万代橋を9千人が走った! 〜 リニューアルされた新潟シティーマラソン完走記



万代橋を9千人が走った! 〜 リニューアルされた新潟シティーマラソン完走記
                  栗川 治

 コース一新で都市型マラソンに変貌した第28回新潟シティーマラソン2010が、10月10日(日)、新潟市陸上競技場8時半スタートで開催された。
 昨年までの新潟マラソンは、競技場から関屋分水までは市街地を通るが、あとはひたすら日本海沿いの国道402号線を越前浜まで行って戻り、信濃川沿いのやすらぎ堤を競技場まで戻るという、単調かつ地味なコースで、沿道の応援も少なかった。
 それが東京マラソンなどの都市型マラソンの隆盛の波に乗って、名称もシティーマラソンと改め、コースも市街地、住宅街を通るものに一新されての再出発だった。
 私は、昨年の新発田での県マラソン選手権に続いて、内野走ろう会の野上博さんの伴走でフルに出場した。野上さんとは、8月29日と9月27日の2回、内野の自宅から越前浜までの10.5キロを2往復と、9月19日の内野走ろう会の新コース試走との計3回、フルマラソンの距離の練習を事前に行なって、当日に臨むことができた。特に8月末の時は、早朝からじりじりと気温が上がり30℃を遥かに超える猛暑の中での厳しい練習で、本番ではそれも活きたと思う。その猛暑練習の後に作った俳句が、「フルマラソン 死人のように帰り来る」「命の水もらい マラソン走りきる」というものである。
 午前8時半、ゲストランナーの有森裕子さんのあいさつの後、篠田昭新潟市長の合図で、フル3千人余、10キロ5千人余、合計9千人が同時にスタートを切った。陸上競技場のトラックをほぼ1周分、寿司詰め状態のランナーたちがゆるゆると移動して、第四コーナーから街へ出ていく。私は列の比較的前の方に割り込めたので30秒ほどでスタートラインを越えることができた。
 市役所本館と分館の間から白山神社脇を抜け、裁判所の角で西堀に入る。三越の所で右折して柾谷小路に。そして今回の新コースの目玉、国の重要文化財・新潟の宝である万代橋を渡る。その夜のテレビニュースでも、翌朝の新聞でも、やはり万代橋をぎっしりとランナーが埋め尽くして走り抜ける姿が絵になったようだ。新潟のランナーにとっての夢、万代橋を走って渡ることが、ついに実現したのである。9時前で、まだ商店街は営業していないが、両脇の歩道には、多くの市民が応援に駆けつけてくれた。せっかく10年10月10日に開催しているのだから、10時10分10秒にスタートするような遊び心が主催者にあれば、買い物客も含めてもっと祝祭的な盛り上がりがあっただろうと思うと、まだまだこれからだなあと感じる。
 2キロで11分と、ほぼ予定通りのスピードで万代橋からラブラ手前で右折し東港線に入る。距離表示が1キロごとにあるのは親切だ。伊勢丹でまた右折しビルボードプレイス脇を抜けて信濃川に出た所で今度は左折。右岸を上流に向かい、八千代橋、昭和大橋の下をくぐり、左折右折、また左折右折して南高校前の東港線に再度出る。開会式でも踊ってくれた南高ダンス部の女子たちがポンポンを振りながら若い声で応援してくれる。野上さんが「美人ばっかりだ」と声をかけると喜んでいたようだ。右折左折して再び信濃川右岸へ。東警察の敷地のせいか、川沿いの道が一旦途切れているために迂回せざるを得ず、細かいカーブが多すぎる。5キロの給水を取り、千歳大橋をくぐって県庁裏に。その先で10キロのランナーたちは右折して本川大橋に向かい、フルの私たちは直進する。ここでようやく密集していた人間も少し隙間ができるが、それでもまだまだ人は多いままだ。左折しトラック協会などのある区画に入り、右折した後二階左折して、県庁前の小須戸・三条線に入る。ここからは進行方向左側一車線のみの走行となり、反対車線を車が通るようになった。県庁東交差点で左折して千歳大橋を渡る。信濃川左岸のやすらぎ堤沿いの道が左下方に見えて、本川大橋を渡って最後の直線に入った10キロのランナーたちがこちらに向かって来るのが見えるらしい。彼らは千歳大橋をくぐってBSN裏がゴールとなる。来年以降、何とか千歳大橋を渡るコースを作れれば、スタートと同じ競技場がゴールになるのだがとも思う。
