第17回ボランティアスピリット賞 信越・関東第一ブロック表彰式&フォーラム


2013年12月1日(土)、さいたま市大宮・ソニックシティーホール
新潟西高校ボランティア部がコミュニティー賞受賞

ボランティアスピリットアワード公式hp
「ボランティア・スピリット・アワード」は、
米国最大級の金融サービス機関プルデンシャル・ファイナンシャルが95年からアメリカにて開始した青少年を対象としたボランティアを支援する制度です。
現在ではアメリカ、日本、韓国、台湾、アイルランド、インド、中国で開催されています。

応募内容
あなたが取り組んでいるボランティア活動について、聞かせてください。
ボランティア活動に参加して、感じたこと、学んだことなどを応募用紙の項目に沿ってご記入ください。活動分野は問いません。
対象活動期間
2012年4月以降に行われた(行われている)活動であること
対象
◆ボランティア活動をしている個人またはグループが応募できます。
◆個人応募の場合は、応募締切時(2013年9月13日)に12歳以上18歳以下であること。
◆グループ応募の場合は、構成メンバーが中高生のグループであること。
◆何度でも応募できます。過去に受賞歴のある方でも連続受賞が可能です。

審査のポイント
◆発想力 ◆実行力 ◆企画力 ◆地域貢献度 ◆創造性 ◆学んだこと
◆リーダーシップ などを総合的に審査します。

コミュニティ賞
全国より150名(グループ)
2万円のボランティア活動支援金と表彰状、銅メダル
ブロック賞
全国より40名(グループ)
5万円のボランティア活動支援金と表彰状、銀メダル
SPIRIT OF COMMUNITY奨励賞
ブロック賞受賞者より8名(グループ)
10万円のボランティア活動支援金と表彰状、クリスタルトロフィー
文部科学大臣賞
ブロック賞受賞者より2名(グループ)
10万円のボランティア活動支援金と表彰状、金メダル、クリスタルトロフィー
米国ボランティア親善大使
ブロック賞受賞者より2名(グループ)
「全国表彰式&フォーラム」に参加されたブロック賞受賞者の皆さんに、ボランティア・スピリット賞の代表としてふさわしい人を選んでいただきます。米国ボランティア親善大使に選ばれた方は、翌年5月にアメリカ・ワシントンD.C.で開催される全米表彰式へご招待いたします。
※グループ受賞の場合は、表彰式へのご招待は代表1名とさせて頂きます。


◇ 新潟西高校ボランティア部 応募内容

@ボランティア活動は誰と行っていますか?
 学校内のグループで活動している(生徒会・部活動など)

Aこの一年間のボランティア活動の頻度はどのくらいですか?
 週1〜2回

Bこの1年間にあなた個人もしくはグループで行ったボランティア活動の内容を具体的に記入してください。
 盲導犬育成募金をはじめとする様々な募金活動、点字の学習、小学校、保育園、デイサービスセンターでのお手伝い、手作りのおもちゃを小学校に贈呈したり、文化祭ではバリアフリー映画の上映会を行うなど、多くの活動に取り組んでいます。どの活動においても積極的に取り組み、多くの人たちと交流を深めています。

C(発想力・企画力・実行力・リーダーシップ)工夫したことや達成したこと、またその過程で苦労したことなどを記入してください。
 県内の高等学校でボランティア活動を行っている部・同好会等が互いに交流を深め、今後のボランティア関連活動の交流・発展の契機とすることを目的として「第一回にいがた☆高校生ボランティア交流会」を開催しました。企画から会場の準備、実行までを自分たちで行いました。参加した各学校が活動報告をし、いくつかのグループに分かれて、自己紹介などを交えながら交流しました。参加した方々が緊張せず、気軽に交流できるよう、ゲームを入れたり、おかしやジュースを用意したりしました。

D(地域貢献度)活動の結果、地域に起こった変化や周りの反響を記入してください。
 交流会を行った結果、全権から8校が参加しました。各学校の活動の様子を知ることができたり、多くの方たちと交流できたりしてとても良い会となりました。
 参加した方々からは、「様々さ活動について知れる良い機会だ。」「とても良い試みだ。」などの感想をいただきました。

E(学んだこと・感じたこと)ボランティア活動を通じて学んだこと、感じたことを記入してください。
 ボランティア活動を通じて、たくさんの出会いがあり、人の温かさや責任感の大切さなどを学び、また、相手に対する気持ちや考え方が向上し、自分自身の成長につながると感じました。ボランティア活動は、大変だけど、やりがいがあり、とても大切なことだと思いました。


F他にも追加したいこと、アピールしたいことがありましたら、自由に記入してください。(任意記入欄)
今年も「にいがた☆高校生ボランティア交流会」を開催するので、前回の経験をもとに計画を念入りにたて、より工夫を凝らし、前回以上のものにするためにがんばります。
 今後も、これまでの活動で学んだことを生かし、多くの経験を重ねながら活動の輪を広げていきたいです。


戻る