ランニングは体と心の総合芸術
ランニングは体と心の総合芸術
栗川治
@長谷川勝平さんと私
白山駅裏の新潟高教組本部によく出入りしていたのは、1990年代前半、私が青年部や障碍児教育部の役員をしていた頃です。二階の書記局に入っていくと、いつも勝平さんが「いやあ、栗ちゃん」と声をかけてくれました。しかし、その当時はまだ私は走る世界とは全く無縁で、勝平さんがサブ3ランナーである事など知る由もありませんでした。
1995年以降、私の活動の中心が全国的な障碍者運動に移ってからは、組合本部に足を運ぶ回数もめっきり減り、勝平さんとお会いする機会も少なくなりました。ところが、96年に熊林薫さんが西川竹園高校に転勤してきた事を契機に私が熊林さんと共に走るようになって、今度はランニング仲間として勝平さんと再会する事となりました。新潟マラソンなどの大会では、組合での時と同じように「いやあ、元気らかね」と明るく話しかけてくれました。その温かく優しい人柄がよく現れている声と手のぬくもりに、いつも励まされています。
Aここ数年のランニングを振り返って
1996年から98年にかけては、スピードランナーの熊林さんに引っ張られて、初心者の私も走力をつけていき、大会にも出場して、1キロ5分程度でハーフマラソンを走りきる事ができるようになっていきました。途中交通事故による骨折のブランクはありましたが、順調に進んだ成長期でした。
しかし、98年後半から、障碍を持つ教師の会の運動が、より厳しい状況に直面して、毎週末東京や関西に行かざるを得ない状況に陥り、ランニングも平日の早朝練習のみとなり、大会にはエントリーすらしない歳月が2006年まで続きました。ある意味、停滞期であると言えます。しかし、新潟大学五十嵐キャンパスを周回する日比の繰り返しは、悪くするとマンネリズムに堕してしまいますが、自然の中に季節の変化を感じつつ、熊林さんとの楽しいおしゃべりをしながら交友を深める事ができた事は、かけがえのない時の積み重ねです。絞りたてのフレッシュワインが樽の中で静かに発酵醸成していくのに似たものを感じます。その観点からすれば熟成期と呼んでよいでしょう。
そして、2006年以降は転換期です。私自信に関して言えば、異動で職場が新潟西高校になった事と、東京を中心とする障碍教師の運動に変化があり、活動の場が新潟に重心を移してきた事があります。週末ランがほとんど不可能な状態から、08年には毎週末ロングランができるようになり、月間走行距離も100キロ前後から200キロ、大会前の9月には300キロを超えるようになってきました。
伴走者に関しても、ずっとペアランニングを続けてきた熊林さんが走れない事が増え、新潟楽走会の佐野稲子さんが伴走者に加わってくれ、二人が交代で早朝ランの伴走をする体制に移行してきました。更に07年3月に熊林さんが膝を痛めてからは、熊林さんとのランはウォークに切り替え、佐野さんとのみ走るようになりました。08年からは内野走ろう会の野上博さんやジョイマラソンの遠藤和成さんも伴走してくれるようになり、実力も人格も兼ね備えた豪華伴走陣四人に恵まれ、充実したラン&ウォークライフが具現しています。
練習の内容も拡充してきています。月間走行距離が増えた事により年間距離も当然伸びました。最低だった04年が838キロだったのに対し、06年に1116キロに増え、07年には1645キロ、更に08年2794キロへと、二倍三倍になっています。
練習内容は、量的に増加したのみならず、質的にも大きく変化してきています。早朝ランのコースも、定番の新大キャンパス周回コースを基本としながらも、他に内野上新町海岸コース、広通江・赤塚国際情報大学コース、四ツ郷屋・佐潟コース、西川・新通コース、新川・内野浜コース、国道402・越前浜コースなど、内野駅前の我が家を起点として、交通量も少なく、自然環境豊かで水辺も楽しめる多様なコース設定となってきています。他グループの練習会にも参加するようになり、水曜夜に新潟市陸上競技場で行なわれるラン同好会の練習に遠藤さんの伴走で加わり、1キロ4分40秒程度のペース走やインターバル走など、負荷の高い練習を積む事もできるようになってきました。毎月日和山開眼近辺で行なわれるジョイマラソンに時折佐野さんの伴走で参加して、30キロ走などロングランをするのも楽しく、他のランナーたちとの交流もできます。