 橋を渡って左折した第一高校手前が10キロ。52分と想定より3分も早い。少し速すぎるが、さほど苦しくないのでこのペースで行くことにする。今回のコースでは、川や海沿いの所は水平であるが、川を渡る際に橋を登ってから下ることが信濃川と関屋分水で各2回、そして新大キャンパスへの長い登りと、そこから海岸への長い下りの、合計5回の登り下りがあり、これが結構、後になってダメージになっていった。
 今年から10キロ地点にはスペシャルが置けないので、野上さんのウエストバックに入れてもらっていたエネルギーゼリーで補給し、ポカリと水も取る。私は登りが好きというか、疲れていない時にはペースを維持して走ることがさほど苦にならないので、関屋大橋への登り坂では調子よく前の人を抜いていくことができた。中央区から西区に入り、橋を渡りきったジャスコの角で左折し、またすぐ右折して国道8号線から大堀幹線に入る。大堀周辺は新旧の住宅街で、時間も10時を過ぎて、道路の両脇に多くの住民が応援に出てくれて、口々に「がんばれー!」と声援してくれる。それが5キロ以上途切れず、しかも平坦な直線とあって、スピードは落ちるどころか上がるくらいで、呼吸も楽なので、快調に飛ばせた。あそこでもう少し自重していれば後半のスピードダウンが少なくて済んだかもしれないが、それは後の祭りというものだ。
 昨日までの雨もあがり、天候は曇りから晴れ。気温も20℃から上がって、25℃くらいにはなっている感じだ。直射日光が当たるともっと暑い。12.5キロと17.5キロのスポンジ、15キロの給水をしっかりと取り、大堀とお別れである。鋭角的に右折して西大通りに入り、弥彦街道を横切って、このコースの最大の難所・新潟大学前の登り坂に突入する。私はまだ元気で、落ちてきた人を抜きながら快調に駆け上がる。越後線のガードをくぐり、左折して新大前の道路に入るが、まだ登りは続く。正門から金鵄幼稚園までは、折り返して来たランナーとすれ違うので、知り合いから「ガンバ!」と声がかかったりする。西門の所には自宅から歩いて応援に来た妻が立っていて「おさむさーん」と声がかかった。右に大きくUターンし、後続のランナーたちとすれ違いながら、いつも朝の練習で走っている方向で新大周回コースを進む。正門でキャンパス内に入り、車止めのためにわざと設けてある大きな段差にはベニア板で覆いがしてあり、それを何箇所も越えて、中間点である。1時間52分、かなり早い。このまま行ければ3時間50分切りも可能かもしれない。
 新大南門を出て右折し、急な坂を下ってまっすぐ海に向かう。産業道路を横切り、国道402号線に入る。砂丘に突き当たって右に曲がると、これからは15キロ余、ひたすら日本海を左手に見ての海岸道路である。野上さんがトイレに入るため立ち止まる。走っている時には気づかなかったが、膝から下、特に脹脛からアキレス腱あたりがかなり硬直している。坂とカーブとスピードで、かなり脚には疲れが出ているようだ。1分足らずであったと思うが、両脚のストレッチをする。住宅街も終わったので、昨年と同じように海岸沿いは応援もまばらだ。佐渡がよく見えるらしく、県外からの来客には何よりのプレゼントである。太陽も高くなり、暑さがひどくなってきた。22.5キロのスポンジでは3つも取ってもらい、頭から首や顔、膝と股関節に水をかけて冷やす。レース後に聞くと、後ろの方では、新大前後のスポンジと水が無くなってしまい、それが精神的にも肉体的にもダメージとなって、痙攣を起こしたりして多くの参加者が途中でリタイアせざるを得なくなったとのことで、私などが取り過ぎて申し訳ないことをしてしまったと後悔した。
 25キロを過ぎて、明らかにスピードが落ちてきた。小針浜を過ぎた所で、後ろから「栗川先生」と声をかけ、私を追い越す男性がいた。新潟西高校社会科同僚のIさんである。西高社会科は9人いて、その内3人もが、この新潟シティーマラソンのフルに出場している。50代の私、40代のIさん、そして20代・初マラソンのKさんである。Iさんは目標3時間30分と言っていたので、私よりかなり走力は上である。Iさんの後ろに付こうと思ったが、どんどん先に行かれてしまい、無理であった。
 Kさんは、高校、大学と本格的に陸上部で長距離をやってきていて、1週間前の県縦断駅伝では中央区の初日アンカーも務めている。ハーフ1時間10分で昨年の柏崎マラソンで優勝もしている実力派である。結局、彼は2時間48分で見事完走した。東京マラソンにも当たって、更に記録を伸ばしそうだ。
