東京交響楽団第105回新潟定期演奏会
2018年1月14日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
プロコフィエフ:交響曲 第1番ニ長調 作品25 「古典交響曲」、
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第1番 変ニ長調 作品10、
(ソロアンコール)ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」より「キエフの大門」、
ムソルグスキー/ラヴェル編:組曲「展覧会の絵」
【出演】
指揮:飯森範親、 ピアノ:アレクサンダー・ガヴリリュク、コンサートマスター:水谷彰
【感想】
木曜からの大雪で新潟市は平年の10倍、80センチ近い積雪。ようやく少し緩み、電車やバスも遅れながら動き出した。
例年では定期演奏会のない1,2月であるが、りゅーとぴあの工事が夏にあり、ここで催さざるを得なかった。
2010年2月の第57回新潟定期も大雪で、せっかくチケット完売であったにも拘わらず、公共交通が止まり、半分ほどの入りで「カルミナ・ブラーナ」などの熱演が行われたのを思い出す。
その時も指揮は飯森であった。そして今回も飯森で、ロシアプログラム、私にとっては2018年最初のコンサートである。
前半はプロコフィエフの若き時代の作品、交響曲とピアノ協奏曲のいずれも第一番だ。
古典交響曲は、冒頭の第一音から明朗で軽快、ハツラツとした音楽が生き生きと沸き立って、パーッと春野花が開いたようだ。そのまま軽やかに疾走し、瑞々しい東響のよさが出た好演となった。
続く協奏曲は、ややジャズっぽい音も響くが、これまた快活な音楽で、ガブリリュクの力強く華麗なピアノとオケとが対話しつつ、ノリのよい爽やかな演奏をしてくれた。
万雷の拍手に応えてのソロアンコールの冒頭のパッセージで、会場に歓喜のどよめきが起きた。
この日の後半に予定されている「展覧会の絵」の終曲「キエフの大門」を、原典のピアノ版で弾くというサービス精神とちゃめっけのある選曲だ。
これが大迫力で、ピアノという楽器の持つ表現能力を最大限発揮し、本来単色であるピアノが多彩に響き、極太の線で旋律が描かれ、壮大な大門が建ち上がってきた。
ガブリリュクのピアノはパワフルではあっても荒っぽくなることはなく、端正でありつつも躍動感に満ちている。
30代前半と若く、これから円熟の度を増していくのだろうと期待され、さらなる成長が楽しみな大器だ。
そして本日のメインプログラムが、ラヴェル編の「展覧会の絵」全曲。聴衆の心には既に導火線が引かれている。
最初のトランペットソロのプロムナードで、しっかりと着火して、管弦楽が加わって、大きな炎となっていった。
東響のアンサンブルがとにかく素晴らしく、全く濁りのない透明で豊潤なハーモニーの音塊が一糸乱れずうねって行く。
飯森の指揮は巨匠の風格で、この名器・東響を自在に操り、色彩豊かで鮮やかな絵を一枚一枚描いていく。
それは静止画ではなく動画であり、空間と時間とが濃密かつ有機的に絡み合って進んでいくし、築き上げられてもいく。
特にメロディーの歌わせ肩、フレージングの妙、タメは絶品で、凝っている肩にそっと指を当てながら、ごく自然にぐっと力を入れて、そこが痛きもちいい感じになるようにほぐしていく指圧の名人芸のようだ。
前回のノット監督の「英雄」に続いて、今回の飯森の名演を聴き、いま私たちが新潟で、この東響の高みに共に立てる喜びを感じずにはいられない。
新潟市の財政難で、今年のラフォルジュルネは中止となり、11月に毎年開催されていた小学5年生対象の東響音楽教室もとりやめになるという。
多様な価値観がある中で、限られた公共の資源を何に投入するのかは民主的な合意形成の難しい課題ではあるが、この素晴らしい芸術文化を、より多くの市民に、特に未来を生きる若い人たちにぜひとも体験してほしいと願う。
フィナーレではガブリリュクの建てたキエフの大門が、更に大きく、壮麗かつ神々しくそびえ立っていった。大太鼓と銅鑼の祝砲がホールに轟き渡った。


戻る