大会も、99年の新潟マラソンのハーフに出場して以来、ずっとエントリーすらしてきませんでしたが、フル制限が5時間に延長されたのと、週末に新潟にいる事が増えたのとで、07年新潟マラソンに久々に申し込み、しかも98年の霞ヶ浦の初フル以来二度目の挑戦となりました(4時間40分で完走)。08年は、4月の新潟ロードレース(10マイル、1時間27分)、10月の新潟マラソン(フル、4時間10分)、11月の日本海マラソン(ハーフ、1時間44分)で、いずれも自己記録を更新する快走ができました。 今年2009年も、各距離での自己ベストをめざして、引き続き、伴走者の方々と楽しくおしゃべりしつつ、充実した練習をしていきたいと思います。
B思い出のレース、思い出の練習について
昨年の新潟マラソンが、やはり最も強烈な印象をもって思い出されます。新潟楽走会の会報に書いた感想文をここに転載します。レース直後に書いた文章なので、記憶も色あせず、感情も生々しく表現しています。
力を出し切った新潟マラソン
- 4人の実力派伴走者に恵まれ自己記録を30分短縮 -
第26回新潟マラソン大会が、2008年10月12日(日)、約6300名の参加で開催されました。湿度46%、気温20℃、東南東の風邪0.9m、秋晴れの絶好のランニング日和でした。
私は昨年に引き続き、佐野稲子さんの伴走でフルマラソンに出場しました。今年は、8月、9月の月間走行距離が各々300キロを超え、またスピード走も取り入れ、質量共に充実した練習をして来ることができました。体調もよかったので、昨年の新潟マラソンで記録した自己ベスト4時間40分を更新できるのではないかという期待を持ちつつ、スタートラインに立ちました。
午前9時、篠田新潟市長の号砲でフルとハーフマラソン参加者が一斉にスタート。新潟市陸上競技場のトラックを4文の3周してから市街地へ出て、国道116号線から402号線へと群集が流れて行きます。昭和町の交差点では「ママ、栗川さん、ガンバレ」と佐野さんの娘さんの声援が聞こえました。関屋分水を渡り、5キロ地点で27分50秒、予定していた1キロ6分よりかなり速いペースですが、楽に走れていたので、そのまま行く事にします。
空気が乾燥し、陽も照ってきたので、5キロ毎の給水とその中間点のスポンジは全部取りました。15、25、35キロ地点にはポカリスウェット&スコーンのスペシャルを置き、それをエネルギー源と精神的楽しみとにしました。
越前浜で折り返し、中間点は1時間57分40秒。25キロまでは5キロ毎のラップが28分のイーブンペースを保つ快調な走りで、このまま行けば、まさかのサブ4も夢ではないと気合が入ります。
しかし、そう簡単にいかないのがフルマラソン。内野の自宅に近い往来橋には妻や母が応援に出ていて、その辺りまでは足も軽快に動いていましたが、少し疲れが出始めているなあと感じます。30キロまでの5キロは29分で、やはりスピードが落ちつつありますが、それでもまだ力は残っていて、スピードの落ちて来たランナーたちを追い越して行きました。日本海沿いの道は応援の人もまばらで、白波の彼方に佐渡がその青い姿を見せているようですが、今ごろ朱鷺が空を舞っているのだろうなあと、黙々と走りながらぼんやりと考えたりします。暑くなってきたせいか、いくら給水してものどがすぐに乾き、体全体が消耗してきたのを感じます。35キロ地点で5キロラップは30分へと更に遅くなり、給水場で立ち止まって脚の屈伸をしますが、ふくらはぎが硬直して力が入りません。陽射しのために温かくなってしまったペットボトル入りのポカリは飲む気がせず、甘いパンの固形物は喉を通りそうもなく、スペシャルは放棄することにしました。水を2杯もらって、再び走り出しました。
