書籍『視覚障碍をもって生きる』出版のお知らせ


 謹啓。このたび、明石書店より『視覚障碍(しょうがい)をもって生きる − できることはやる、できないことはたすけあう』を出版しました。ぜひ本書をご一読いただきたくご案内申し上げます。
 また、学生、生徒、教職員の皆様には所属の学校図書館に、その他、一般の方々には近隣の交響図書館に、蔵書リクエストしていただければ幸いです。
 視覚障碍をもつ方々など、書籍そのままでは読めない、読みにくい方には、明石書店からテキストデータが提供されます(本書に添付されている引換券をご返送ください)。併せて、点字図書館で録音図書、点字図書を製作していただく予定にもなっていますので、そちらは完成まで暫くお待ちください。☆ 2013年2月に録音図書が完成しました。お近くの点字図書館、公共図書館でお借りください。サピエ図書館には音声データがアップロードされています。

 本書をお読みになったご感想やご意見を、下記・栗川治までお寄せください。どうぞよろしくお願いいたします。

書名:視覚障碍をもって生きる − できることはやる、できないことはたすけあう
著者:栗川治、発行所:株式会社 明石書店、発行日:2012年7月20日
定価:2992円(税込、本体2850円)、四六版・上製、396ページ
ISBN:978-4-7503-3632-9

☆購入方法
 @ネット書店で購入: Amazon e-hon 全国書店ネットワーク セブンネットショッピング 楽天ブックス JUNKUDO ネットストア HON 紀伊国屋書店 TSUTAYA online honto ブックサービス Honya Club.com
 Aお近くの書店で注文(新潟市中央区古町・萬松堂書店には常備予定)
 B著者から直接購入(下記の栗川へメール等でお申し込みください)

☆内容説明
(明石書店hpより)

中途失明の予感におびえながらも大学生活を謳歌し高校教員になった著者が、やがておとずれた中途失明の困難をどう乗り越えたか。授業や生徒指導での取り組みや趣味の合唱やマラソンなど、できることはやる、できないことは助け合いながらのチャレンジの連続。


