雨中を桃太郎が行く! 〜 第30回記念新潟シティーマラソン2012完走記



雨中を桃太郎が行く!
〜 第30回記念新潟シティーマラソン2012完走記 〜

                    栗川 治
 新潟楽走会発会の1983年に第1回大会を行なった新潟マラソンが、2012年10月7日(日)、記念すべき第30回大会を迎えた。
 世界の主要都市や国内各地で大規模都市型マラソン大会が催されるようになって、新潟マラソンも第28回2010年大会から「シティーマラソン」と改称し、参加者も9千人となり、今年は遂に1万人を超えた。
 新潟楽走会として昨年末に新潟市長宛てに要望書を提出し、担当のスポーツ振興課との話し合いの場も持ったことが影響したかどうかはわからないが、3年ぶりのハーフマラソンの復活、10キロの部を含めたすべてのランナーが陸上競技場でゴールできるようになるなど、一定の改善がなされた。
 7月1日からエントリーが始まると、フルの3千人の定員が一週間余で満杯となり、ハーフ、10キロも次々と定員を満たしていった。全国的なマラソンブーム、魅力的な大会への改善、そして何と言っても、今回の記念大会のゲストランナーがQちゃんことシドニー五輪金メダリスト・高橋尚子さんであることが、本大会の人気急上昇の要因であろう。

◇ ‘きずな’とテレビ
 前夜からの雨が断続する中、朝7時前から多くのランナーたちが新潟市陸上競技場に参集してきた。私は、4時半に起床し、餅を3個トースターで焼いて、あんこをつけて食べ、バナナ&カスピ海ヨーグルトもお腹に入れてきた。今年4月から、毎週水曜夜に、この市陸上競技場で開かれている新潟視覚障がい者ランニングクラブ(NBRC)きずなの練習会に通って来たので、JR白山駅からの道にも慣れ、独りで向かったが、ハーフに出場するという男性が声をかけてガイドしてくれた。受付は前々日の金曜夜に済ませていた(と言っても当日受付はないし、スペシャルドリンクを託せるのは陸連登録者だけという点は改善されなかった)ので、そのまま正面スタンド裏の雨の当たらない通路に陣取っているNBRCきずなの皆さんの所へ直行した。このきずなの皆さんとの出会いが、私にとっての今大会の大きな特徴の一つである。
 今年3月までは、新潟楽走会の佐野稲子さんや、内野走ろう会の野上博さんなどが、早朝ランの伴走をしてくれて、自宅から上新町の海岸往復や新大キャンパス周回など、出勤前の1時間ほど、週3回のペースで走ることができていた。しかし、家族の介護など、それぞれの都合が悪くなり、早朝ランの伴走者がいなくなった。楽走会の熊林さんとは数年前からランニングでなくウォーキングになっており、これは今も週3回ペースで継続している。健康・体調のためにも、また体力・走力維持のためにも、最低週一度くらいは走りたいものだと願っていたところ、ちょうど取材を受けたFMportのスタッフの大平貴子さんと、キャスターの野沢直子さんとがNBRCきずなの会員で、私に紹介してくれたのだ。4月後半から水曜夜の練習会に参加するようになり、何人もの人が伴走してくれるようになった。ただ、これまでよりも練習量は圧倒的に減ったので、今年の新潟シティーマラソンは、フルを走るのは無理かなと考え始めていたところ、6月に入って、小田芳幸さんが伴走するからフルに出ようと励ましてくれたので、思い切ってエントリーしたのだった。とは言え、月50キロ程度の練習量では、さすがに厳しすぎるので、8月後半から、水曜夜の練習開始時間を早め、2時間走=約20キロに一回当たりの走行距離を伸ばし、9月に入って、一度だけ土曜の午前に信濃川沿いのやすらぎ堤での30キロ走を3時間余で実施した。これで、やっと月間100キロを越えたが、昨年までは本番前に40キロ走を2、3度、月間200から300キロ走りこんでいたのと比べれば、まだまだ絶対量が不足していることは否めない。しかし、これが現在の私の現実であり、与えられた条件の中でベストを尽くすしかない。「人事を尽くして天命を待つ」という成句があるが、最近の私の心境は「天命の中で人事を尽くす」と言ったほうが適切な感じがする。
 私にとっての今大会を特徴づけるもう一つのものが、TeNYテレビ新潟の取材班が入ったことである。これにもFMportの大平さんが絡む。大会2週間前の9月22日に拙著『視覚障碍をもって生きる』の出版記念パーティーをホテルイタリア軒で開いてもらったが、大平さん、野沢さんも出席してくれた。その帰路、大平さんは友人であるTeNYのディレクター・南雲和子さんと会って話をしたそうだ。「ふだんスカートなんて履かないのにどうしたの?」と南雲さんに尋ねられて大平さんがパーティーのことを話し、本を貸した。それを読んだ南雲さんから私に取材依頼が入ったのだ。東京・霞ヶ関での内閣府障害者政策委員会(教育・文化小委員会)や、新潟西高校、きずな練習会などにもカメラが入り、最後の撮影がフルマラソン本番の当日となったのだ。元々ハーフマラソンに出場予定だったTeNYの金子カメラマンが、スタートから県庁まで私の脇を並走。レース終盤のミナトピアからの4キロは別のカメラマンが追った。その他、西スポーツセンター前などで固定カメラが待ち、レース前後のインタビューもあった。この番組は、10月12日(金)午後6時半頃、「新潟ワイド夕方一番」というニュースの中で放送された。youtubeに友人がデータをアップしてくれたので、番組内容を知りたい方は、以下のurlをクリックしてみていただきたい。
TeNYテレビ新潟「新潟一番夕方ワイド」