立ち止まったのが悪かったのか、一気に苦しさが増し、足が前に出ません。私の左側で伴走する佐野さんが自然と前に出て、私の左手が引っ張られる形になります。それに付いて行くことができず、引っ張られる事がしんどく感じて、佐野さんにスピードを落とすように頼みます。関屋分水のウォーターフロントに入って涼風が肌には気持ちがよいはずなのですが、それを感じる余裕もなく、辛さが心身共に限界近くなってきて、何とか歩かない、立ち止まらないようにするだけで精一杯になってきました。有明大橋、越後線架橋、関屋大橋の下をくぐり、あと3キロの表示の辺りでは、体の苦しさも極限に至り、精神的にもおかしくなりそうで、何か大声で叫びたい衝動が突き上げてきて、泣きたい気持ちになりました。「私はなぜこんな馬鹿なことをしているんだろう。もう走るのは嫌だ」と怒りに似た感情が噴き出します。佐野さんに何度もスピードを落とすように懇請し、まるで幽霊のようによろよろと歩いているのか走っているのかわからないほどの狭い歩幅で進みます。千歳大橋付近に40キロ地点があり、楽走会の伊藤さんが大きな声で励ましてくれ、熊林薫さんが水を手渡して、崩れ落ちそうな心身を支えてくれました。けれども体には余力はなく、膝から下は力が入らず、呼吸も苦しいままです。頭だけはやけに冷静で、自分の体の中であと残っている力はどこにあるだろうかと、まるで現金を使い果たした後で、服のポケットや机の引き出しの中に隠れている小銭をかき集めるように、あるいは使い終わった歯磨き粉のチューブを更にしごいて残りわずかなクリームを搾り出すように、頭の先からつま先までを探索してみます。そうすると、太ももの大きい筋肉だけはもう少し使えるという感覚があるのを発見できたので、股関節を動かし、膝を上げてストライドを伸ばすようにします。また、内野走ろう会の野上博さんや楽走会の遠藤和成さんがよく言っていた、ひじを曲げて後ろに引く事と、フッフーハッハーと二拍づつ足の動きに合わせて息を吐く事を思い出し、呼吸と腕振りでリズムだけは保つように努めます。ゴールが近づいて、少しは最後の踏ん張りができるかとの期待も虚しく、心身の辛さはいよいよ耐えがたくなってきました。息子の部活動の関係で知り合いの清水さんが写真を撮るためにやすらぎ堤で待っていてくれましたが、笑顔にしたくても、苦しみでゆがんだ表情しかできません。佐野さんにもう少しと激励されて、陸上競技場のトラックに戻ってきましたが、ラストスパートなど出きるはずもなく、また何人かに追い越され、倒れこむようにゴールイン。そのままへたり込んでしまいました。タイムは4時間9分53秒(net)。
精も根も尽き果て、身心共にボロボロの状態で、記録証を受け取るために立ち上がろうとしても、膝が笑うというか、下半身全体が震えていて、佐野さんに支えられて何とかようやく腰を上げ、棒のように硬直しつつ不随意の振るえ=痙攣の止まらない足を引きずるように歩き出しました。完走した喜びも満足感も感じる余裕がなく、逆に悲しみや絶望感といった全く逆の感情に襲われたのは不思議です。身心が疲労困憊で押し潰されている状態が暫く続いたのだと思います。
水分を補給し、スタンドに戻り腰を降ろして体を休め、ストレッチ体操を丁寧にして体をほぐしていくと心もほぐれ、徐々に生気と正気が戻ってきました。完走したランナー仲間と互いの健闘をたたえ合い、タイムを尋ねられて答える内に、30分以上も自己記録を短縮したんだという実感が湧いてきました。よく頑張った、これこそ本当に力を出し切ったのだという歓喜と充実感が疲れた体に染み渡っていきました。佐野さんから80点くらいかなと問われ、私は90点以上あげていいのではないかと答えましたが、当に今ある力を最大限余す所なく発揮し尽くした素晴らしいレースであったと自認できるようになってきました。
