『視覚障碍をもって生きる』感想


 拙著『視覚障碍をもって生きる − できることはやる、できないことはたすけあう』をお読みいただいた方から寄せられた感想です。

 今回は、栗川さんご自身の気持ちが道を逸れそうになっての箇所が私にとって正直興味がありました。ただ実際、そこを本にされるのはさぞかし勇気が必要だったと拝察してます。
 私も30台40台と、随分生意気というか、人間ができてなかったと今更に反省しています。多分イヤな性格で周囲からも反発多かったと確信していますし、会社の人間関係でもそうです。
 そもそも水泳も登山もそれらからの逃避が目的でしたから、、、
 当時は自分は正しいのだ!回りが間違っているのだと、と赤面の思いですが、、、
 ですから栗川さんの教師としての失敗(生徒指導とか)を私自身にも投影する事ができました。みんな人間、職業は違っても同じような悩みを持つのだな、、、と少し気持ちが楽になりました。
 良い仕事や良い行いは、きっといつかは誰かが認めてくれると信じて、自分を律する事を心掛けてはいますが、なかなか継続は難しいです。
 私にとって本当に良書に巡り会いました。ありがとうございました。

 この度はご出版おめでとうございます。栗川さんの新著「視覚障碍をもって生きる」を読ませていただきました。
 手にとって、一流出版社からの出版で、見事な装丁とでずっしりと重い著書から、作者の栗川さんのご苦労と今までの人生の厚みが凝縮されていることを感じました。
 以前から、少しはお話から聞いていたとはいえ、改めて拝読して、今までの歩んでこられた道と、
視覚障碍を持ちながら普通高校の教師として立派に職務を果たされ、多くの生徒たちに慕われているお姿がよく伝わりました。
 日々の授業の大変な準備と教師としての誇りや悩みが、具体的な著述からよく理解できました。問題を抱えた生徒と真摯に立ち向かい問題を解決される学校での様子など教育の世界の部外者の私には感動的でした。
 そして、まだまだ、問題を多く抱えた日本の福祉行政の中で、力を合わせながらその解決に

ご努力されているご様子もよく伝わりました。
 日常の生活から、音楽、マラソン、趣味など常に前向きな栗川さんの生き方が詳しく書かれ、一部は存じ上げていたとはいえ、改めて敬服した次第です。
 第2編の「障碍者制度改革」については、改めて多くの課題を知りました。多くの人々に
読んでもらいたい内容だと思います。
 全体に、具体的でわかりやすく読みやすい文章で栗川さんの筆力は素晴らしく、また、教師生活の傍らのご執筆には大変なご苦労がおありだったと拝察します。

 「視覚障碍をもって生きる」読ませていただきました。
 その中で、「障碍」という言葉、文字表現についてかなりこだわっておられることが気になりました。私も、以前から気になっていた言葉でした。
 以前からある「障害」について私は、「被害者」の「害」という感じで見ていたのですが、ある時、当事者から「害するもの=障害者」という意味でいやな言葉だと聞かされて、そんな解釈もあるのかなと驚いたことがありました。
 「障碍」については、子どもの頃の運動会の「障碍物競走」を思い出します。
 「社会にある障碍」としては、理解できるのですが、「障碍者」となると、むしろこっちの方が、「邪魔物」そのものといった感じがするのですが。
 どうもなかなかいい日本語が見付からないなと思いつつ、私は、漢字表現をやめたらどうかと思いつきました。「しょうがい」または「ショウガイ」とするのはいかがですか。
原爆の「被爆者」も「ヒバクシャ」で表現されることがかなり通じています。「ショウガイ」「ショウガイシャ」というのもいいかもしれません。
 使い方としては、「視覚ショウガイシャにとっては、街の中には様々な障碍がある」「障がい福祉課」→「ショウガイシャ福祉課」「ショウガイ(障碍)に関するシンポジウム」などなど・・・・以上、ご参考までに。
 さて、ご本はまだ読みきれてないのですが、民主党政権発足当時の「推進会議」のことは全く知りませんでしたので、びーっくりでした。民衆の側にそれだけの積み上げがあるということと、それを見渡せる人もいるということ、しかるべき所にしかるべき人が座れば、日本社会の未来にも希望が持てるということですね。