◇ 桃太郎
 8時から開始式。聖火台の所で篠田市長らが挨拶した。ゲストランナー・高橋尚子さんは「雨は呼吸も楽で、ランナーにとってはよい条件です。記録も出ますよ」と出場者にエールを送った。新潟楽走会の川口文洋さんや、内野走ろう会の佐藤俊子さんら35人の名が、第1会から30回連続出場者としてアナウンスされた。
 予測申告タイムごとにABCDのグループ分けがなされ、そのグループ順にスタート地点である新潟市役所脇に移動。私はゼッケン2259のCグループで、第一分館脇で待った。時折、雨が強く降ってくる。
 8時30分、号砲が鳴り、いよいよスタートである。集団は動かず、徐々に前がバラけ出し、ゆっくりとした歩みから徐々にジョギング、そしてランへと歩を速める。スタートラインを越えるまで約2分かかった。
 私の伴走はNBRCきずなの小田芳幸さん。二人お揃いでピンク色のビブスを着用。きずなオリジナルで伴走および視覚障害者と前後に大書してあるものだ。小田さんの職場同僚・大久保直行さんがサブ伴走に付いてくれ、前半のハーフ折り返しまでと、最後の関屋分水からゴールまでをサポートしてくれた。西区の国道402号の往復は小田さんと二人であったが、中央区ではカメラマンも含めると三人が伴走・並走している形となった。
 陸連登録のない一般出場者がスペシャルエイドを置くことができなくなった昨年、レース後半に失速し、新潟島では遂に歩いてしまったことの要因を考えると、エネルギー不足もあったことに思い至った。その反省をふまえ、今年はウエストポーチを購入し、初めてレース本番で腰に付け、エネルギーゼリー2個を入れて走った。
 日本海沿いに出て、雨にけぶって佐渡ヶ島は見えないが、鬼太鼓もあったよなあなどとぼんやり考えていると、突然、あるイメージが立ち現れた。ピンク=桃色の服。お腰につけたきびだんごならぬエネルギーゼリー。三人(三匹?)のお伴。鬼が島ならぬ佐渡ヶ島。そうだ、桃太郎だ!小田さんたちがイヌ、サル、キジというわけではないし、食べ物で釣って伴走をお願いしたわけではないが、疲れてくると、くだらないことを妄想するものだと独り苦笑する。

