新潟交響楽団第100回記念定期演奏会
日時: 2017年10月22日(日)14:00開演
会場: りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
J.ブラームス:運命の歌、
G.マーラー:交響曲第2番ハ短調 『復活』
【出演】
指揮:伊藤翔、管弦楽:新潟交響楽団、
ソプラノ:澤江衣里、アルト:福原寿美枝、
合唱:『復活』記念合唱団、合唱指揮:箕輪久夫
【感想】
潟響(がたきょう)の愛称で新潟市民、県民に愛されてきた新潟交響楽団の第100回記念定期演奏会。
1931(昭和6)年創設のアマチュアオーケストラで、戦後、定期演奏会を開催するようになり、最近は6月と10〜11月に年2回行い、今回が記念すべき百回定演である。
新潟第九コンサートにおける協力・信頼関係から、わが合唱団にいがたの西本団長が潟響・山際団長に持ちかけた話から、今回の合唱付き大曲による演奏会実現となった。
団員約70名の合唱団にいがただけでは「復活」の大オーケストラに均衡する合唱演奏は力不足であり、賛助出演を求め約130名の「復活」記念合唱団を特別編成して臨んだ。
指揮は若きマエストロ・伊藤翔先生。ニーノ・ロータ国際指揮者コンクールに優勝してから一躍活動の場を広げ、12月の東京フィルのサントリー定期(ピアノは小山実稚恵)など国内外のメジャーオーケストラへの客演も増えてきているようだ。
東京混声合唱団の指揮もしており、今回のような合唱付き管弦楽曲は、その真価を問うのに絶好の選曲である。
アマチュアの私たちにも妥協することなく理想とする音楽を求め続け、言葉を尽くし、粘り強く鍛え上げていく手腕はきわめて高い。
まず演奏されたのがブラームス「運命の歌」。2013年11月の第81回東響新潟定期で大友直人指揮による演奏以来、私としては4年ぶり二度目の演奏となった。
東響の時には、あまりにも演奏が滑らかで楽器間のメロディーの受け渡しの区切れが全くと言ってよいほど感じられなかったが、
潟響では音がややゴツゴツしているため、かえって各パートが何をしているかが明瞭となり、ブラームスの寄せ木細工のような音楽の構築美を実感することができた。
伊藤のタクトはたっぷりと歌わせ、濃厚なブラームスの香りが十分に漂う。かといって音楽が停滞することなく、ティンパニの「運命」の三連符の動機に導かれるように、天国での歩を進めていく。
前日まで自信なさそうに出ていたアルトパートの出だしも、本番は豊かな響きで堂々と歌い出し、それに続く全体合唱も豊潤なハーモニーをホールいっぱいに柔らかく満たしていった。
後半の地獄に落ちるアレグロも、伊藤の確かな指揮棒にしっかりと応えて、きちっと音が切り立って、メリハリのある演奏となった。
ロマン派音楽の魅力を十分に発揮して、上々のスタートを切ったと言える。
合唱団員はステージ後方のP席に座り続け、メインプログラムの「復活」を聴衆として5楽章途中まで聴いた。
潟響はジュニアオケ出身者など若者が増え、ここ数年で飛躍的に力量を高めてきている。
松沼先生から諸遊先生を経て伊藤先生へと、若手の実力派指揮者が情熱的に鍛え上げて、今回「復活」というマーラーの大曲、難曲に挑めるところまで来た。
そしてその挑戦は見事に成功し、確かにマーラーの音楽がコンサートホールのステージに現前した。
特に弦楽器と木管楽器は素晴らしく、音程も乱れず、輝きと艶のある美音を奏で続けた。
練習時にはやや消極的だった打楽器は、本番では躊躇を吹っ切ったように攻撃的なくらいに激しく突進していった。
この曲では金管群が、ステージ裏のバンダも含め、大規模かつ重要な役割を占めている。
前日のゲネプロでは混沌とした感じでもごもごとしていたホルン群が見違えるように颯爽として、開放的で明朗な響きで音楽をぐいぐいと牽引していった。
首席トロンボーンが重要なソロや、重厚な重奏のメロディーを担当する場面が幾つかあったが、やや萎縮してしまったか、音程が上がりきらないなど残念なところがあった。
トランペットは大健闘し、輝かしいハイトーンも最後まで衰えを見せなかった。客演のハープも素敵だった。
第四楽章でアルトの福原のソロが入り、その太く深井響にはぞくぞくとさせられる。
2010年9月の第20回新潟メモリアルオーケストラ演奏会でも、福原は「復活」ソロを歌っているが、この7年で円熟と凄みを増しているように感じた。
満を持して、いよいよ第五楽章終盤の合唱である。一楽章から伊藤&潟響のマーラーを全身で浴びて、その音楽の魂が合唱団員の中にも染み込んでいて、
遠い山奥のかなたから響くようなバンダのホルンとトランペットの後、フルートの鳥のさえずりが消えた沈黙の中から、
アカペラの合唱による‘auferstehn(蘇る)’が響き上がる。宇宙の暗闇の虚空に、ふわっと青く瑞々しい地球が姿を現したようだ。
鋭くとがったオケの狂騒の後で、人間の声は何と柔らかなことかと、客席で聴いていた妻は感想を述べていた(7年前にも彼女はほぼ同じ感想を抱いている)。
バスにはにいがた東響コーラスなどから強力な助っ人が参加してくれていて、超低音のロシア人のような太い響きで合唱の土台をしっかりと支えてくれ、安定感のあるハーモニーを構築していった。
オケ、ソロ、合唱が激しく融合しながらフィナーレに向かう。‘mit Flugeln(翼をもって)’のバスパートソロに始まる最後のフーガが、伊藤の速いテンポでの引き締まった音の絡み合いで最高潮に達していく。
‘sterben um zu leben, auferstehn(生きるための死、復活)’と、この楽曲のテーマが明示されてパイプオルガンも含めたオケのトゥッティで大団円を迎えた。
会場を満たした聴衆から温かく大きな拍手と、ブラヴォーが数多く飛んだ。
前日のゲネプロ終了後に、伊藤マエストロが「マーラーは単なるきれいな音楽ではなく、体臭むんむんの臭いものだ、だから皆さん、今夜は風呂に入ってはいけません」と半分冗談、半分本気で言っていたが、
まさに善悪、美醜、罪や汚れ、狂気などにまみれた人間の現実の姿を、マーラーは虚飾なく露骨に表現していて、その中に、そしてその先に、それでもなお、いや、それだからこそ、人間の尊厳が輝くことを表現しているのだろう。
それを心と体をもって実感するには、この長大な時間と、圧倒的な音響の空間が必要不可欠なのである。この道のりを、あえぎながら、ぼろぼろになっても進んでいくことは、アマチュアの真摯な献身によってこそ、よりよく示すことができるようにさえ思える。
打ち上げパーティーで潟響の山際団長が「100回は一つの通過点でしかないが、確かな道標を示せたようにも思う」と感慨深く語っていた言葉に尽きる。
この記念すべき演奏会に合唱団員として関わることができたことを光栄かつ幸福に思う。



戻る