■書籍紹介 栗川治著「視覚障碍をもって生きる」

                         山内 正紀
 「異彩はバリアフリー」に続き
 待望久しかった栗川治さんの本『視覚障碍をもって生きる―できることはやる、できないことはたすけあう』(明石書店・2850円+税)が出版された。栗川さんには月刊『すくらむ』への連載をもとにした『異彩はバリアフリー―視覚障害教師が「障害」を問う』(新潟日報事業社、1996年)という好著があるが、その15年後に発刊された今回の本には、『進歩と改革』誌に連載された「障碍者制度改革と政権交代」が、新たに文章整理され、まとめられている。
 栗川さんからは連載終了後、一冊の単行本にしたいとのメールをいただいていたが、何のお手伝いもできないまま、発刊を待ち望んでいた。関係者のご尽力で発刊されたことが本当に嬉しい。
 障害者制度改革と政権交代
 『進歩と改革』誌への栗川さんの連載が始まったのは、2010年12月号であった。11年6月号に第45回NHK障害福祉賞優秀賞受賞作品である「心と社会のバリアフリー―父と私のあゆんだ職業への道」の掲載を挟んで11年12月号まで12回にわたってご執筆をいただいた。
 先の総選挙での政権交代は、障碍者制度改革にとって大きく期待を高めるものであった。栗川さんは、連載第1回で、鳩山連立内閣の下で発足した「障がい者制度改革推進会議」のメンバー構成の革命性に驚かれ、大きく評価されている。メンバーの過半が障碍当事者あるいは家族であり、当事者・家族の団体の代表であった。
 しかし、鳩山内閣退陣を前後して「官僚の巻き返し」が強まり、「泥まみれの改革」へと転換していくが、推進会議メンバーも踏ん張る。その結果を栗川さんは、「サッカーの試合にたとえるならば、前半戦は改革チームが連続ゴールを挙げて、相手の官僚チームを圧倒していたが、前半終了間際に反撃を受けて1点返され、3対1で終了。後半戦は官僚チームが猛然と巻き返し、いったんは3対3の同点に追いつかれ、あわや逆転かとさえ思われたが、最後に改革チームも粘って追加点を入れ、何とか4対3で勝利したという感じである」と、分かりやすく総括された。
 栗川さんの原稿の元になった推進会議関連資料は、内閣府や関連団体のHPに頼ったとされるが、困難な中、それを緻密に追いながらの提起には、障碍者制度改革にむけた栗川さんの熱い思いが反映している。それが本書第2編に納められている。
 気になるのは、連載終了後の障碍者制度改革の現状であるが、本書の【注・参考文献】欄で、栗川さんは「基本法制定までの制度改革第1期について、私は『何とか4対3で勝利した』と本文でサッカー試合にたとえて評したが、総合福祉法については、完全逆転負けの様相を呈してきている」と批判し、強い怒りを表明されている。この【注・参考文献】の内容がまた素晴しい。
 栗川さんの自分史・改革史
 紹介する順序が逆になったが、この本の第1編「障碍をもって生きる」は、栗川さんの自分史であり、また自己改革史でもある。
 栗川さんは1959年生まれ。早稲田大学第1文学部哲学専攻卒業で、27歳で失明。現在、新潟県立新潟西高等学校教諭である。全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長などを務められている。
 栗川さんが、亡くなられたお父さんを偲びつつ、お父さんとの青年期の葛藤と自らの変化を綴った作品が、NHK障害福祉賞優秀賞受賞作品の「心と社会のバリアフリー―父と私のあゆんだ職業への道」であった。受賞に際しての選評には、「何よりも勇気づけられるのは、中途で失明されたお父様が40歳後半からの猛勉強で鍼灸マッサージ師の資格を取り、73歳で亡くなるまで社会の第一線で活躍されたことです」とある。
 その受賞作品が、第1編第1章の冒頭、つまり本の最初を飾っており、ここに障碍と向きあう栗川さんの原点がさし示されている。 
 「まえがき」に次のようにある。
 「弱視ながら、自分は障害者ではないとつよがっていた青年期には、父をはじめとする障害者を差別し、蔑すんでいた。ところが、実際に自らが見えなくなって、その『障害者』になると、『僕だけは別』とはならず、同じ差別を自分自身に向け、自らの卑屈な価値観で自己否定へと陥っていく。そこからの転換は、簡単ではなかった。妻や同僚、解放運動の先輩たちからの励ましや支援があって、徐々に考え方を修正し、感情的にも受け容れられるようになってきた」
 本文にはこうある。「父の死後になってようやく気づいたのであるが、私の進むべき道の前を、父が障碍者の自立と社会参加、職業獲得をめざして苦しみながら歩いていってくれたことがあるから、私はその後を自分なりに、さしたる苦労もなく歩めたのだ。今となっては恩返しはできない。父の進んだ道を、後輩たちのためにさらに拓いていくことが、私に与えられた使命なのだと思う」と。
 「さしたる苦労もなく歩めた」とは、お父さんに対する感謝の言葉であろう。
 体験を通じた社会への提起 
 本書第1編では、視覚障碍をもって、障碍と向き合いながら生きる教師・栗川さんの日常体験と闘いが語られている。
 第1篇の目次を紹介しよう。
 第1章 障碍を持って働く
 第2章 授業と学級
 第3章 生徒との関わり
 第4章 読み・書き
 第5章 歩行
 第6章 合唱
 第7章 ランニング
 第8章 生活と趣味
 第2章では、「障碍のある教師の学級担任」について、自らの経験・自己省察が率直に書かれている。読者は、これらの章に綴られた体験と栗川さんの人間性に出会うことによって、深い感動を覚えるに違いない。
 本書は、栗川さんの社会への問題提起の書である。本書発刊の一つのテーマは「障碍をどうとらえるか」にあると栗川さんは言う。先のNHK選者は、「日常活動や社会参加を阻むバリアこそが『障碍』であるという指摘にはバリアフリーについての考え方を改めて啓発されました」と指摘したが、栗川さんの言葉を紹介すれば「理論的に言えば、障害を個人の欠陥、困りごとと見る『医学モデル』から、社会環境との間で生じる状況としての社会的障壁(バリア)、すなわち障碍と捉える『社会モデル』への転換」である。その意味と意義を学びとって欲しい。
 決して安い本ではないが、多くの人に是非とも読んで欲しい一冊である。読みたいが、少々懐が寂しいという人は、近くの公共図書館で蔵書リクエストしてはどうだろう。それが叶えば、より多くの人に触れてもらえることとなる。宜しくお願いしたい。 


(「進歩と改革」2012年11月号)
 


戻る