◆ 目標は歩かず完走
 今年の目標は、「歩かず完走」である。昨年が、実力以上のハイペースとエネルギー切れで30キロ過ぎから歩いてしまい、4時間46分で何とかゴールはしたものの、不本意な結果であったので、とにかく歩かず最後まで走り切ることを心に誓ってスタートした。
 西堀、柾谷小路、万代橋を通り、信濃川右岸を大群衆の中、ゆっくりと進む。万代橋では後ろから救急車かと思われる高音を発して猛スピードで迫るものがある。ゲストランナーの高橋尚子さんだ。大きな声で出場者にエールを送りながら、ランナーたちをジグザグに縫うようにして、あっという間に追い越していった。QちゃんのQQ車だった。
 千歳大橋をくぐった所で、雨で冷えたせいか尿意が強くなり、やすらぎ堤のトイレに入る。県庁の緑地で三回左折し千歳大橋を渡る。四車線ある橋なのにランナーは一車線のみで、10キロ、ハーフの人も一緒なので、まだ大勢が狭い道路にひしめきあい、そのすぐ隣りを自動車が追い越して行き、危険でもある。橋を渡りきって左折、間もなく10キロランナーたちが別れてやすらぎ堤に出てゴールの市陸上競技場に戻って行った。
 関屋大橋の上から関屋分水右岸を見ると、早くもハーフの先頭が戻ってきている。西区に入り、東青山小学校を周回し、関屋分水左岸へ。給水ボランティアが手間取って、次々来るランナーに間に合っていない。最初の10キロのラップは混雑もあり69分、トイレを除けばキロ6分半ペースといったところだろう。浜浦橋西詰めから産業道路に入るが、ここでも一車線のみで、片側に車を通していた。警察や地元に遠慮しているのだろうが、これでは県外から来たランナーの印象も悪くなる。
 国道402号、いわゆる日本海夕陽ラインに出て、ようやく全面通行止めとなり、ハーフも折り返していったので、キロ6分程度にスピードを上げる。サブ伴走の大久保さんは、予定通り一旦ここで離脱。その直後、早くも折り返してきたフルの先頭とすれ違う。県庁付近から楽走会の谷田部さんが並走してくれていて、サブ3をめざす楽走会の細野さん、岡部さんが快調に走っていったと教えてもらう。わが地元の内野新川大橋を渡り、海洋研究所前で折り返す。「栗川さーん」と名前を呼んでの声援があり、知人が応援に出てくれているのだなあとわかる。ありがたいことだ。中間点で約2時間14分。ここで一個目のエネルギーゼリーを摂る。ウエストポーチが上下に揺れて不安定だったのが、一個減っただけで急に軽くなり腰にピッタリと固定されて楽になる。一石二鳥いや三鳥。エネルギー補給、荷の軽量化、そして安定化だ。重い荷をここまで腰に付けてきた甲斐があったというものだ。登山などでは当然のことではある。

◆ 苦しんだ末のゴール
 快調に走れたのは国道402号往復の間だけだった。関屋分水が近づいた28キロ付近から急に苦しくなりだし、キロ6分前後を刻んでいたラップも落ちていく。伴走の小田さんから、ここで苦しくなるのは早すぎると言われるが、その通りである。まだ先は14キロもあり長いのだ。30キロ手前で二個目のエネルギーゼリーを吸って元気回復を図るが効果は出ない。昨年歩いてしまった新潟島の海岸沿い道路に入る。また片側を車が通り出したのもストレスだ。呼吸が苦しく、全身がだるく、股関節が痛い。小雨で体の汗も流れ、体温上昇も抑えられているのだから、楽に走れてもよさそうなものなのに、事態は悪化するばかりだ。サブ伴走の大久保さんと再合流。絶対に歩かないとの思いで何とか粘る。頭の中でベートーヴェンの第九や、小中高、大学、勤めた学校の校歌などを歌って苦しさを紛らす。歌のリズムに合わせて脚を前に出し、一曲終われば数分は過ぎている。速歩と大差ないキロ8分近くまでスピードが落ちるが、とにかく歩かない。マリンピアを過ぎた35キロ辺りからは頭痛も始まった。体の悲鳴を無視して動いているので、脳がブレーキの指令を出し始めたのだろう。ここで止まったら二度と動けなくなるだろうと、これまで着実にすべての場で取ってきたスポーツドリンクを、ここのエイドでは手を伸ばさず通過する。入船みなとトンネルタワーを周り、ミナトピア構内の道を曲がりながら抜ける。TeNYのカメラマンが再度並走し始めていたが気を遣う余裕はない。ひたすら我慢と辛抱である。
 信濃川左岸に出た途端、急に元気が出てきた。いつも練習で走っている所に戻ったという安堵感や、あと橋を4本=柳都大橋、万代橋、八千代橋、昭和大橋をくぐれば、ゴールだとの展望が開けたせいだろうか。精神的にも気力が戻ってきたし、限界と思われた脚も動き出し、キロ6分台にスピードが上がる。なんとか市陸に戻って来ることができた。トラックを4分の3周すると、高橋Qちゃんが待ってくれていて、ゴール前でハイタッチをしてもらった。だが疲労困憊で愛想も笑顔もできないまま、4時間43分ほどでゴール。全身が衰弱しきっていて、特に股関節と脚筋が硬直して、歩くのも困難だ。TeNYの南雲さんが声をかけてインタビューしてくるが、まともに答えられない。完走の感激も、目標達成の喜びも、この時にはまだ無縁のことで、ただ体を休めたいだけだ。

