フルマラソンの厳しさを学んだ新潟シティー2011



フルマラソンの厳しさを学んだ新潟シティー2011
                       栗川治

 「第29回新潟シティーマラソン2011」が、10月9日(日)、新潟市陸上競技場発着(10キロゴールは競技場手前の白新中学校脇)で開催された。秋晴れの最高のランニング日和の中、新潟市および県内外から1万人を超えるエントリーがあり(出走は約9200人)、いよいよ新潟も都市型巨大マラソン大会への一歩を踏み出した感じである。
 ◆ 改善されず改悪とも言える大会企画・運営
 昨年、国の重要文化財で新潟を代表するランドマーク・万代橋をはじめとする市街地中心部を通るコースに変更し、名称にも「シティー」を入れてリニューアルした2年目だった。
 しかし、大会要項が配布され、参加申し込みが始まると、予想に反して極めて評判が悪い。東京マラソンの定員の11倍・33万人が殺到したとか、先着順の申し込みで当日昼には締め切った長野マラソンとか、ランナーが「走りたい」と思う大会では定員超えが当然のようになってきている昨今のランニングブーム、都市型マラソン興隆の時代にあって、新潟は思わぬ人気薄となった。
 原因ははっきりしている。昨年のリニューアルに際して、万代橋を走れるようになったことは大いに喜んだにしても、ハーフの廃止、10キロゴールがBSN脇と出発の競技場から遠いこと、仮装の禁止、車椅子の出場を認めないことなど、主催者側の都合優先で、ランナーの立場で大会を企画・運営する姿勢に欠けることが指摘されていた。私も「市長への手紙」などで改善を要望した。
 ところが、今年も改善されず、上記の問題はそのまま。10キロゴールは少しだけ競技場に近づいて白新中学校脇にはなったが、スタンドの観客に応援されながらの感動のゴールを味わうことは、できなかった。そればかりか、改善どころか、改悪とも言える変更が幾つも行なわれた。旧新潟マラソン時代から長年行なわれてきた当日受付が完全に廃止され、前日受付のみとなった。また、フルマラソン出走者全員に認められていたスペシャルエイドを各自が用意して5キロごとに置くことも今年は認めず、陸上競技連盟登録者のみに認める特権となった。昨年のコース変更で組み入れられた西区の住宅街・大堀幹線は、地域住民の多くが沿道に出て、人垣の切れ間がないほど応援が盛り上がり、ほぼ平坦な直線が5キロ以上続く、このレースの「売り物」にし得るルートであった(反対車線に車を通したのが玉に傷ではあった)が、この大堀ルートはわずか昨年の一年のみで消え、また再び旧ルートである人家も応援も少ない国道402号線の海岸線往復のルートに戻ってしまった。
 受付やエイドは、おそらく東京マラソンなどの巨大大会の真似をしたのだろう。そして、大堀ルートが中止になったのは、地元の利害や警察の交通規制の抵抗に主催者が屈したのだろうと想像される。
 新潟シティーマラソンを、ニューヨークシティーマラソンや東京マラソンのような都市型マラソンに発展させ、また住民あげての応援の中での祝祭空間とするためには、主催者側が高い理念を持って住民や警察などの行政機関を説得し、協力を要請し、「市民みんなで盛り上げよう。魅力ある新潟市を全国、世界にアピールしよう」と、この大会を「迷惑な行事」ではなく、「住民にとっても参加するランナーにとっても楽しめる祝祭スポーツイベント」として位置づける必要がある。その上で、可能な限り、出場するランナーに喜ばれる配慮をし、多くの人が気軽に参加できるような条件を整えていくことだ。
 その観点からすると、今年の新潟シティーマラソンは中途半端かつ逆行していると言わざるを得ない。前日のみ受付は、近隣や前泊の人にはまだ負担が少ないと言えるが、県内の他市の人など日帰り遠距離の人は参加しにくくなった。当日受付中止とスペシャルエイドの廃止で、主催者側は楽になったかもしれないが、出場者にとっては大きな負担増である。朝8時半出発だから、当日朝の時間的余裕がないという言い訳は、同条件の下で昨年はやれたのだから理由にならない。そもそも出発時間を午前10時の旧新潟マラソンに戻せばよいだけのことであって、これも結局、柾谷小路、万代橋の交通規制を商店街が開く10時前に終了させようという意図が見え透いていて、これまた発想が逆である。商店街に客が集まる時間帯に、そこを1万、いや3万のランナーが走り抜ければ、その応援に出た市民が、その後で買い物や食事などでお店を使い、商店街の活性化にも寄与するし、ランナーも盛り上がる。県外から来たランナーは、閑散としたシャッター街に、かえって新潟を現実以上に廃れている街と過小評価するかもしれない。
