本と本棚 『視覚障碍をもって生きる』

『視覚障碍をもって生きる 〜 できることはやる、できないことはたすけあう』
栗川治(1982年、文学部卒)著
明石書店、定価2850円+税

人の助けをかりずには誰も生きられない。それは当たり前のことながら学ぶのも教えるのも難しい。
高校時代のわたしはそんなことは全く分かっていなかった。初めからそれを学ぶチャンスを与えられる栗川治氏の生徒が羨ましい。
日本では、助けというのは乞うもので、乞われる側にとっては一種の迷惑であるという考え方が行政にまで浸透している。
作者は、「障害者」ではなく「障碍者」という字を使う。たとえば通勤に助けが必要な者を教職から閉め出すのは差別であると主張し、採用規定を変えていった過程などについても語っている。
社会は少しずつ変えることができるという革命的メッセージが、地道な活動の記録と具体的なデータを通して伝わってくる。
この本には、小説として読んでも面白い部分がたくさんある。体重計やシャンプーなどをめぐる日常生活の細部が観察描写され、ユーモアも、なるほどと思わせてくれる場面もふんだんに出てくる。
普通高校で教える視覚障碍のある高校教師が遭遇する様々な「事件」は大変痛い思いをしながら読んだ。
飾らない自分像と向き合い、しかも決して内に閉じこもらない稀な書き手だと思う。

小説家・多和田葉子(1982年、文学部卒)
(「早稲田学報」2013年2月・第1197号)
 

【栗川の余談】
 多和田葉子さんが、2013年末に発行した岩波新書『言葉と歩く日記』を読んでいたら、次のような記述に遭遇した。

二月十一日
晴れているのはありがたいが、風が脚の骨の中を突き抜けて吹くので、痛いほど冷たい。
襟巻きで口まで隠し、毛糸の帽子の上から極寒用コートのフードをかぶっているのに顔が冷たい。やはり、エスキモーのようにフードの縁に毛皮
でもつけないと「顔を守る」ことはできないようだ。
この場合、「寒さから身を守る」と書いてしまうと、この表現があまりにもよく使われるので、寒さが感じられなくなってしまう。
「顔を守る」と書くと、実際に顔を守らないと寒いのだとい う具体性が出るだけでなく、ちょっと意味のずれた慣用句が聞こえて来て不協和音になっておもしろい。
この間、ある大学の雑誌に頼まれて書いた文章の中に「普通高校で教える視覚障碍のある高校教師が遭遇する様々な「事件」は大変痛い思いをしながら読んだ」という一節があった。
ゲラの時点で編集者が、「大変痛い思いをしながら読んだ」では分かりにくいので、「心が痛んだ」という表現にしてはどうか、と言ってきた。
わたしは苦笑した。
「心が痛む」という表現では、あまりにもよく使われるので、あまり身体に痛みが伝わらない。
この「視覚障碍のある高校教師」はわたしの学生時代の友人なので、わたしは読んでいて本当に痛かったのである。
ある表現が頻繁に使われると、その表現は身体から離れていく。
そんな時は、ずらすしかない。
「痛さ」が言語の中から一瞬、言語の外部にある身体に伝わるように、無造作に苦心して到達したのが「大変痛い思いをしながら読んだ」という表現だった。
どこか欠陥商品のようだが、それは痛みが既製言語の一角をかち割った瞬間、その部分が欠けたままにして修復しないということである。
昨日から読んでいる柳宗悦の書にこんな一節があった。
「佗《わび》」とは何なのか。
『禅茶録』では、「佗」とは「ものの足らざる様」と説いてある。
この説明で充分「井戸」の姿が浮ぶ。
それは無造作につくられた雑器である。
「足る様」を求めて作る機縁はない。
手荒く挽《ひ》いたり、釉《くすり》がけしたり、焼いたりする。
少しも「充足」を求めて注意ぶかく拵《こしら》えたものではない。
だから完全な形からは遠くなる。
だが考えると、これは完全さに囚《とら》われない作り方ともいえよう。
その解放はおのずから「足らざる様」、即ち「侘」の姿として現れてくる。
これを「不完全の美」と呼んでもよい。
これが茶器の性格である。
だがもとより不完全を求めてのことではない。
ただそうなるまでである。
だから完全、不完全の区別をさえ越えてしまう。
そんな判断の対立が起らぬ前に作られてしまう。
だからおのずから完全さから自由になる。」



戻る