神尾真由子&ミロスラフ・クルティシェフ デュオ・リサイタル
2018年4月29日(日)14時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
W.A.モーツァルト/ヴァイオリン・ソナタ第28番(第21番)ホ短調KV304(300c)、
C.フランク/ヴァイオリン・ソナタ イ長調、
A.ウェーベルン/ヴァイオリンとピアノのための4つの小品 Op.7、
M.フェルドマン/ヴァーティカル・ソーツU、
細川俊夫/ヴァーティカル・タイム・スタディーV、
P.グラス/「浜辺のアインシュタイン」より ニー・プレイ2(vn独奏)、
A.ペルト/鏡の中の鏡、
G.ガーシュイン(ハイフェッツ編)/「ポーギーとベス」、
(アンコール)ハチャトリアン/剣の舞、
ティニク/ホラ・スタッカート
【出演】 
神尾真由子(ヴァイオリン)、ミロスラフ・クルティシェフ(ピアノ)
【感想】
2010年から8年間続いたラフォルジュルネ新潟が新潟市の財政難で中止となってしまい寂しいGWとなった中で唯一の楽しみがこのコンサートとなった。
ちなみに新潟と同様にlfjをやめた金沢、琵琶湖は代わりに独自の音楽祭を盛大に開催している。新潟の落ち込みぶりが際立っている。
神尾&クルティシェフ夫妻のデュオの演奏は圧倒的に素晴らしかった。
まずはプログラミングが絶妙である。
前半は、18世紀の古典派からモーツァルトのホ短調のソナタ、19世紀ロマン派からフランクのイ長調のソナタ(時折ベートーヴェンを思わせる旋律が聴こえる)。
後半は20世紀の現代音楽を神尾のmcを入れながら四つのグループに分けて提示した。
第一が十二音技法のヴェーベルン(現代音楽といっても既に100年前の音楽)、
第二が水平の音の流れでなく「ヴァーティカル(垂直)」という瞬間(間)の響きを重視するフェルドマンと細川の作品。
第三が同音型反復のミニマルミュージックの二作(練習曲のようなものと癒やしの環境音楽のようなもの)。
第四がジャズ風のガーシュイン。
西洋音楽の歴史を大づかみにして、特にとっつきにくい現代の音楽を魅力的に紹介する積極的な選曲である。
そして演奏がその内実を豊かに表現しきっていた。
神尾のヴァイオリンは筋肉質、硬質のひきしまった音色・音質で、特に中低音部の分厚い響きには凄みさえ感じる。
高音は清純で花屋かである。完全に自らの身体となっている楽器と弓を、呼吸をし、話、歌うように、全く余計な力みなく、自然、自在に奏している。
多彩な奏法でヴァイオリン音楽のあらゆる可能性を見せてくれるのであるが、そのすべてが美しく、スポーティーでかっこいい。
それをどっしりと支えるのがクルティシェフのピアノで、私の座席(Bブロックのステージ上手側)のせいかもしれないが、ヴァイオリンよりもクリアで豊かな音量で聴こえてきた。
しかも神尾の伴走という一歩下がった関係ではなく、デュオという相互対等な関係で、親密さと緊張感をもった対話し、丁々発止でやりあう。
フランクやガーシュインのロマンティックで情熱的な演奏では二人が絡みながら燃え上がっていくし、
フェルドマンと細川のテンポ感のない長い間のある突発的な音の閃きのタイミング合わせなどは息がぴったりと合っていた。
ちなみに細川の曲は無機質な中に幽玄を感じる石庭のような音楽で、聴衆に緊張感を強いるのか、他の曲に増して無音の間にせきをする客が多くいたのがおもしろい。
アンコールも甘美にならず、剣の舞など超絶技巧曲でバッチリと決めて、この後のビールがうまいぞという爽快感を残して2時間にわたるリサイタルを締めくくった。
(以下、りゅーとぴあhpより)チャイコフスキー国際コンクールで共に頂点に輝いた、“世界最高峰”デュオ。
2007年、世界三大コンクールの一つである「チャイコフスキー国際コンクール」で優勝し、瞬く間に日本を代表するヴァイオリニストの一人となった神尾真由子。
2017年の第103回東響新潟定期では難曲ショスタコーヴィチの第1番に挑み、「ヴァイオリン」という楽器の機能性を究極にまで高めた端麗な音色と圧倒的な技巧で聴衆を魅了。
「次はリサイタルを!」との多くの声にお応えし、急遽4月に開催が実現しました。
また注目すべきは、ミロスラフ・クルティシェフとの共演。神尾と同年に同じコンクールで最高位となり、第91回東響新潟定期でも絶賛を博したピアノの名手。
チャイコフスキーでの頂点同士が繰り広げる濃密な音楽は、まさに二重奏の醍醐味を満喫させてくれることでしょう。お聴き逃しなく!
使用楽器はストラディヴァリウス1731年製“ルビノフ”を宗次コレクションより貸与されている。
(神尾真由子からのメッセージ)「新潟の皆さまへ」〜デュオ・リサイタルに寄せて:
りゅーとぴあでは、2017年10月にビャルナソンさんの指揮で東京交響楽団の定期演奏会に出演し、ショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を演奏しました。
日本での演奏はその時が初めてだったこともあり、最も思い出深く、また色々なことを学んだ曲の1つとなりました。
新潟の皆様に聴いていただき嬉しく思っていた矢先、この公演が大変好評で、急遽4月にリサイタルを開催していただけるとのお話が。とても感謝しております。
今回のプログラムでは全国5か所を回りますが、音響が素晴らしいホールばかりです。そこでぜひ、現代音楽も含めたいと考えました。
ミニマリズムをはじめ多彩なスタイルと国の曲を入れましたが、一方で長く難解になりすぎぬよう、1曲あたりは15分以内に。
また最後の曲には「ポーギーとベス」を。精神的には第二の故郷である古き良き“アメリカ”を代表する作曲家ガーシュインと、私の最も尊敬するヴァイオリ二ストであるハイフェッツによる作品。楽しい気分で聴いていただけるようにしました。
さらには、日本を代表する作曲家、細川俊夫さんの作品も演奏します。現代音楽と一括りにされる中でも、様々な作品があることをご紹介します。
他方、現代音楽と一緒に永遠のベストセラーもとの想いから、フランクのソナタを演奏することに迷いはありませんでした。
この曲は数あるヴァイオリン・ソナタの中で最もポピュラーですが、作品形式としては決して保守的ではありません。
同じモチーフが全曲を通じて使われ、ピアニストには大きな手とテクニックが要求され、ヴァイオリニストには特に緩徐楽章で成熟した右手の技術が求められます。
テクニカルな曲ではありませんが、演奏者含め全員の心を必ず高揚させてくれる名曲です。
これらのプログラムを通じ、どうか新潟の皆様にお楽しみいただけるようにと願っております。


戻る