 堂々と、休日の昼間に、全車線を交通止めにして、商店街、住宅街をランナーが駆け抜け、80万市民がこぞって応援に沿道に出て、このお祭を共に盛り上げ、楽しむ。これは、新潟市長をはじめとする主催者側の、この大会を街の活性化、観光に生かそうとする構想力と、その理念を住民・関係者に理解・協力を求める説得力があれば可能である。今のままでは、市民(特に車)の迷惑にならない道路と時間帯で、こそこそとやっている大会、応援も疎らな盛り上がらない大会、月刊『ランナーズ』の選ぶ「マラソン大会ベスト100」にすら入れないランナーの評価の低い大会のままに留まってしまうだろう。
 しかし、これは主催者側だけの問題とはできない。地元のランナーたちが、特に私たちのようなランニングクラブが、声を上げて、改善へ向けて積極的に関与していく責任があると言えるだろう。個々の会やランナー個人が、それぞれ主催者などに改善意見を出していくだけでなく、毎年6月に開催されている「生涯マラソン」に集う新潟市内外のランニングクラブなどが連携して統一要望書を出していくのも効果的だろう。
 更に言えば、単に外野から意見を言うだけでなく、「新潟シティーマラソン市民実行委員会(仮称)」のようなものを組織し、陸協や行政だけでなく、市民ランナーや地域住民、商店街や観光業者なども含めた幅広い市民による大会企画・運営組織を中核に据えて、そこに市長や議員などの政治家も加わり、県警を動かすためには県知事も巻き込んで、ランナーをはじめとする市民の思いを、政治的決断と実行で具体化できる体制を作っていくことが望ましい。
 私自身の大会報告の前に、主催者批判のような文章が長くなってしまった。「批判」というか反省は、私自身の走りにも向けられなければならない。

 ◆ 3年連続のサブ4めざして前半は快走
 2009年の新潟県マラソン選手権(新発田)で初のサブ4(3時間54分59秒)を記録し、昨年の新潟シティーでも3時間58分5秒と2年連続でサブ4を達成したので、今年も目標は一応4時間切りであった。
 しかし、練習量が決定的に今年は少なかった。月間走行距離にしても、8月で09年263キロ、10年283キロに対して、今年11年は184キロ。9月も09年244キロ、10年235キろに対して、今年が218キロだった。09年は11月に大会があったので、その前月の10月は302キロ走っていた。事前のフル42キロの練習も、09年が3回、10年が4回だったのに対し、今年は1回のみであった。
 伴走者は、昨年までの内野走ろう会・野上博さんに代わって、私の職場・新潟西高校で同じ社会科教員をしている丸山翔さん。東洋大学駅伝部OBの24歳で、箱根駅伝連覇が3、4年時で、あの箱根の山登りで驚異の区間新連発の柏原龍二君は2年後輩である。私なんぞの鈍足ランナーには、もったいなすぎる超豪華伴走者である。新潟シティーの翌週に開催された新潟県縦断駅伝でも新潟市中央区チームの一員で出場し、区間3位の快走(もう少しで区間新)だった。
 朝7時前、JR白山駅で丸山さんと落ち合い、徒歩で市陸上競技場へ向かう。前日受付で伴奏者用ゼッケンを1枚だけしかもらえなかったので、周囲のランナーに認知してもらうためにも前後につける必要があると担当者に要求して2枚目をもらい、正面スタンドへ上がる。
 伊藤隆公さんが、仕事(けが?)で来れないゆかりさんから託された新潟楽走会の旗を掲げてくれていた。その旗の下に続々と楽走会のメンバーや走友が集って来る。