☆本書の主旨(まえがき)
 人生の途中で視覚障碍をもつようになって四半世紀。見えていた時期と見えなくなってからの時期との長さが、ほぼ同じになった。この間の私のテーマは二つある。
 一つは、やりたいことを、どうやってやるか。やりたいことは、いろいろある。高校の教師としての職業を継続する。読む、書く、歩く、走る、歌う。視覚によって情報を得られなくなって、できなくなったこと、やりにくくなったことを、あきらめるのか、それとも何らかの方策によってやっていくのか。個人的な努力や工夫でできるものもあるが、むしろ、点字や白杖、その他の福祉機器を活用したり、ボランティアなどの支援を受けたりという、人や物に助けられて可能となったことが、ほとんどである。
 もう一つのテーマは、「障碍」をどう捉えたらよいか、だ。わが家族の特殊性か、それとも旧来の日本社会(というより世間)の一般的な見方か、私は「障害」を、まさに文字通り「障りがあって、害があること」と捉え、恥ずべきことで、否定的かつマイナスの価値しかないと思い込んでいた。弱視ながら、自分は障害者ではないと強がっていた青年期には、父をはじめとする障害者を差別し、蔑んでいた。ところが、実際に自らが見えなくなって、その「障害者」になると、「僕だけは別」とはならず、同じ差別を自分自身に向け、自らの卑屈な価値観で自己否定へと陥っていく。そこからの転換は、簡単ではなかった。妻や同僚、解放運動の先輩たちからの励ましや支援があって、徐々に考え方を修正し、感情的にも受け容れられるようになってきた。理論的に言えば、障害を個人の欠陥、困りごとと見る「医学モデル」から、社会環境との間で生じる状況としての社会的障壁(バリア)、すなわち障碍と捉える「社会モデル」への転換である。
 本書第一編では、この二つのテーマをめぐって、私自身の体験を中心に書いた。第二編では、障碍の問題が、現実の日本社会で、どのように取り扱われてきたか、そして今後どのような方向に進むべきかを示す絶好の題材として「障碍者制度改革」を取り上げ、私なりの考察も加えつつ報告した。巻末には、用語解説や引用・参考文献などを「注・参考文献」としてまとめたが、これは、本論からの脱線、余談・雑談の類でもあり、「おやじの薀蓄」として楽しんでもらったり、読書ガイドとして活用してもらえたらと思う。
 私の中では、いつの間にか、見えない状態が当たり前となってきていて、特別な気負いもなく、いろいろな活動を自然に行っている。しかし、それが、見えている人、障碍のない人にとっては、不思議だったり、驚くべきことであったり、未知なる世界の出来事であったりしているようだと、気づくようにもなった。この本では、そのギャップを埋めるべく、くどすぎる表現も多々あろうが、見えない状況、障碍をもって生きることの具体的な一例としての、私の生活や考えを、できるだけ丁寧に記述したつもりである。私の経験や思考を一般化することはできないが、特殊性の内に普遍性が潜んでいるということはあり得るだろう。
 本書が、読者の皆さん、特に未来を生きる中学・高校・大学などの学生の皆さんにとって、「障碍」のことや、人間社会はどうあるべきで、その中でどう生きるかを、考える一つの契機となれば、筆者として、これに優る喜びはない。
 なお、本書では、「しょうがい」を、「障碍」と表記した。団体や法律の名、引用文に関しては、「障害」「障がい」など、固有名詞、原文を尊重した。私自身の用字でも、否定的捉え方を強調したい時には、あえて「障害」を用いたが、それは例外である。
 ただ、障碍は発展途上の概念であり、心身の機能的障碍(impairment)、能力的障碍(disability)、社会的不利(handicap)、社会的障壁(barrier)と重層的である。さらにそれらをどのように評価するかでも、英語の「im-」や「dis-」といった接頭語自体が否定語であるし、日本語の障も害も碍も、それ自体に否定的価値がこびりついている面がある。価値中立的な、活動(activity)や参加(participation)の問題として記述したり、障害者(障がい者)を避けて、チャレンジド(chalenged、神様から試練に挑戦する使命を与えられた人の意)を使う人も出てきている。
 私としては、否定面が強調される「障害」は用いないが、現実の困難や否定面を覆い隠し美化しているような「チャレンジド」にも抵抗感がある。伴奏者、司会者が、それぞれ、伴奏する者、司会する者であるという「○○者」という構造からすると、障害者は、障害する者となる。障害する物が障害物と表記されるのは納得いくが、さすがにこの「障害者」は、ひどい言い方だと思う。だからといって、バリアを示す障碍を使っても、障碍者が適切な表現かとなると、そうは言えない。丁寧に「障碍がある人」とか「障碍をもつ者」などと表した方が、少しはましなのだろうが、ここでも、さらに、「障碍がある」とか「障碍をもつ」ということが、どういう状況を示しているかを考え出すと、奥が深い。
 従って、本書では、様々な留保を付けつつも、とりあえず「障碍」「障碍者」を用いることを基本としたが、この「碍」を見るたびに、「これって、どういうことかなあ?」と考え込んでもらえれば、それこそ筆者の望むところである。私自身としても、この「障碍という状況」が、どういうものなのか、それをぴったりと表す言葉はないかと、これからも模索していきたい。よいアイディアや意見、感想など、お聞かせいただければ幸いである。


