障害者政策委員会第一小委員会 第2回会議での栗川発言議事録
第2回 2012年10月1日(月)
○ 栗川専門委員 新潟西高校の栗川といいます。
高校の現場で働いている視覚障害を持っている教員という立場でこの委員会にも参加させていただいているのですけれども、意見書にも出させていただきましたが、まず1つとしては、今日文科省からの御説明もありましたが、やはり入試の段階で障害を理由として排除や差別をすることが決してないようにするということが今後のインクルーシブな社会をつくっていく上での高等教育のあり方としては不可欠というか前提条件だと思います。
その方向でお話が進んでいるということでは大変よかったなとは思うのですが、ただ、気になる点は、今日のお話の中でもありましたし、今の土本さんのお話でもありましたけれども、レベルを落とさないということが言われていますけれども、問われているところはこれからの社会のあり方が、多様な人間がともに存在する中でどう社会をつくっていくかというところがインクルーシブなところだと思うのですけれども、そこが従来の狭い意味で知的なレベルとかいろんなレベルがあるのだろうと思うのですけれども、そこを落とさないということが強調されると、結果的にそのことから間接的な差別が生じてくるということがあり得ると思うので、そこの部分についてはもっと多様な人間のあり方ということの中で門戸を開いていくといいますか、差別をしないということに検討をしていく必要があると思います。
2点目としては、合理的配慮の提供ですけれども、ここも費用負担の問題も1つあるのですけれども、人的にどのように合理的配慮を提供していくのか、その提供されるものに関して、現状では視覚障害の学生さんも点訳の資料を自分でつくる、あるいはボランティアにしてもらうものに関して自分が費用を負担する、こういう事柄が非常に多くまだまだありますので、そういう点では誰が責任を持って合理的配慮を提供し、その費用は誰が負担するのか。当然、これは大学側あるいは公的に保障して本人が負担するということにならないようにしなければいけないと思いますので、その辺もよろしくお願いしたいと思います。
3点目ですけれども、大学を卒業した後の進路として、1つは教職というものが学生たちの将来の仕事としてはあると思います。そういう点では、障害を持っている教員ということが学生たちの進路として大いにあり得るのだし、教育現場に障害を持っている教員がいるということは当然のことですし、そのことから教育のさまざまな事柄でよいものが生まれてくると確信していますけれども、そこを見据えた大学での教育や教育実習ということを教職課程も含めてより積極的にやっていただきたいということです。
一木専門委員から出された意見を読ませていただきますと、まだまだ大学あるいは逆にこれは学校現場の方もそうですけれども、障害を持っている教員ということを学生の将来の進路あるいは働く場として考えられていないという現状があるようですので、そういう点ではここは次回の議論にもなりますけれども、学生たちの進路として教員があり得るし、そのために合理的配慮などがちゃんと提供されるということをもとめていきたいと思います。
以上です。
○ 三浦座長 栗川専門委員、ありがとうございました。
○ 栗川専門委員 専門委員の栗川です。
私自身が視覚障害を持って地域で暮らしているということの中から体験してあるいは考えていることについて意見を述べさせていただきます。先日、新国立劇場というオペラハウスがありまして、そこでローエングリンというオペラを鑑賞したのですけれども、ドイツ語のワーグナーのオペラなのですが、劇場には字幕の日本語が出ていたらしいのですが、私自身は、音楽は聞いて意味の分からない言葉としては耳から入ってきて、ある程度楽しめはしましたけれども、例えば字幕は出ているということは既にデータが電子化されているのだろうと思います。舞台の脇にずっと日本語が出ていたらしいのです。そういう点では、そういうところで例えば点字ディスプレイでデータが提供されれば、恐らく私自身の鑑賞の中身は大分変わったのではないかと思います。そういう点では、先ほど文科省の担当の方から、劇場や音楽堂やいろんなところでのバリアフリーを推進していくということの中に、本当に多様な意見や立場があると思いますので、それらのことについてさまざまな意見、要望を聞いて、それを推進していっていただきたいと思います。
同じようなことが例えば来週日曜日に新潟で新潟シティマラソンというのがありまして、私も参加することにはしているのですが、この間、地元のランニングクラブで要望しているのが、あらゆる障害のある人が参加できるようにしてくださいということを要望していますが、残念ながら今年も車いすの人は参加できませんということに要綱でなっています。それは車いすの方が参加するということについて、なぜ要綱でできないというのかということについては問題だと思います。今日の芸術あるいはスポーツ、さまざまな文化についての障害のある人の参加ということについては、特別な空間を障害を持っている人のために用意して、そこに参加できる場面を少しずつふやしていきますというトーンが感じられるのですけれども、それこそオリンピック、パラリンピックモデルが今後のインクルーシブ社会ということを考えたときに適切なのかという問題も私はあると思うのですけれども、パラリンピックなどで障害を持っている人がスポーツに参加するのだという社会の中での認識が深まっていったというのは事実ですし、そのことは重要なステップだと思いますが、それが1つのインクルーシブな社会のあり方のモデルとして示されてしまうと、先ほど土本委員もおっしゃっていましたけれども、障害のない人はオリンピック、ある人はパラリンピックという一種の教育における別学とかというところにもつながっていくようなイメージができていくところがあると思います。
そういう点では、地域の中でのさまざまな活動にとにかく障害のある人が参加していくのであると、一緒に参加していくのだということを前提に、そのために必要な合理的配慮をしていくという枠組みで物事を考えていっていただかないと、障害のある人のためのこういう大会や場所やそういったものを一つ一つつくっていますという形ではインクルーシブとは違うイメージができていきますし、実際上、そうやって排除されていったり、十分に参加できないということが起こっていますので、そういう点では文化芸術、スポーツ、その他、さまざまな分野に関してもこの観点で進めていくということを考えていただきたいというのがあります。
もう一つ、これは質問にもなるのかもしれませんけれども、今回、読書とかの問題はここの文化的なところで入るのかどうかが分からずに来たのですけれども、文化的活動の中で読書は非常に重要なテーマとしてありますので、今日はもう時間もありませんが、ここの分科会のテーマなのか、あるいはほかのところでやるのか分かりませんけれども、読書する権利をどう保障していくのかという部分について考えて、どこかの場でお願いしたいと思います。
以上です。
○ 三浦座長 ありがとうございます。御意見承ります。
戻る