苦難の97年、逆風に向かって走る!
苦難の97年、逆風に向かって走る!
苦難の97年、逆風に向かって走る!
苦難の97年、逆風に向かって走る!
栗川治(西川竹園高校)
96年4月より熊林さんと走り始め、97年は更に距離を延ばしてフルマラソンに挑戦!との予定でした。
まず、以下の文章をお読み下さい。今年の1月に友人に宛てて書いた手紙の一部です。
さて、1月2日、新潟楽走会の皆さんと新潟大学西門から弥彦神社までの約24キロを走りぞめしました。昨日までの小春日和が嘘のような荒天でしたが、2時間20分で完走することができました。
非常に強い向い風、たたきつける氷雨、岩室から弥彦までの長い登り坂。そのような厳しい状況は今年の私の前途を象徴しているようです。しかし、それらにめげずに一歩一歩足を前に出していけば必ずゴールに達することはできるはずです。そして弥彦山の自然の前で静かに祈ることができました。その後、ホテルで温泉につかり、湯上がりにビールをググッと飲んだ喜びは至福のものでした。しかし、飲みすぎたのか、帰宅後下痢をしてしまいました。調子に乗りすぎて暴走するのも私の傾向で、常に注意していなければいけません。
11月のニューヨークでフルマラソンに挑戦するのが大きな目標なので、少しずつ走る距離を延ばしていきたいと考えています。
また、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会(略称・障教連)では、文部省などに「障碍を持つ教師が働く権利を保障するための制度」を作り上げるための運動が本格化します。気を緩めず、しっかりと着実に取り組んでいこうと思います。
1月134キロ、2月73キロ、3月153キロと、練習量も確実に増え、4月6日には初の40キロ走を行ない(タイムは4時間51分)、4月20日の霞ヶ浦国際盲人マラソン大会でのフルマラソン初挑戦へ向けて、万全の準備がなされていました。
しかし、上の文中で「そのような厳しい状況は今年の私の前途を象徴しているようです」と述べていますが、その予想は当っていきます。
まず、4月18日に、障教連の会員の当該教師に職務継続に関わる問題が発生。緊急の対応が必要となり、霞ヶ浦マラソンは不参加となりました。
そして、5月15日朝、通勤途上のJR内野駅前で、突然バックしてきた自動車に押し倒され、倒れて投げ出した足のすねの上にタイヤが乗って止まるという交通自己に遭ったのです。救急車でこばり病院に運ばれ、右足下腿部骨折で全治3か月の重傷とされ、即入院となりました。1か月間の入院、2か月間のギブス装着で、骨はほぼ付いたようでしたが、長期間のギブス固定の副作用として、右足の筋肉はすっかり落ち、膝と足首の間接は固くなり、骨折部分から足崎までの痛みがなかなか取れず、8月の段階でもとても走れる状態ではありませんでした。職場は8月後半まで休み、9月から出勤を再開しました。
苦痛に満ち、様々な活動の機会も奪われた約3か月の療養生活ではありましたが、「災い転じて福と為す」との言葉があるように、この状況だからこそ、日常の生活の中では出来なかった事が出来たり、ふだん気付かなかった事に気付かされたという事も多くありました。骨折、救急車、入院生活いずれも初体験で、病院の看護・介護のシステムを実際に体験を通して知る事が出来た事。有り余る時間の中で、たっぷり好きな音楽を聴いたり、「旧約聖書」「新約聖書」「エミール」等の大著を読む事が出来た事。白杖での単独歩行が不可能となったため、ガイドヘルパー制度を調べ、利用登録し、ヘルパーの介助を受けながら車椅子や松葉杖を利用して街に出て、車椅子利用者にとっていかに街や駅にバリアが多いかを実感出来た事。在宅での生活を充実させ、活動のための必要な支援を受けるため、ボランティアグループの方々に毎週提起的に訪問して頂き、書類や手紙の処理等を行なえるようになった事。(これは現在も継続中)。そして、本来は被害が出る前にやっておく必要があった事ではありますが、内野駅前広場の、車と人間が交錯する状況を解消するための人と車の通路の分離の工事が、JRと新潟市の協議の下で実施された事(現在、点字ブロックの敷設を検討中)。県内や全国の障碍を持つ教師達と、電話でゆっくり話が出来、7月末には新潟で全国交流会を行なう事が出来た事。いずれも貴重なものでした。
11月のニューヨークマラソンは当然、夢のまた夢となりましたが、10月22日より熊林さんと早朝ランニングを約半年ぶりに再開。砂浜を走るなど、足の負担を考えながら、少しずつ距離を延ばしてきました。12月21日(この原稿を書いている本日)には内野〜関屋分水の海岸道路を往復、約20キロを1時間54分で走れるようにまで復活してきました。復路は向い風が強くなかなか前に進みませんでしたが、逆風に向かって走る時ほど闘志が湧いてきます。
バブル経済の崩壊で、経済社会は競争原理を強化し、弱肉強食の状況が強まり、各自が生き残りをかけた「番人の番人に対する闘い」の状況に入ってきています。山一証券の倒産の際にも「競争力のない弱い者には消えてもらう」などと、マスコミで公然と発言する事がはばかられない風潮です。財政再建の名の下に福祉は切り捨てられ、障持者(障碍を持つ者)にとっても厳しい逆風の時代がやってきています。しかし、と言うか、だからこそ今こそ踏んばり時であり、厳しい時代であるからこそ、露骨なエゴイズムの暴走による殺伐たる社会への動きを許さず、人と人とが互いに思い合える、共生共労の社会を作っていく努力を一歩一歩確実に行なっていかなければなりません。
語路合わせのようですが、97年は苦難の年でした。そよ風のように爽やかにはいきません。逆風に立ち向かい、激しく走っていきたいと思います。
(1997年12月)
戻る