閲覧室「こんな本、ご存じですか?」


          独立行政法人・国立特別支援教育総合研究所・大内進

 今回は、『全盲の僕が弁護士になったわけ』と『視覚障碍をもって生きる』という、視覚に障碍がある方が著された二冊の本を紹介します。
 *中略
 次に紹介するのは、栗川治著『視覚障碍をもって生きる ー できることはやる、できないことはたすけあう』という本です。
 本書は、新潟の高校で教諭として働いている著者が著した二冊目の著作になります。著者の栗川さんは、大学卒業後、新潟県の高校教師になりますが、27歳で急激に視力低下し、一旦盲学校へ転勤されます。その後、5年後に再び普通高校の教員として教壇に立ち、現在に至っています。
 中途で視覚活用が困難になった教員が盲学校に転勤する例はしばしば見られるようですが、そこから再び通常の学校に転勤する例はたいへん少ないというのが現状です。最近では、このコーナーでも紹介させていただきましたが、埼玉県長瀞町の公立中学校で教鞭を執る新井淑則さんの例が話題になりました。栗川さんの場合も、新井さんの場合も、ご本人の努力によるところがたいへん大きいのですが、家族、同僚、学校、教育委員会の支援や配慮なども重要な意味を持っています。「できることはやる、できないことはたすけあう」というサブタイトルが示しているように、障碍があっても支援があれば働けるというのが著者の一貫した主張です。ここには、自助・共助・公助の重要性が示されているように思います。具体的で実際的な姿を多くの人に知ってもらうために、書物として形に残しておくことは、たいへん意味のあることだと思いました。
 本書は、二部構成になっていて、大一編が「視覚障碍をもって生きる」、第二編が「障碍者制度改革と政権交代」というタイトルになっています。
 第一編「視覚障碍をもって生きる」では、二つの内容が扱われています。一つは、障碍があるかないかに拘わらず、やりたいことをどうやってやるかということ。もう一つは、障碍をどう捉えたらよいかということです。ここでは、この二つのテーマをめぐって、著者自身の学校での授業の進め方や生徒との関わり、読み書きへの対応など、教員として学校での活動に関すること。生活や趣味、具体的には歩行、合唱、マラソンなどに関連づけて具体的に詳しく記されています。
 障碍に対しては、「弱視ながら自分は障害者でないと強がっていた青年期には、父をはじめとする障害者を差別し蔑んでいた自分が、実際に自らが見えなくなって、その障害者になると、僕だけは別とはならず、同じ差別を自分自身に向け、自らの卑屈な価値観で自己否定へと陥っていく。そこからの転換は簡単ではなかった」と自己を振り返り、徐々に考え方を修正していく過程が読み取れます。それは、障碍を個人の欠陥、困り事と見る医学モデルから、社会環境との間で生じる状況としての社会的障壁(バリアー)、すなわち障碍と捉える社会モデルへの転換であったとのことです。
 現在、栗川さんが学校で受けているような支援を普遍的なものにしていく上で、この第一編に記されている内容は、大いに役立つものだと思われました。
 第二編の「障碍者制度改革と政権交代」では、障碍の問題が現実の日本社会で、どのように扱われてきたか、そして今後どのような方向に進んでいくかを示す労作だと言えます。ここでは、政権交代による障碍者施策の転換と障碍者制度改革を取り上げ、この数年の障碍者制度改革の動きについて、丁寧に報告するとともに、著者の考察も加えつつ、今後の課題も考察しています。
 これまでの障碍者制度改革の一連の流れについて整理しておきましょう。この改革のきっかけは、政権交代による障碍者政策の転換、そして国連の障碍者の権利に関する条約の批准のために国内法の整備があります。2009年9月に政権が交代し障がい者制度改革推進会議が設置されたわけですが、その委員は当事者中心となっており、これまでの委員構成とは大きく異なり、その意気込みが明確に示されていたと言えます。その後、2010年6月に推進会議の第一次意見の閣議決定を経て、2011年に改正障害者基本法が施行され、第一段階が終わったということになります。引き続き、障害者総合福祉法や障害者差別禁止法の施行に向けた取り組みが進められているところです。
 著者は、今回の一連の障碍者制度改革の第一ラウンドまでの動きについて、「これをサッカーの試合にたとえるならば、前半戦は改革チームが連続ゴールを挙げて、相手の官僚チームを圧倒していたが、前半終了間際に反撃を受けて1点返され、3対1で終了。後半戦は官僚チームが猛然と巻き返し、いったんは3対3の同点に追いつかれ、あわや逆転かとさえ思われたが、最後に改革チームも粘って追加点を入れ、何とか4対3で勝利したという感じである。」と記しています。4対3という表現は、言い得て妙というにふさわしく、状況を適格に表しているものと同感します。
 しかしながら、その後の展開は厳しいものがあります。例えば、障害者総合福祉法については、2013年8月までに施行目標の法案の厚生労働省案が、障がい者制度改革推進会議総合福祉部会に示されたところですが、昨年夏に同部会がまとめた骨格提言の反映は限られていて、現行の障碍程度区分を維持したまま、部分修正のみ検討するという内容になっているということです。
 本書では、障碍者制度改革の発端から、第一段階の取りまとめに至るまでのプロセスが、関連資料に基づいて、著者の観点から丁寧に整理し、解説されています。関連する引用や、その他の出典については、巻末の参考文献欄に丁寧にまとめられています。その意味で、今回の一連の動きを知る上で、大いに参考になる記録的性格も合わせて持っており、資料的価値の高いものになっていると言えます。併せて、今後の動向を見守っていく必要のあることを本書は示しています。
 本書は、明石書店から発行されています。本体価格が2850円となっています。
(日本点字図書館発行・録音雑誌「ブックウェイブ」2012年10月号)
 


戻る