十年前の霞ヶ浦での初マラソンでは、今回と同様に35キロ付近で身心が辛苦に耐えられなくなり、その時は座り込んでしまい、あとは歩いたりして、5時間21分でゴール。言葉の正しい意味での「完走」とは言いにくい内容でした。それゆえ、二度目のマラソンとなった昨年の新潟では、とにかく座らない、歩かない、5時間以内で「完走」する事だけを目標にした結果、キロ6分30秒程度のゆっくりペースを維持して、35キロの壁もなく余裕を持って走り切る事ができました。そして、今回が私にとっては三度目のフルであり、納得のいく準備ができただけに密かに期するところがありました。キロ6分ペースで走り通す事。昨年の記録を上回り、4時間30分を切って完走する、できれば4時間20分に迫りたいというのが望みでした。結果は、30キロまではキロ5分40秒程度の快走で、予定より5キロ毎に2分づつの貯金(体力的には借金となったが)をして、終盤の7キロのペースダウンもキロ7分程度に収めて、4時間10分を切る望外の好タイムとなりました。特に35キロ以降の苦境にくじけそうになりつつも何とか我慢・辛抱の走りができた事は、十年前と比較して肉体的、精神的に成長できた事を示しており、私の人生においても大きな自信となると思います。練習は裏切らない。人間は努力によって成長できる。これは教師として私が生徒たちに自らの体験と実感を持って語る事ができるものとなりました。
このような、かけがえのない体験をさせてもらえたのは、まず熊林さん、佐野さん、遠藤さん、野上さんという素晴らしい実力と人格を兼ね備えた4人のランナーから、継続的に私の伴走者として共に走り続けてきていただいたおかげです。熊林さんからは12年前に走る世界に招き入れていただき、ずっと伴走者として、そして昨年膝を痛めた後は早朝ウォークの友として、楽しくおしゃべりしながら共に歩んできてもらいました。佐野さんには、4年前から熊林さんの後継者として、毎週月水金の早朝に女池から内野まで来ていただき、新潟大学キャンパスや内野浜近辺を約1時間伴走してもらっています。週末には佐潟などへのロングランもして、月間200キロの走行距離を着実に積み重ねて来られたのは佐野さんのおかげです。以前から早朝ランで会った時に挨拶程度はしていた野上さんが、今年になって一緒に走ってくれるようになり、走るフォームについてアドバイスしてもらったり、時折伴走も引き受けていただき、今度11月にはハーフマラソンの大会伴走をしてもらう事になっています。更に、遠藤さんからは、ジョイマラソンや市陸上競技場で水曜夜に行なわれているラン同好会の練習会に誘っていただき、遠藤さんの伴走で1キロ5分を切る速いペース走を毎週するようになりました。この質の高い練習のおかげで、大きなフォームでスピードを維持しながら走り抜く精神的強さと身体能力の向上を実現できたと思います。多くの視覚障碍を持つランナーが伴走者探しに苦労し、特に日常的、継続的に伴走してくれる人がいないために、思うような練習ができずに悩んでいる現実からすると、いかに私が恵まれているかを痛感します。本当に4人の方々には感謝しています。
そして、新潟楽走会、内野走ろう会、ラン同好会、ジョイマラソン、高校の教職員など、多くの走る仲間が声をかけてくれ、一緒に走ってくださる事が、本当に大きな励ましになっています。ありがとうございます。
今年の新潟マラソンで、35キロまではキロ6分を切るペースで走る自信がつきました。問題はそれ以降の終盤にいかにペースダウンを最小限に抑えるかであり、これが来年へ向けての課題と目標として明確になりました。けがや病気に気をつけつつ、今年同様に充実した練習を4人の伴走の方々と継続し、持久力不足の弱点を補強できれば、夢のサブ4を現実のものにできるかもしれません。
Cランニングを通して考えた事
ペアランという独特のランニング形態から考えた事が二つあります。
