自立した社会人に

               3の1復任 栗川治
 体や心にどこか欠陥があり、それが理由でできない事がある人を、人は「障碍者(私はあえて害の字は使わない)と呼びます。「下半身がまひしているので、立って歩けない」とか「耳の鼓膜が破れたので、人の話し声が聞こえない」など、個人の「不具」「不能」が、「障碍」としてとらえられ、そのような特徴を持つ人は「しょうがいしゃ」として特別視されてきました。
 しかし、よく考えてみましょう。体や心のどこにも欠陥がない人がいるでしょうか。できない事など一つもなく、なんでもできる人が果たしているでしょうか。人それぞれ、欠点もあり、できない事も多くあるのが人間であり、完ぺきな人間などいるはずがありません。そのように考えると、人は皆、何らかの「障碍」を持って生きていると言えないでしょうか。「人類皆障碍者!」、これはちょっと極端かな?
 さて、「自立した社会人になれ」とよく言われますが、確かに、いつまでも親や教師に頼ってばかりではいられません。しかし、自立とは、何でも一人で抱え込んで、誰とも関わらない「孤立」とは違うと私は思います。人はそれぞれできない事はありますが、それを補い、助ける人や環境があれば、その人のよさを生かした生き方ができるはずです。物事がうまく行かないのは、自分のよさや欠点を知らない時、できない事を受け入れられず、認める事ができない時です。自分自身を知らず、欠点などをごまかそうとすると、かえって問題はやっかいになり、思わぬ悲喜劇が起きてしまいます。かつて私が、目が見えにくくなってきた事を受け入れられず、ごまかして、見えるふりをしていた時、自分も他者も傷つけ、困らせてしまったように。
 人生の中で、何をするのかを決める事ができるのは、自分だけですが、それをどのようにやるのかは、いろいろな方法があり、多くの人が協力し合って実現していくのです。互いに思い合い、、支え合う事で、人間社会は成り立っているのだと、私は実感し確信しています。共に生きる事の中にこそ、真の自立があるのです。
 このような意味と願いをこめて、あえて卒業の祝辞として皆さんに言いたい、「自立した社会人となろう!」と。
(新潟県立西川竹園高等学校3年1組卒業文集、2006年3月)



戻る