 ゆっくりと着替えて、7時半過ぎには下に降りて、仮説トイレに並ぶ。準備体操やアップも省略して、そのままトラックに入る。8時10分から開始式が行なわれた。今年は、事前申告の目標タイムごとにABCDEのブロックに別れ(ナンバーカードにも記載)、申告タイムの早いAブロックから順番に並んだ。私は3時間半から4時間のC組で、正面トラックのほぼ中央に並んだ。昨年までとは逆に正面側トラックの100m走スタート地点からゴール、バックスタンド側へと後方へランナーが並び、ふだんの協議とは逆の左回りでトラックを進みスタートを切る形だ。1〜4レーン(進行方向右側)がフル出場者で、5〜8レーンが10キロ参加者と、トラックはランナーで埋め尽くされた。
 8時半、篠田昭新潟市長の号砲を合図に、市陸上競技場をフルと10キロ総勢1万人(エントリー数、出走は約9200名と後日発表)がスタートした。市役所、裁判所前から西堀通りへ。新潟三越・next21ビルの所で右折して柾谷小路へ。国の重要文化財・新潟の宝である万代橋を全面開放してランナーが走るのは、やはり壮観である。万代橋東詰めのコスミックビル前に楽走会の伊藤善隆さんが赤い帽子をかぶって写真を撮影してくれるはずであったが、こちらからは見つけることができなかった。ラブラ手前で東大通を右折し、ビルボードプレイスでもう一回右折して信濃川右岸のやすらぎ堤に出る。西高H先生が声をかけてくれた。八千代橋、昭和大橋をくぐり、東警察署を迂回する形で左折右折を繰り返して南高前に出る。開会式前に踊りを披露してくれた南高ダンス部の女子高生が黄色い声を上げて応援してくれる。再度右折左折してやすらぎ堤へ。狭い道路を10キロ、フルのランナーが一緒に走り、混雑が解消されない。旧新潟マラソンのように時間差スタートに戻してもらいたいものだ。スローペースのランナーを二人並んで追い越すことが難しく、1キロ6分10秒のペースで5キロを通過。競馬レースに例えるならば、序盤戦から前方へ出たがる馬(私)を、騎士(伴走の丸山さん)が、たずなを引き締めて抑えているような感じである。
 千歳大橋をくぐり、10キロ組と別れ、ようやく密集はやや解消されたが、それでもまだ追い越すのは難しい。出発時の気温16℃で少し冷えてしまったか、県庁脇の緑地で脇道に入り丸山さんも私も「小休止」する。ここでも約1分のロス。ちょうどやって来た谷田部さんとエールを交わす。県庁を左回りに3回左折して、千歳大橋を渡る。県庁から関屋分水までは1車線のみの使用で、脇の車線を車が通って行く。五泉の白石さん(視覚障碍者用の伴走バンドを手作りしてくれている女性)が、「遅い前のランナーには、声をかけて追い越していけばよい」と丸山さんに助言してくれ、それからは前の人に「スミマセーン、越します」と声をかけてスピードアップしていった。サブ4をめざし、それまでの遅れを取り戻すべく、キロ5分30秒ペースに上げる。
 関屋大橋を渡り切り、一旦中央区にお別れして西区に入る。東青山小学校を周回する形で3回左折して関屋分水左岸の遊歩道に入る。ここも狭い。10キロはちょうど1時間。少し回復したとは言え予定より5分も遅い。関分河口の新潟大関西詰めで左にUターンし、国道402号線の海岸沿い道路に入る。ここは完全通行止めで、先頭が折り返してくるまでは右側車線が空いているので、快調にキロ5分半前後で、次々と前のランナーを追い越しながら西へ進む。内野走ろう会の押見さん、佐藤敏子さん、楽走会の津川さん、そしてウォーリーの仮装をしている女性も、この間で抜き去った。
 沿道には地域の方々が応援に出てくれ、町内ごととも思えるほどに、万代太鼓演奏が数キロごとにあり、力づけられた。5キロごとの給水、その中間点のスポンジ、誘導員の方々と、大会運営には多くのボランティアの方々が協力してくださっている。主催者には、いろいろと言いたいことはあるが、住民・ボランティアの皆さんには感謝!である。本当に多くの住民の方々の理解と協力、そして有形・無形の支援・応援があればこそ、私たちは気持ちよく走れるのである。ありがとうございます。