◆ 皆さんに感謝!
 小田さんに引っ張られるようにトラックを出て競技場前の駐車場に出る。例年であれば、ここで記録証やジャンボおにぎりをもらって、すぐスタンドに戻ればよかった。ところが、それらがない。係員らしき人に聞いてもはっきりしない。ウロウロしながら何人かに尋ねて、ようやくバックスタンドの聖火台の所で記録証を発行しているらしいことがわかる。トラックを半周して、聖火台下からスタジアム裏に出るが、更に先だとのこと。結局、サブトラック内に記録証引渡し所が設置されていたのだ。10キロゴールがBSN裏から陸上競技場になって、走り終わったランナーに更に歩かせることがなくなったと喜んでいたのに、これでは往復で1キロはすべての出場者が歩かされることになり、完全に改悪だ。ランナーの立場や気持ちになって考えれば、こんな動線の設定はあり得ない。雨が断続的に降り、走っている最中は、靴下を除けば、かえって心地よいくらいであったが、走り終わった後は体が冷えてしまう。ようやく記録証とおにぎりを手にすることができた。寒さに耐えながら、最後のインタビューを受ける。
 またトラックを半周して、正面スタンド裏のきずなの場所へ戻り、シューズを脱ぎ、シートに座り込む。記録を確認すると、4時間43分6秒、ネットは4時間40分46秒。フルマラソン全体で2558人中1733位、男子50歳第518人中352位だった。
 濡れたランシャツなどをすべて着替えて、ようやくほっとする。きずなでフルに出たのは私だけだったので、皆さんを長時間待たせてしまった。小田さん、大久保さんをはじめとするきずなの皆さんに御礼を言って、迎えに来てくれた伊藤隆公さんと楽走会の慰労会へ向かった。
 楽走会の仲間たちは、予定・告知していた八千代橋手前ではなく、昭和大橋手前の東屋で打ち上げ会を始めていた。少し経って、八千代橋手前を見に行ってもらうと、竹熊さんとFMportの大平さんが待っていたので移動してきてもらった。14時過ぎ、楽走会慰労会を会員7名、走友4名、そして取材1名で開始。買出ししてきてもらった料理やつまみと各自のレース報告を肴に、ビールなどを飲み、語り合った。費用は一人1200円也。わが楽走会のエース・岡部高文さんは、前日のくびきの100キロでサブ8を達成、今日もフルでサブ3をめざすが、惜しくも3時間を超えた。細野賢一さんは、月間600キロの猛練習を重ね、大好きなお酒も禁欲して、二度目のサブ3をめざして臨んだが、3時間6分と悲願の達成はならず、悔しさをにじみ出していた。竹熊有可さんは、10キロを夫の幸一さんの伴走で完走したと満足そうに話していた。伊藤さんと中山英さんはハーフを、山崎進さんは10キロを、それぞれ完走した。今年2月の舩久保杯で楽走会裏千家チームの一員として優勝に貢献した高橋美恵さんは、女子10キロ40歳代で優勝し、運びきれないほどの賞品をもらったとの朗報をもたらした。同じく裏千家の小川さんや、元会員の熊谷さんが、出場はしなかったが、新年会や昨年の慰労会に続き参加してくれた。新顔としては、県警の新保さんが岡部さんらの仲間ということで初参加した。他にも参加したかった会員はいたようだが、雨に濡れて帰宅したり、事務局の不手際で事前に別の店を予約したので、そこへ行った人などもいた。時空を超えての慰労会となったが、それぞれの思いは通い合っていたと思う。
 FMportの大平さんが、慰労会参加者にインタビューして回り、この時に録音された内容は、翌週10月14日(日)、朝9時過ぎからの「I love 盲導犬プロジェクト」という野沢直子さんの番組で放送された。パソコンでインターネットを使える方は、以下のurlで聞くことができる。
FMport「I love 盲導犬プロジェクト」
 こうやってみると、私にとって、今回の新潟シティーマラソンは、きずな、テレビに続いてこのラジオまで、大平貴子さんに始まり、大平さんで終わったような大会であった。もちろん、言うまでもなく、新潟楽走会や新潟視覚障がい者ランニングクラブきずなの仲間たちにも支えられ、お世話になったからこそ、練習も出場もできたのだ。沿道にも多くの知人が応援に出てくれて声をかけてくれた。皆さんのおかげで、完走することができました。ありがとうございました。
 後日談になるが、年に一度のガイドヘルパー(同行援護)の手続きに我が家を訪れた西保険センターの職員が、昨年末、熊林会長と新潟シティーマラソンの改善を求める要望書を持参して話し合いをした相手の新潟市スポーツ振興課・広井さんで、今年4月に異動になったとのこと。ハーフ復活など幾つかの要望が入れられ改善がなされたことに謝意を伝えた。不思議な縁、「意味のある偶然」である。

          (新潟楽走会だより第461号、2012年11月)



戻る