共用品推進機構だより 新刊紹介
共用品推進機構だより 2012年(19)8月17日
目次
(91)各種催しとお知らせ
▽「『かわさき福祉製品開発フォーラム』『かわさきデザインフォーラム』
同時開催」
▽「かわさき産業デザインコンペ2012」
(92)サービス関連記事
▽「高齢者支援タクシー/茨城交通系」
(93)その他、各種関連記事
▽「全ての人のアクセシビリティ」
(94)新刊紹介
▽『レベル5は違法行為! 自閉症スペクトラムの青少年が対人境界と暗黙の
ルールを理解するための視覚的支援法』
▽『自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり』
▽『発達障害の可能性 こころとこころの結び目』
▽『楽しい毎日を送るためのスキル
発達障害のある子のステップアップ・トレーニング』
▽『ろう者が見る夢 日本手話とろう文化 続々』
▽『視覚障碍をもって生きる できることはやる、できないことはたすけあう』
----------------------------------------------------------------------
(91)各種催しとお知らせ
▼「『かわさき福祉製品開発フォーラム』『かわさきデザインフォーラム』
同時開催」
日時:2012年9月4日(火)14:00〜17:15(交流会17:30〜19:30)
場所:川崎市産業振興会館9階 第3研修室
川崎市幸区堀川町66番地20
費用:無料(交流会のみ2000円)
定員:80名(申込み先着順)
申込み・問合せ先
川崎市経済労働局 産業振興部 新産業創出担当
TEL:044-200-2334
FAX:044-200-3920
E-mail:28sosyut@city.kawasaki.jp
http://www.city.kawasaki.jp/28/28sosyut/FukushKaihatsu_Forum/
▼「かわさき産業デザインコンペ2012」
川崎市内にある企業等の協賛(課題提出)により、応募作品の商品化を目指
して実施する。
「マテリアル新次元」をデザインテーマとして、ユニバーサル性やエコロジー
性にも配慮したデザイン提案を募り作品を募集する。
主 催:川崎市
応募期間:2012年9月18日(火)〜9月25日(火)
個別課題
A:玄関スツール
B:アラート機能付介護用クッション
C:御影石を使った生活用品
D:喫煙室用空気清浄機
E:緊急時にも対応できる多機能型公共サイン
F:ヘラ絞りを用いた生活用品
G:生活シーンを彩るワイヤーアイテム
H:漆・蒔絵をステンレスに施した高級ギフト商品
申込み・問合せ先
川崎市経済労働局 産業振興部 新産業創出担当
TEL:044-200-2334
FAX:044-200-3920
E-mail:28sangyo1@city.kawasaki.jp
http://www.kawasaki-net.ne.jp/design/
----------------------------------------------------------------------
(92)サービス関連記事
▼「高齢者支援タクシー/茨城交通系」
茨城交通の子会社でタクシーを運営する茨城オートは、高齢社らの買い物
や墓参りを支援するサービスを始める。定額で送迎するほか、運転手が荷物
を運ぶといった介助も手掛ける。
事前予約制で、要望に応じて車いすに対応できるリフト付き車両を用意す
る。ホームヘルパー資格を持つ運転手の同行も可能。
(日経MJ 8月17日9面より抜粋)
----------------------------------------------------------------------
(93)その他、各種関連記事
▼「全ての人のアクセシビリティ」
アクセシブルデザインは、製品、サービス、環境と施設を高齢者と障害のあ
る人たちを含む全ての人に対してアクセシブルにすることにより、生活をよ
り快適にする。
2001年に開発されたISO/IECガイド71、「高齢者と障害のある人々のニーズ
に対応した規格作成配慮指針」は非常に大きな影響を与え、ISOや他の規格
作成機関においてアクセシビリティの規格作成を牽引してきた。このISO/