 新潟大学裏の18キロ付近で、妻・清美からスペシャルエイド代わりにエネルギーゼリーを手渡しで受け取る。キロ5分15秒にスピードが上がるが苦しくはない。昨年末に開通した内野新川大橋で穏やかな日本海を臨む。20キロ地点は1時間54分52秒(net)でこの10キロはほぼ装丁通りの走りができた。海洋研究所前20.5キロ地点で折り返し、中間点を通過。タイムは2時間1分3秒で、最初の5キロのロスを取り戻すべく、後半もこのままの5分半ペースで行かないと、4時間切りは難しい。

 ◆ 「脚に来た」、底なしのペースダウン、そして遂に歩く
 再度内野新川大橋を渡り、日本海を左に見て、右側には折り返しに向かうランナーたちとすれ違いながら、国道402号を東へ戻る。キロ5分半ペースを遺児しようとするが23キロ過ぎから苦しくなりだす。18キロ辺りで追い越したウォーリー仮装の女性に抜き返される。西高放送部のT先生がカメラで撮影しながら声援を送ってくれる。快走はここまでだった。
 24キロまでのラップがキロ5分45秒に落ち、その後は6分、6分10秒と1キロ毎にどんどん遅くなる。同じ6分10秒でも、レース当初の楽々ペースが夢のようだ。スピードを上げようにも脚は言うことを聴かず、息も苦しい。26キロ地点でサブ4実現は無理であると諦めて、とにかく完走することに目標を修正して重い脚を前に運ぶ。しかし、残り16キロがとてつもなく長く、ゴールはあまりにも遠い。更なるペースダウンは著しく、キロ6分半から7分台にまで墜ち込む。まるで日本の株価や政権末期の首相の支持率のように、下げ止まらず、ペースダウンは底なし沼の様相を呈してきた。途中棄権の想念が悪魔のささやきのように私を誘惑する。「おまえは何でこんな苦しい馬鹿なことをやっているんだ。走るのを止めて歩けば楽になるぞ。レースをリタイアすれば楽園が待っているぞ」と。
 新潟大関を渡り、中央区の新潟島海岸沿いへ戻ってきた。30キロで遂に歩き出す。呼吸は苦しいし、脚は棒のように硬直している。立ち止まって脚屈伸などストレッチをする。丸山さんに「脚に来たみたいだ。これまで頭に来たことは何度もあったが、脚に来たのは初めてだ」と苦し紛れに言うと、「冗談が言えるくらいだから、まだ大丈夫」と励まされる。
 1998年4月、初フル挑戦だった霞ヶ浦マラソンで30キロ過ぎから一気に苦しくなり、35キロ地点で座り込んでしまったことを思い出す。熊林さん伴走で出場した結局最初で最後のフルマラソンになり、5時間21分で真の意味で「完走」(完全に走りきる)とは言えない、ほろ苦いゴールであった。それ以降、座らない、歩かないを最低限の目標に2007年以降の4回のフルマラソンでは「完走」してきた。それが今回、もろくも崩れ去った。気持ちとしては座り込みたいが、6時間制限の霞ヶ浦と違い新潟は5時間、しかもまだ30キロである。機構は、霞ヶ浦の時は気温が25℃まで上がり暑さが厳しかったが、今回の新潟は気温も20℃以下で時折吹く風も冷たく心地よく、申し分のない最高の条件と言えるだけに悔しい。31キロまでの1キロは10分以上かかった。少しだけ呼吸が整ってきたので、気を取り直して、よろよろと再び走り出す。32キロ付近で熊林さんが大声で激励してくれる。しかし、その直後からまた歩き出してしまった。キロ11分のペースで、とぼとぼと歩く。私の右脇をランナーが次々と追い越していく。内野の押見さん、佐藤さん、楽走会の山崎さんらも、私を抜いて走り去っていった。つくづく「走る人は速いなあ」と思う。33キロ地点で3時間半、残りは9キロ、制限5時間までは90分。このまま歩いていたのでは、ゴールはできない。しかし、身心ともに衰弱していて、走ることはできない。新潟島に入ってからは、右側車線を対向車が通るようになり、それも弱った身にはストレスだ。
 35キロ先の給水所で、スポーツドリンクをもらう。紙コップが無くなってしまったらしく、ペットボトルに口をつけて直接飲む。昨年も最後の方で給水やスポンジが足りなくなったことが大問題となったが、今年も同じ過ちを主催者は繰り返してしまった。遅い人たちこそ、消耗も激しいのであり、より手厚いサポートが必要なのは当然のことである。「想定外」ではない、昨年の反省が活かされていない運営の失敗、準備のミスである。そんな中、現場のボランティアさんたちは必死で工夫して、何とか飲めるようにと、ペットボトルにスポーツドリンクを懸命に入れて手渡してくれた。命の水である、有難い。
