国際ソロプチミストアメリカ第7回日本東リジョン・ユース・フォーラム

新潟地区大会優秀賞受賞 (2011年6月12日、新潟ユニゾンプラザにて)
ベストグループ賞受賞 (2011年8月21日、東京渋谷国連大学ウタント国債会議場にて)

乳幼児死亡率の削減
新潟県立新潟西高等学校ボランティア同好会 C.K.


 世界では、およそ3秒に一人、5歳未満の子どもが死亡している。原因は貧困であることが大きく関わっている。
 たとえば、発展途上国では、貧困家庭である母親と子どもの栄養不足によってであったりするし、生活状態や環境が悪く、安全な水が飲めない人、医療サービスが受けられない人がおおぜいいるのだ。
 更に、肺炎やお産の際の赤ちゃんのケアがゆきとどかず死亡してしまうケースも少なくない。年間880万人の子どもが亡くなり、途上国の乳幼児1000人の内、5歳未満で死んでしまう人の割合は100人である。年々その数は減ってきているものの、目標の33人にはまだまだ時間がかかりそうだ。
 この目標を達成するためには、やはりまわりからの大きな協力がたいせつだ。安全な水が飲めるようになるためには、環境の改善が必要だし、日本のように医療技術の進んでいる国は、もっともっと世界に目をむけていくべきだ。
 近年、乳幼児死亡率がどんどん減少傾向にある背景には、やはり医療技術の進歩、化学療法剤・抗生物質製剤の開発・普及、また生活水準の向上、公衆衛生の整備などがある。
 こういった開発などは専門の人でないとできないが、私たちにできることは何もないというわけではない。私たちがムダをなくせば、国のコストが低下し、その分更に開発費用に出せる。一人たった100円で何人かのワクチンが買える。募金だって立派な協力だ。そうした些細なことかもしれないが、その些細なことが子ども一人、二人と救えるし、今よりもっと死亡率は減少する。
 人間には、自分や身のまわりの、目に見える人に対してしか気配りができないという傾向があるが、広い世界の中で、困っている人のために手を差しのべてあげることができれば、明日死んでしまいそうな子どもが生きられるかもしれないのだ。
 できることをやる。簡単なことではないが、無理なことでもない気がする。未来の明るい世界のためにも、子どもは救わなければならない。まわりの理解や関心で、子どもの死亡率は減少させられるのだ。



戻る