☆本書の構成(目次)
まえがき 3
第一編 視覚障碍をもって生きる
第1章 障碍をもって働く15
1 心と社会のバリアフリー―父と私が歩んだ職業への道 15
2 白い黒板 25
3 障碍があっても支援があれば働ける?!―多彩な教職員が織りなす豊かな学校作りを 28
第2章 授業と学級37
1 授 業 37
2 学級担任 48
第3章 生徒との関わり64
1 生徒指導 64
2 ボランティア部 73
第4章 読み・書き90
1 読み書き獲得への先人たちの苦闘 90
2 授業の準備@―教科書などの点訳 92
3 授業の準備A―教材研究、教材作成 96
4 成績処理、文書作成 101
5 希望としての障碍―五感で開く可能性 104
第5章 歩 行108
1 白杖で歩く 108
2 危険な道 116
3 街を歩く 120
第6章 合 唱129
1 音楽を聴く 129
2 歓喜の歌 133
3 高校生とのハーモニー 136
4 遥かな友に 138
5 「再結」の喜び 141
第7章 ランニング147
1 熊林さんとのペアランニング 147
2 苦難の97年、逆風に向かって走る! 151
3 フル、ハーフ、駅伝に初挑戦―さらば花粉症、体重10キロ減 155
4 新たな至福 157
5 力を出し切った新潟マラソン 162
6 ランニングを通して思うこと 169
第8章 生活と趣味171
1 朝―計る 171
2 スポーツやゲームを楽しむ 178
3 演劇を鑑賞する 189

第二編 障碍者制度改革と政権交代
第1章 革命的な推進会議の構成と権限199
1 はじめに 199
2 構成員が示す推進会議の「革命」性 201
3 権限と目標が示す「主客転換」 216
第2章 政権交代の熱気の中で推進会議の議論が始まる224
1 政権交代と障碍者制度改革の体制づくり 224
2 なぜ障碍者制度改革だけが初心を貫けたのか 226
3 推進会議の進め方 232
4 基本的な論点の論議 235
第3章 広範で多種多様な当事者の意見246
1 関係団体からのヒアリング 246
2 逆流を始めた福祉政策 257
第4章 官僚の巻き返しで問われる政治主導276
1 文部官僚などの巻き返しが始まる 276
2 政治家がその気になれば、かなりのことはやれる 284
第5章 政権激震の中で第一次意見が閣議決定される295
1 政権激震の中での取りまとめ 295
2 燦然と輝く「第一次意見」 308
第6章 泥まみれの改革327
1 政権の方向転換と旧勢力の巻き返し 327
2 障害者基本法の改正 336
第7章 「障碍者の問題」から「社会の課題」へ343
1 障碍者制度改革の成果 343
2 残された課題 354
3 おわりに―今後の展望 363
注・参考文献 367
あとがき 391


☆著者紹介  栗川治(くりかわ・おさむ)
 1959年、新潟市生まれ。早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。20歳代後半で失明。
全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長などを務める。第45回NHK障害福祉賞など受賞。現在、新潟県立新潟西高等学校教諭。
著書に『異彩はバリアフリー − 視覚障害教師が「障害」を問う』(新潟日報事業社、1996年)がある。


☆お問い合わせ先
株式会社明石書店
電話03-5818-1177 FAX03-5818-1179
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-9-5

 栗川治 電話・FAX: 025-262-3678
〒950-2112 新潟市西区内野町621
eメールはこちらから

◆ 本書の紹介記事、書評、感想など 新潟日報2012年8月3日記事
FM PORT Eye Love もうどう犬プロジェクト2012年8月12日放送音源
「共用品推進機構だより」2012年(19) 8月17日号 新刊紹介
点字毎日2012年9月2日記事
読売新聞2012年9月24日記事
障害児を普通学校へ全国連絡会会報2012年10月号記事
にってんデイジーマガジン・ブックウエイブ2012年10月号、大内進さんによる書評
にってんデイジーマガジン・ブックウエイブ2012年10月号録音雑誌音源
「進歩と改革」2012年11月号、山内正紀さんによる書評
「イデー(理念)」2012年冬号、五十嵐達郎さんによる書評
「早稲田学報」2013年2月号の多和田葉子さんによる書評、および岩波新書『言葉と歩く日記』での続報
立命館大学生存学研究センターhp書籍紹介
よみうりテレビ・道裏俊彦さんによる書籍紹介
名寄市立大学の「視覚障害者の医療受診におけるバリアに関する研究」での引用
寄せられた感想


戻る