 少し離れたフードステーション(私設のエイドだったかもしれない)で、バナナやオレンジをもらい、塩雨を口に含んで、脚のストレッチをしてから、自らに鞭打って、無理やり走り出す。

 ◆ 制限時間内で何とかゴール
 窪田町先を回り、みなとぴあ構内を抜ける。小さなカーブや段差が多いが、私はうまく対応できない。置いてあった三角コーンに右足が引っかかり、倒れそうになる。「こーんな所にコーンなんて置くな!」と、苦し紛れの悪態をつく。ジョークというより、やけくそである。
 ようやく信濃川左岸のウォーターフロントに入る。残り3キロ。元気は全く出ない。キロ8分程度の超スローペースだが、歩かずに走っていると、丸山さんが前のランナーに「すみませーん」と声をかけながら進み、追い越したりもするのであるが、それがなんとも不思議だ。朱鷺メッセを対岸に見ながら、柳都大橋、万代橋、八千代橋、昭和大橋と4本の橋を一本一本くぐる「あと2キロ」、「もう少しでゴール」、「完走できるよ」などと沿道から温かい声援が飛ぶ。楽走会の慰労会予定の昭和大橋手前の東屋付近で、10キロを竹熊さんの伴走で走り終えた佐野さんが「栗川さーん」と応援してくれる。苦しみ抜いて市陸上競技場に入る。トラックを4分の3周して、ラストスパートもできぬまま最後のホームストレッチをちょこちょこ走りで行く。伴走の丸山さんに言われて、恰好だけは両手を挙げて、笑顔もなくゴールに倒れこむように入る。翌日のテレビニュースで、私たちの少し前にゴールしてインタビューを受けている朝日新聞記者の背後に、私たちのゴール姿が映っていたそうだ。公式記録は4時間45分58秒。netタイムは4時間43分36秒だった。順位はフル全体で3428人中1937位、男子50歳第で691人中420位だった。
 ジャンボおにぎりをもらい、スタンドへ昇ろうとするが、階段が苦しく、脚が上がらない。丸山さんに支えられて、何とか楽走会メンバーが旗の下に集まっている所へ戻った。13時30分、制限時間の5時間が過ぎた。スタートのロスが約8分あったとのことで、そこまではゴールを柔軟に認めていたようだ。
 グラウンドでは、今年新設された女子60歳以上の部の表彰式が行なわれ、日和山マラソンで毎週フルを走っている渡辺敏子さんがサブ4で第2位。内野走ろう会の佐藤敏子さんが70歳ながら堂々の6位入賞。五泉の白石さんや元楽走会の吉田さんも制限時間ぎりぎりではあったが10位以内の入賞であった。このように細かいカテゴリーで表象を行なうのは、ランナーにとって励みになる。ぜひ視覚障碍者の部も設けてもらいたいところである。

 ◆ 古巣に旧友を迎えて盛り上がった楽走会の打ち上げ慰労会
 14時前に、競技場スタンドの楽走会応援席は閉じて、シャワーに行く人、ビールなどの買出しに行ってくれる人などに分かれた。丸山さんは、東京で用があるとのことで、慰労会は不参加である。
 私は、元楽走会会員の熊谷さんと話しながら一緒に歩いて、やすらぎ堤の東屋へ向かった。ここは7月末の納涼会でも使い、コンビニも近くにあって、アウトドアを満喫しながら廉価で飲食できる素晴らしい場所だ。
 既に、10キロ出走の川口文洋さん、竹熊有可さん、浅野歩さん(走友)が、イトーヨーカ堂で買出しした餃子などを用意して待ってくれていた。14時半、白山駅前のマツキヨでビールなどを購入してきたフル出走組が到着し、新潟楽走会の打ち上げ慰労会が始まった。
 乾杯の後、大会出場者の記録(スタンドの会旗の下で各自が記入したもの)を読み上げてもらった。10キロ出走が浅野さん、川口さん、竹熊さん、山崎進さんと、慰労会は欠席の阿部勝也さん、渡辺政高さん、伴走の佐野稲子さん。フル出走者は、私の伴走の丸山さん以外は全員慰労会参加で、石田保さん、伊藤隆公さん、神田寛さん、栗川、小林友美さん、津川真紀子さん、羽室毅さん、細野賢一さん、谷田部雄二さん、山崎繁さんであった。慰労会参加者が会員12名、走友3名の計15名。出走のみが会員3名、走友1名。大会役員が熊林さんと陸協の藤沢満さん。他にも出場、運営で関わった会員、走友がいたかもしれないが、総勢20名以上が新潟シティーマラソンに参加したことになる。