一つは、ランニングは人生相談&カウンセリングであるという事です。熊林さんや佐野さんと、早朝の静寂と清澄な空気の中で、二人並んで約1時間話しながら走る(歩く)事が、身体の健康に大きく寄与している事は勿論ですが、これが精神的健康のための大切な時間になっていると思います。家族や職場、自分自身の健康や趣味、そして政治や社会問題など、雑談と言えばそうなのですが、悩みや迷い、憤りや悲しみ、喜びや驚きなど、日々の生活の中で感じたり考えたりしている事を話している内に、気持ちや考えが整理され、すっきりした気分になります。クライアントとカウンセラーとの固定的な関係ではなく、語り手と聴き手が次々と入れ替わりながら、相互にカウンセリングし合う関係になっています。特に熊林さんとは、もう13年もの間、毎週2、3回のペースでこれを続けているのですから、家族以上の関係と言っても過言ではありません。熊林さんの率直で明朗な性格に助けられて、私も心を開いて話をする事ができます。物事に対する捉え方や何が大事かという価値観も共有できるので、肯定的に受け容れてもらえて安心して赤裸々な話もできます。熊林さんからは「栗川氏が私の葬儀委員長。家族に話していない事までみんな話していて、私を一番知っている」と先日宣告されて、驚くやら、恐縮するやらでしたが、そう言われてみると確かに、これほどの親密で深い関係はないなあとつくづく思います。かえって家族や同僚だと、利害が絡むというか、悩みの対象そのものであったりして、冷静かつ客観的な話は難しく、ランニングという中立的な場での関係であるからこそ成立するものなのかもしれないと考えさせられました。
もう一つの事は、日本の道路事情です。二人並んで走るには、歩道は狭すぎ、車道を走れば、常に交通事故の危険と隣り合わせで、騒音や排気ガスも大きなストレスです。新潟島周回のやすらぎ堤など、整備されている所もありますが、そこへ至る道、すなわち私の住む内野から関屋分水まで安心して走って行ける道が無いのです。例えば、新潟島から日本海沿いを通って佐潟や角田山まで、あるいは逆に阿賀野川を越えて福島潟まで。また、新津丘陵や横越の北方文化博物館、白根、中之口方面などへと四方八方へ英国のフットパスのような自転車道兼遊歩道が広がっていけば、ランナーは勿論、ウォーキングや犬の散歩、自転車や車椅子の人たちにとって、そこは貴重な空間となるでしょう。それは市民の健康増進、スポーツ振興に留まらず、観光や脱自動車の環境・交通政策にもつながると思います。道路特定財源もそんなふうに使われれば喜ばれるはずです。
Dランニングの他に、興味を持っていること
2007年が早稲田大学グリークラブ創立百周年に当たり、過去の音源がCDになったり、記念演奏会が開かれたりと、学生時代に青春の情熱を燃やした思い出がよみがえってきました。再び歌いたいという衝動が突き上げて来るのを押さえがたく、東京での記念イベントに参加して、久々にハーモニーの中に身を置き、合唱の陶酔を体感しました。
合唱へのくすぶっていた思いに再点火がされ、08年は、10月の早大大隈講堂での校友音楽祭、11月のサントリーホールでの百周年記念演奏会に出演し、更に12月には新潟第九演奏会でベートーヴェンの第九交響曲の合唱をリュートピアコンサートホールで歌いました。
今年09年も、3月の新潟西高校合唱部の定期演奏会で生徒と共に歌いますし、9月には没後200年のハイドンのオラトリオ「四季」の合唱を新大OBオケと共に演奏します。年末には昨年に引き続き第九演奏会で歓喜の歌を新潟の冬空に響かせたいと思っています。
Eランニング仲間に一言
ランニングも合唱も、そして教育活動や労働運動も、身体を使っての精神活動であり、自己表現であると共に社会的な交わりの営みです。生きることそのものが身心の総合芸術であると言ってもよいかもしれません。精神の欠けた活動は空虚ですが、活動を伴わない思想は一人よがりに陥りやすいものです。老いは確実に体の衰えを招きますが、それでもランナーは身体を大切にして、身心共に良好な状態を維持しつつ、それぞれの与えられた役割や使命を果たせたらと願うばかりです。
(「そよ風のように走りたい」2009年3月)
戻る