 青山斎場の坂を登って関屋分水にようやく来た。左折右折して河口の新潟大関を渡り、中央区・新潟島に戻る。30キロを越えて、苦しくなってきた。呼吸も脚も、そして精神的にもきつい。自然と野上さんが前に出てしまうので、私は左手を引っ張られる形になってしまい、それがまたしんどい。野上さんに前に出ないで横で走ってほしいと頼む。昨年の新発田や一昨年の新潟マラソンでも、この苦しい時にペースを保つのに高価があったのが校歌であった。ダジャレのようだが本当だ。心の中で、大学や高校の校歌、そして年末に歌っているベートーヴェンの歓喜の歌などを、声に出さず歌うのだ。元気が出るし、歌のテンポに合わせて腕を振り脚を前に出す。歌に気持ちを集中させることで苦しさが紛れる。ところが、今年は、前へ行こうかと思っても、脚は硬化、幸か不幸か校歌の効果が上がらない。少し心の中で歌っても、すぐに苦しさが割り込んできて気持ちを占領してしまい、歌が続かないのだ。歩きたい、立ち止まりたいという強烈な誘惑が襲ってくる。
 マリンピアの脇を通ると、ちょうどイルカショーをしているようで、アナウンスと歓声が聞こえてくる。35キロのスペシャルで野上さんは置いていたエネルギーゼリーを取るが、昨年までは手前でゼッケン番号を呼んで手渡しをしていたのに、今年は係員はたくさんいるが、立っているばかりで何もしないと抗議する。当然の内容ではあるが、身心が弱りきっている時には、そんな言葉のマイナスエネルギーも精神的にまいってくる要因になってしまう。これまた野上さんに「プラス思考、前向きの言葉だけお願いします」と頼む。みなとトンネルの上で海岸から離れて右折してみなとぴあに向かう。この辺りになるとコースの記憶も曖昧で、一度同じ道を折り返したような気もするし、みなとぴあの構内では何度かカーブもあったような感じだ。
 信濃川左岸に出ると、涼しい川風が吹いてきて、それがうれしい。苦しさは同じだが、ほとんど諦めの境地で脚を前に出し、呼吸を「スースー、ハーハー」と繰り返す。柳都大橋をくぐり、万代橋の下まで来れば残り2キロだ。再び応援してくれる人たちも増えてきて、「楽走会、がんばれ!」と私のランニングシャツを見て声がかかる。オオクラホテル脇から八千代橋、昭和大橋と歩を進める。りゅーとぴあ脇を通り抜けて右折し、ついに陸上競技場に戻ってきた。入口近くで佐野さんが声をかけてくれたのがわかった。トラックを4分の3周してゴールイン。3時間58分39秒(netは3時間58分5秒)、フル全出場者3076人中688位、男子50歳第671人中137位だった。
 昨年新発田で出した3時間55分の自己ベストには及ばなかったが、この厳しい中でのサブ4は価値があると、伴走の野上さんは言ってくれた。後で聞くと、多くの人が今回は途中で痙攣をおこしたりして、立ち止まったり、関門に引っかかって救護車に乗らざるを得なかったりしたとのことだ。私を追い越していった西高のIさんも、40キロ付近で大ブレーキがかかり立ち止まり、私の方が先にゴールしたと週明け職場で聞いた。私もレース後、3,4日間は膝から下が棒のように硬直した状態が続き、本当に限界だったと思う。それに比して大腿部や股関節などの疲れはほとんどなく、いかにちょこちょこ走りで、膝から上がうまく使えていないかがわかる。大きいホームでストライドが伸びれば、もっと楽に最後まで走れるようになるはずだ。
 暑さと坂と曲がり角。厳しいレースだった。新潟のランドマークや観光スポットを通って、楽しく魅力的な新コースではあったが、まだまだ改善の余地はある。運営面でも課題が明らかになったし、これから寄せられるランナーや市民からの意見を真摯に受け止めて、問題点を改善していければ、来年度以降、新潟シティーマラソンは更に全国的にも評価の高い人気レースになり得る可能性はあると思う。
 野上さん、佐野さん、熊林さんという3人の方々のおかげで、朝の練習を継続することができたことで、このレースを完走できた。本当に有難いことであり、感謝している。そして、この大会も多くの方々の支えがあって実現できた。新潟楽走会からも多数の方々が役員やボランティアとして大会運営に貢献した。新潟を、新潟シティーマラソンを、そして新潟楽走会を、もっと素敵で魅力的なものにしていきたいものである。
(新潟楽走会だより第449号、2010年11月)





戻る