障害者政策委員会第一小委員会 第1回会議での栗川発言議事録
第1回 2012年9月10日(月)
○ 栗川専門委員 栗川です。
尾上委員の質問に関連しまして、私自身も普通高校で働いている視覚障害を持っている教員ですが、学校現場にどれほどの障害を持っている教職員がいるのかという実態について、校種別のデータ。これは雇用率ともかかわりますし、この後の合理的配慮の問題にもかかわると思いますので、その辺の基礎的なデータを、これも今日、あれば一番いいですが、なければ次回以降で出していただければと思います。
○ 三浦座長 文科省、いかがでしょうか。
○ 大山課長 恐縮です。何分、今日は10年前の障害者基本計画に対応してということで資料を御準備させていただいたものですから、今、手元にそういった細かいデータを持ち合わせておりませんので、あわせて確認をさせていただきたいと存じます。
○ 栗川専門委員 専門委員の新潟西高校の栗川といいます。よろしくお願いします。
インクルーシブ教育システムの構築ということと、特別支援教育の推進ということのつながりの問題だと思うのですけれども、先ほど大山課長が読んでいただいた中の基本的な方向性としては、障害のある子どもとない子どもが同じ場でともに学ぶことを目指すと。ただ、その後にこれが最も本質的な視点であると書いてあるところは、個々の子どもは授業内容がわかるとか、参加していけるとか、そういうようなことが重要であると、最も本質的であると書かれていると思うのです。これが多分前段がインクルーシブ、インクルーシブというのは排除しないということだと思います。
しかし、そのインクルーシブな教育が基本的な方向なのだけれども、最も大事なのは個々の子どもが授業がわかることであるとするならば、この文脈で私が理解すると、場合によっては授業がわからなかったり、いろいろ普通学校でともに学ぶことが困難であって、場を分けて特別支援学校やほかのところにやった方がその子にとって授業がわかるとかそういうことがあるのであれば、そちらの方がいいでしょう、そちらの方が本質的でしょうという文脈にとれます。
ここがまさにこれからどう進んでいくのかというところの基本的な論点だと思うのですけれども、私自身が障害を持って高校現場で働いていますし、うちの学校にも障害を持っている生徒がいます。聴覚障害の生徒や視覚障害の生徒や発達障害の生徒や、いろんな生徒がいますけれども、学校現場はこれがうちの学校の生徒だと、一種言い方が悪いかもしれませんが、覚悟を決めるといいますか、排除しないのだというか、この子らはうちの学校の生徒なのだと思ったときには、教職員あるいは同級生は一緒にやっていくのです。ところが、どこかにこの子は別のところに行った方がいいのではないかという出口というか、別の場がもし想定されているとすると、そちらの方がいいかもしれないということで、一種善意かもしれないのですけれども、排除の方向へ行きかねないということがあります。
そういう点では、まずはとにかく本人がどこか別のところでという場合にはまた別だとは思うのですけれども、基本的にインクルーシブということを考えていくときには、障害がある人もない人も、まずは同じところでどこかに追い出されないのだというか、そういうことはすごく大事だと思うのです。今、私自身も障害を持って普通高校で働いていますけれども、やはり途中で見えなくなったときには、あなたは目が見えないのだから盲学校へ行って働いた方がいいですよということは言われるわけです。障害のある人は特別なところへ行って、そこなら安心して生きられるでしょう、普通のところは大変でしょうということになってしまうので、これからのインクルーシブな社会、そのための前提としての学校ではどんな子でも追い出されないといいますか、エクスクルーシブにならずにインクルーシブになるという部分の大前提の安心感がないと、この後の合理的配慮のところにもつながると思うのですが、こういうニーズがあるのです、私は障害があってこういうことに困っているのですと言ってしまうと、だったらここでなくて別の場所ねということで言われてしまう。そういうことがあると言えないということにもなっていきますので、いろんな個別のニーズがあるのだということを言っても追い出されないシステム、そこの部分を大前提で確定していかないと、特別支援教育がエクスクルーシブな教育に結局なってしまうという危険性があるのではないかと考えます。
以上です。
○ 三浦座長 栗川先生、ありがとうございました。
戻る