IECガイド71の改訂が現在進行中であり、更に、ISO技術報告書、ISO/TR22411
「規格ISO/IECガイド71を適用するための人間工学的データ及び指針」は新
しい技術情報を取り入れるよう改訂中である。アクセシビリティは幅広い分
野であり、更なる開発が必要とされる、様々な関係者を巻き込んで活動し、
より多くの影響を与えることを期待している。
(ISO機関誌FOCUS+ 7月号より抜粋 作者 佐川賢氏、倉片憲治氏)
----------------------------------------------------------------------
(94)新刊紹介
▼『レベル5は違法行為! 自閉症スペクトラムの青少年が対人境界と暗黙の
ルールを理解するための視覚的支援法』
自閉症スペクトラムの人に、不可視の対人境界をどの程度踏み越えているか、
そして踏み越えの程度に応じてとるべき行動を、5段階表の考え方に基づいて、
文章や図で視覚的に解説する。書き込み式のワークも掲載。
著:カーリ・ダン・ブロン
訳:門眞一郎(かど・しんいちろう)
発行:明石書店
本体価格:1600円(税別)
ISBN:978-4-7503-3628-2
▼『自閉症スペクトラム障害の子どもへの発達援助と学級づくり』
自閉症スペクトラム障害の子どもはどんな困難を抱えているのか。どのよう
な発達援助が必要なのか。学級づくりの留意点は何か。発達段階に即して、
特徴を追い、現場の実践例を引きつつ、そのあり方を検証する。
著:楠凡之(くすのき・ひろゆき)
発行:高文研
本体価格:1800円(税別)
ISBN:978-4-87498-486-4
▼『発達障害の可能性 こころとこころの結び目』
花園大学心理カウンセリングセンターによる発達障害セミナー講演内容をま
とめたシリーズ第4弾。「これからの発達障害を考える」「共に生きるための
関係発達臨床」など全5講を収録。
監修:花園大学心理カウンセリングセンター
編:橋本和明(はしもと・かずあき)
発行:創元社
本体価格:2300円(税別)
ISBN:978-4-422-11454-5
▼『楽しい毎日を送るためのスキル
発達障害ある子のステップアップ・トレーニング』
発達障害のなかでも自閉症を中核とする自閉症スペクトラム障害(ASD)の
子どもたちを中心に取り上げ、彼らの可能性をひろげるための支援方法を紹
介する。『こころの科学』連載に加筆修正して書籍化。
編:辻井正次(つじい・まさつぐ)アスペ・エルデの会
発行:日本評論社
本体価格:1800円(税別)
ISBN:978-4-535-56305-6
▼『ろう者が見る夢 日本手話とろう文化 続々』
「ろう文化」への認知は広まったが、果たしてその内実は?言葉を一人歩きさ
せず、自文化中心主義に陥らない異文化理解のために大事なものとは何か?メ
ルマガ『ろう者の言語・文化・教育を考える』からの単行本化第3弾。
著:木村晴美(きむら・はるみ)
発行:生活書院
本体価格:1600円(税別)
ISBN:978-4-903690-94-0
▼『視覚障碍をもって生きる できることはやる、できないことはたすけあう』
やりたいことをどうやってやるか、「障碍」をどう捉えるか。人生の途中で
視覚障碍をもつようになった著者が、自身の体験を中心に綴るほか、障碍の
問題が日本社会でどのように扱われてきたか、障害者制度改革をとして考察
する。
著:栗川治(くりかわ・おさむ)
発行:明石書店
本体価格:2850円(税別)
ISBN:978-4-7503-3632-9
(編集後記)
昨年の夏から、「インクル」の「キーワードで考える共用品講座」に執筆し
ていただいている後藤芳一さんと、東京大学、早稲田大学、大阪大学、日本
福祉大学で、「共用品」についての講座を行わせていただいています。
私が、共用品の始まりから今までの流れ、そして後藤さんが、その体系と思
想について分担し、3時間コースから2日間に分けて行う講座まであります。
教えているつもりが、いつからか教えられていることも多くあり、毎年貴重
な体験をさせてもらっています。(星川安之)
共用品推進機構公式サイト http://www.kyoyohin.org/
共用品ニュース(ブログ) http://www.kyoyohin-news.org/
(共用品推進機構だより2012年8月17日号)
戻る