 その後、初対面の人もいるので、自己紹介も含めて大会の感想を各自が述べた。
 川口さんは、2009年に頚椎損傷の大ケガをしながら懸命のリハビリで奇跡の復活を遂げ、昨年より記録を更新して10キロを完走した。第1回大会から29回連続出場の77歳。来年の30回記念大会では連続出場の表彰をねらうと力強く語った。
 羽室さんは、新潟から転勤で神戸に戻り、更に単身赴任で東京に来て、久々の新潟マラソン出場である。山崎繁さんの家に前泊し、この日の大会と楽走会の慰労会を楽しみにしてきたとのこと。合唱も趣味にしていて、ベートーヴェンの第九交響曲の演奏会に新潟、神戸、東京でも参加してきたとのことで、その歌詞にある「binden wieder(再び結び合う)」喜びで私と意気投合した。
 熊谷さんは、かつてのサブ3ランナーであるが、腰を痛めてランニングからも楽走会からも離れていたが、今回応援に駆けつけてくれ、慰労会にも参加してくれた。腰の調子はまだまだだが、また走りたいと復活への意欲を語った。
 浅野さんは、竹熊さんの友人の点字図書館職員で、私も大変お世話になっている。09年の佐潟での生涯マラソンにも楽走会に加わって参加してくれ、今大会はご夫君と共に10キロに出走し、1時間を切る好タイムであった。
 復活の会員、懐かしい元会員、そして未来の会員と共に、旧交を温めあい、新たな出会いを広げることができて、実に愉快で楽しい祝宴となった。楽走会としての慰労会そのものが3年ぶりくらいであり、羽室さん、熊谷さんなど離れていった人が戻って来れる場があることは、いわば故郷の実家が健在であるようなもので、やはり大切なことだと痛感した。

 ◆ 私の反省
 最後に私自身の走りについての反省である。
 まず、前述のように練習不足は否めない。月間走行距離も一応200キロを超えている数字にはなっているが、これは熊林さんが膝を痛めてペアランからペアウォークに変わってからも通算距離に入れ続けているので、ランニングそのものだけを抜き出すと月140キロ程度になる。内容的にも大会前のロング走が、フル1回、24キロが2回と、これまた貧弱である。「練習は裏切らない」というが、まさに24キロで脚に来たのは、そこまでの練習しかやってこなかったことの証である。
 そして最も根本的反省点は、自己認識の甘さだ。気が多く、諸々のことに首を突っ込んでしまう私自身の悪癖からすると、練習不足そのものはやむを得なかったと思う。「ベストを尽くしたか」と問い質されれば、自らの怠慢を恥じるしかないが、それも含めて今年の私の現実であったと言うしかない。問題は、その現実を直視せず、昨年までの夢にすがって、サブ4の幻想を抱いて、実力以上の高い目標を立て、5キロ以降ハイペースで走ったことである。冷静に考えれば、5キロまでのキロ6分余が現在の私の実力であり、そのペースで行けば、おそらく4時間20分程度で最後まで歩かず、走り続けられたのではないかと思う。勿論、加齢という要素もある。
 フルマラソンは、やはり厳しいものであると改めて思い知らされた。甘く捉えていた自分自身の愚かさと傲慢を猛省しなければならない。
 かと言って、落ち込んでいるわけではない。自らの体で感じた苦しさはあるが、この体験を通して、いろいろなことを痛感し、学べたと思う。特に教育に携わる者としては、昨年までの、いわば成功談よりも、今回のような失敗の経験の中にこそ、人生の教訓として学び取るべきものがあり、生徒たちにも自らの失敗への反省を通して、語れることがあるのではないかと考えている。
 そして、200年前にベートーヴェンが第九交響曲を作曲する前に、「無限の霊魂を持ちながら有限の存在である我々はひたすら悩みのために、そして歓喜のために生まれてきているのです。また、優れた人々は苦悩を突き抜けて歓喜を勝ち得るのだと言っても間違いないでしょう」と書き残しているように、真の喜びは、苦悩を通り抜けた者こそが味わえるのだと思う。
(新潟楽走会だより第455号、2011年11月)





戻る