りでリズムだけは保つように努めます。ゴールが近づいて、少しは最後の踏ん張りができるかとの期待も虚しく、心身の辛さはいよいよ耐えがたくなってきました。息子の部活動の関係で知り合いの清水さんが写真を撮るためにやすらぎ堤で待っていてくれましたが、笑顔にしたくても、苦しみでゆがんだ表情しかできません。佐野さんにもう少しと激励されて、陸上競技場のトラックに戻ってきましたが、ラストスパートなど出きるはずもなく、また何人かに追い越され、倒れこむようにゴールイン。そのままへたり込んでしまいました。タイムは4時間9分53秒(net)。
 精も根も尽き果て、身心共にボロボロの状態で、記録証を受け取るために立ち上がろうとしても、膝が笑うというか、下半身全体が震えていて、佐野さんに支えられて何とかようやく腰を上げ、棒のように硬直しつつ不随意の振るえ=痙攣の止まらない足を引きずるように歩き出しました。完走した喜びも満足感も感じる余裕がなく、逆に悲しみや絶望感といった全く逆の感情に襲われたのは不思議です。身心が疲労困憊で押し潰されている状態が暫く続いたのだと思います。
 水分を補給し、スタンドに戻り腰を降ろして体を休め、ストレッチ体操を丁寧にして体をほぐしていくと心もほぐれ、徐々に生気と正気が戻ってきました。完走したランナー仲間と互いの健闘をたたえ合い、タイムを尋ねられて答える内に、30分以上も自己記録を短縮したんだという実感が湧いてきました。よく頑張った、これこそ本当に力を出し切ったのだという歓喜と充実感が疲れた体に染み渡っていきました。佐野さんから80点くらいかなと問われ、私は90点以上あげていいのではないかと答えましたが、当に今ある力を最大限余す所なく発揮し尽くした素晴らしいレースであったと自認できるようになってきました。
 十年前の霞ヶ浦での初マラソンでは、今回と同様に35キロ付近で身心が辛苦に耐えられなくなり、その時は座り込んでしまい、あとは歩いたりして、5時間21分でゴール。言葉の正しい意味での「完走」とは言いにくい内容でした。それゆえ、二度目のマラソンとなった昨年の新潟では、とにかく座らない、歩かない、5時間以内で「完走」する事だけを目標にした結果、キロ6分30秒程度のゆっくりペースを維持して、35キロの壁もなく余裕を持って走り切る事ができました。そして、今回が私にとっては三度目のフルであり、納得のいく準備ができただけに密かに期するところがありました。キロ6分ペースで走り通す事。昨年の記録を上回り、4時間30分を切って完走する、できれば4時間20分に迫りたいというのが望みでした。結果は、30キロまではキロ5分40秒程度の快走で、予定より5キロ毎に2分づつの貯金(体力的には借金となったが)をして、終盤の7キロのペースダウンもキロ7分程度に収めて、4時間10分を切る望外の好タイムとなりました。特に35キロ以降の苦境にくじけそうになりつつも何とか我慢・辛抱の走りができた事は、十年前と比較して肉体的、精神的に成長できた事を示しており、私の人生においても大きな自信となると思います。練習は裏切らない。人間は努力によって成長できる。これは教師として私が生徒たちに自らの体験と実感を持って語る事ができるものとなりました。
 このような、かけがえのない体験をさせてもらえたのは、まず熊林さん、佐野さん、遠藤さん、野上さんという素晴らしい実力と人格を兼ね備えた4人のランナーから、継続的に私の伴走者として共に走り続けてきていただいたおかげです。熊林さんからは12年前に走る世界に招き入れていただき、ずっと伴走者として、そして昨年膝を痛めた後は早朝ウォークの友として、楽しくおしゃべりしながら共に歩んできてもらいました。佐野さんには、4年前から熊林さんの後継者として、毎週月水金の早朝に女池から内野まで来ていただき、新潟大学キャンパスや内野浜近辺を約1時間伴走してもらっています。週末には佐潟などへのロングランもして、月間200キロの走行距離を着実に積み重ねて来られたのは佐野さんのおかげです。以前から早朝ランで会った時に挨拶程度はしていた野上さんが、今年になって一緒に走ってくれるようになり、走るフォームについてアドバイスしてもらったり、時折伴走も引き受けていただき、今度11月にはハーフマラソンの大会伴走をしてもらう事になっています。更に、遠藤さんからは、ジョイマラソンや市陸上競技場で水曜夜に行なわれているラン同好会の練習会に誘っていただき、遠藤さんの伴走で1キロ5分を切る速いペース走を毎週するようになりました。この質の高い練習のおかげで、大きなフォームでスピードを維持しながら走り抜く精神的強さと身体能力の向上を実現できたと思います。多くの視覚障碍を持つランナーが伴走者探しに苦労し、特に日常的、継続的に伴走してくれる人がいないために、思うような練習ができずに悩んでいる現実からすると、いかに私が恵まれているかを痛感します。本当に4人の方々には感謝しています。
 そして、新潟楽走会、内野走ろう会、ラン同好会、ジョイマラソン、高校の教職員など、多くの走る仲間が声をかけてくれ、一緒に走ってくださる事が、本当に大きな励ましになっています。ありがとうございます。
 今年の新潟マラソンで、35キロまではキロ6分を切るペースで走る自信がつきました。問題はそれ以降の終盤にいかにペースダウンを最小限に抑えるかであり、これが来年へ向けての課題と目標として明確になりました。けがや病気に気をつけつつ、今年同様に充実した練習を4人の伴走の方々と継続し、持久力不足の弱点を補強できれば、夢のサブ4を現実のものにできるかもしれません。
(新潟楽走会だより2008年11月号)





戻る