 著者の栗川さんは、新潟の高校で社会科教師をしている人である。私が彼を知ったのは、走る仲間熊林薫さんを通して出会ったように記憶している。
視覚障碍者栗川さんの伴走を引き受けて共に走り続けてきた熊林さんは、「私の葬儀委員長は栗川さん以外に考えられない」と言うほどの深い繋がりを二人は持っている。
彼女から聞く栗川像は、障碍を乗り越えてたくましく生きる人というイメージでしか捉え切れなかった。
栗川さんと一緒に勤めたことのある同僚に栗川評を聞くと、ハンデイを抱えながら良くやっているといった概ね好評の評価しか聞こえてこなかった。
『異彩はバリアフリー −視覚障害教師が「障害」を問う』(新潟日報事業社、1996年)を読んだ時も、私の中ではよく頑張っている人で終わっていた。
 あれから15年以上が経過し、栗川さんも50歳を越え、そして今回新しい本を上梓した。
今回の読後感は、素直に参ってしまった。良くぞここまで書き切ったという感動と驚きである。
 栗川さんは、自分の日常生活、とりわけ学校生活(授業、生徒指導、クラス経営、クラブ活動など)を実に丁寧に赤裸々に描写した。
今は退職をしてしまったが、私も38年間新潟の高校で社会科教師をやってきた。
障碍のあるなしにかかわらず、私も栗川さん同様、同じ悩み苦しみを抱えながら歯を食いしばってきた体験を持っている。
私にだって言い訳する理由を探せばいくつか出てくる。しかし所詮それは、自己を正当化する以外の何物でもないことを自分が一番よく知っている。
栗川さんは障碍のせいにすることなく、教師としての力量不足であることを率直に認めたことは、私としてはショックであった。
私以上に栗川さんは、言い訳の条件をたくさん持ちながら、最後は障碍の有る無しではなく教師としての人間性の問題だと言い切る強さに圧倒された。
 それにしても1時間の授業を作り上げていくために、その前段として教科書、副教材、資料、出席簿等の点訳、板書事項のプロジェクター、テスト、成績処理など、補助教師やボランテアの方々そして生徒の手を借りながら、膨大な時間を費やす姿に、私はただただ頭を垂れるしか術が無かった。
私の場合正直に告白しなければならない。これまでの経験と毎年ストックしてきた資料を適当にアレンジして1時間を安易にこなしてきたのである。
もし私が栗川さんの10分の1でも1時間の授業に情熱を注ぎ込んでいたならと今にして思う。
生徒とのかかわりのことは、特によく分かる。心のひだに触れるようなかかわり方が、出来れば良いのだがそれはなかなか難しい。どうしても管理的に成ったり、学校や同僚の目を気にして本質を見失いがちになる。
栗川さんは、できることはやる できないことはたすけあうと言ってのけるまでには、かなりの葛藤があったと思う。教師集団の中でこの思いがすんなりと通じ合えれば、学校は風通しがもっと良くなり、学校が楽しい場に成ると思う。
 栗川さんのすごさは、こんなものではない。障碍を持つ事をひとつの起点にしながら、たくましく切り開いていく魂である。それも必死に歯を食いしばってというより、何かユーモアたっぷりに(この本の所々にかなり凝った笑いを取る場が設定されている)楽しげにやってのける。
音楽の世界、ランニング、演劇、ボランテア活動、どの分野でもとことんやってのける。その世界を通して人の輪を広げ、不可能と思われることを可能にしていく。そのタフサには舌を巻いてしまう。
 フルマラソンに出場した時の描写がすごい。私もこの大会に出ているので、栗川さんの苦しみ、歓喜が良くわかるし共感出来る。この率直さが、栗川さんの持ち味である。
 栗川さんと妻清美さんそして子どもたち、この家族のやり取りも素敵である。栗川さんは、会えばいつでも笑顔で対応してくれる。
しかし障碍を持つがゆえに、苦しめられ、辱められ、差別を受け続けてきた道を、放置しておくわけには行かない。
栗川さんが、大声を出して行政と対峙している場面を見たことは無い。しかし栗川さんは、障碍者が普通に生きる世の中にするために闘わなければならない顔がある。この書の第2編がこれに当たる。
栗川さんは、「障害者制度改革」に相当のページを割き、取っ付きにくい法律をよく噛み砕いて分かりやすく解説してくれている。
民主党政権交代で、改革が大きく前進する機運があったのに、政権が不安定と成り、それに伴って激しい抵抗にあい、多くの妥協に迫られ、骨抜きにされてしまった。その顛末が詳細に論じられている。

長岡市での講演会以後、降雪がおさまり、先生の著書を読ませて頂きました。丁寧に書かれてあり、すごく立派な本ですね?講演会での出会いが無かったなら、手に取る事が無かったかな?と思いました。
前半の先生の日常からの出来事や思い、生徒との関係から私などには、到底気のつかない細かな気遣いとその結果や出来事本当に驚きの連続でした。先生の心のありようまで言葉にしてあり、鈍感な私にも理解出来ました。自分だったらと考えることもありました。
後半には、今まで気にしたことのない、障害者を取り巻くさまざまな専門的な規則(法律等)などたくさんありました。この部分は、これからさまざまな機会に迷った時に、資料として確認させて頂きたいと思います。
どうか無知による健常者からの災難が先生にありませんように。どうぞこれからも、幅広くご活躍下さいますように願っております。



戻る