紹介:栗川治著『視覚障碍をもって生きる』

   栗川治著『視覚障碍をもって生きる』(2012年、明石書店刊)
   読後感想
            五十嵐 達郎(新潟県立巻高等学校教諭)

 この分野に十分な知識を持たない私には本書を正確に評する力などなく、従って漠然とした感想の域を出ないことは予めご了承いただきたい。
それでも私が筆を執ったのは「すごい本を読んだ」という興奮がなかなか冷めないからである。全てを紹介しきれないが、拙い文章ながら、また、あくまで私の視点から、その一端をご紹介したい。
なお、文中では著者栗川さんに敬意を表し、また栗川さんに倣う意味で、基本的に「障碍」の語を用いた。
 第一編「視覚障碍を持って生きる」では栗川さんの教員生活や家庭生活が紹介されているが、そこではマラソン・水泳・登山・スキー・合唱等々栗川さんの多趣味に驚かされる(むろんこれは私が没趣味であることの裏返しだろう)。
そして栗川さんが婚約したとき「あなたが見えなくても幸せだと言える人生を送れるのなら、……」と奥様がおっしゃったそうだが、この言葉はいろいろな意味で私の胸を打った。
「盲学校から普通高校へ」という見出しのもとで著者は、「視覚障碍者は盲学校に」という教育行政を南アフリカにおけるアパルトヘイトになぞらえている。そしてあえて普通高校への転勤を希望し、県教委とのやりとりの末それを実現させるのだが、「健常者」を含むノーマライゼーションに向けての、これは何という大きな使命感の現れだろうか。
ここで著者は「医学モデルから社会モデルへの転換(障碍とは個人の能力の問題であるとの考え方から、社会に存在するバリアこそがその本質であるという認識への転換)」を称揚されているが、この理念は私たちの誰もが認識し理解すべきだろう。
ここから、国連制定の障害者権利条約に明記された「合理的配慮(障碍者への必要な支援を提供する配慮。なお、支援しないことは差別であるとする考え方を含んでいる)」の意義へと著者は論を進める。
知らないことと学ぶべきことの多さを痛感しながら、私はその根本にある近代的人権思想の重要性をも再認識させられた次第である。
 第二編「障碍者制度改革と政権交代」は、鳩山連立内閣の下で発足した「障がい者制度改革推進会議」のメンバーに障碍当事者またはその家族が過半数を占めたという「革命」の話題から始まる。
ここで私が最も感動したことのひとつは、政治家や官僚たちとの闘いである。2006年施行の天下の悪法といわれた「障害者自立支援法」の支配から障碍者本来の権利を取り戻すべく、栗川さんと関係者が全力で闘ってこられたのがよく伝わって来るし、その闘いはまさに壮絶を極めている。
詳細はぜひ本書をお読みになっていただきたいが、「……何とか4対3で勝利したという感じである。傷つき、泥まみれに汚れ、多くの失点を許してしまったが、それでも、障碍者制度改革は『勝利』を収め、大きな成果を残すことができたと言えよう。」という箇所はこの項の意義を象徴している。
すなわち、こうすれば法律は変わる、政治は変わる、というひとつの見本がここにあると言ってよく、それゆえこの本は私たちが「お上」への依存体質から脱却するためにも絶好の一冊なのである。
それはとりもなおさず、決して障碍を持つ方だけに向けられた書ではないことをも意味する。
 様々な立場の違いはあっても、それを超えて、全国民必読といえるこの書を是非お読みいただきたい。日本を変えていくためのヒントが多々存在している。

(「イデー(理念)」2012年冬・第128号)
 


戻る