視覚障害の新潟西高教諭・栗川さん 放送部が映像作品に・全国大会初出場
努力に感動、密着取材 ―支えあう大切さ伝える―


 新潟市西区の新潟西高校放送部が、視覚障害がある同校教諭の栗川治さん(52)の日常を追ったドキュメンタリー映像作品を作り、7月の「第59回NHK杯全国高校放送コンテスト」に初出場した。
初戦で敗退したが、部員は「障害がある人たちへの理解と、協力し合うことの大切さを伝えることが出来た」と達成感を得ている。
 栗川さんは先天性の目の病気が悪化し、20代後半で失明した。新潟盲学校などを経て、2006年から新潟西高校の社会科教諭を務めている。
 作品制作は、栗川さんの講話を聞いたのがきっかけ。周囲に支えられながら、仕事や生活を充実させるため努力する生きかたに感動。
放送部の3年生4人を中心に、昨秋から栗川さんを密着取材し、約10ヵ月かけて完成させた。6月の研大会で4位となり、同校放送部初の全国大会に進んだ。
 栗川さんが、つえを使いながら路線バスで一人で通勤する様子や、黒板に板書できないため、パソコンで作った文章をスクリーンに映して行う授業風景などを撮影。
趣味の合唱や、ボランティアと一緒にマラソンを楽しむ場面などを約8分に編集した。本人や家族、同僚の先生へのインタビューも盛り込んだ。
 「あたりまえだけど、大切なこと。」という題を付け、作品の最後には「認め合い、補い合い、助け合うことで何にでも挑戦できる。人生が豊かなものになる」とのメッセージを吹き込んだ。
 東京で開かれた全国大会には185校が参加。40校に絞る最初の選考で漏れてしまったが、3年生で部長の鷲津悠太さん(17)は「栗川先生は周りの人にも元気を与えている。僕たちも仲間や周りの人たちと支えあって生きていきたい」と目を輝かせた。
 <写真1・栗川先生を囲んで>

教員生活や課題まとめ・栗川さんが著書
 栗川治さんはこのほど、自身の教員生活や日常の暮らし、障害者をめぐる制度的な課題などをまとめた著書「視覚障碍をもって生きる―出来ることはやる、できないことはたすけあう」=写真=を出版した。
 点訳・音訳ボランティアの支援を得て、授業の教材などを準備する苦労話が記されている。
 栗川さんは「今回出版した本も校正作業ではボランティアの人に原稿を対面で朗読してもらった。本当に多くの人の支えのおかげ」と感謝する。
「若者や一般の人に読んでもらい、障害について考えたり、障害者を支えることに関心をもってもらえたりしたらうれしい」と話している。
 新潟市中央区の萬松堂などで販売している。明石書店。2850円。
 <写真2・本の表紙>
(新潟日報2012年8月3日 朝刊生活面)
 


戻る