新潟市ジュニアオーケストラ教室 第37回演奏会
2018年9月16日(日)14時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【プログラム】 
[ロビーコンサート] 
藤井裕子:Fanfare 2008 renewal version(金管ファンファーレ)、
エルガー:愛の挨拶(弦楽アンサンブル)、
ファルカシュ:「17世紀の古いハンガリー舞曲」より V.サルタレロ(木管五重奏)、
ボザ:「夏山の一日」より 第1楽章 ロンド(フルート・アンサンブル)、
スザート:「ダンスリー」より IV.バス・ダンス(金管十重奏)。
[A合奏] 
ウッドハウス:ペザント・ダンス、
スコットランド民謡(ウッドハウス編):アニー・ローリー、
ドウ(ペリー編):フォーク・ダンス・ロンド。
[B合奏] 
グリーグ:「ペールギュント」第1組曲 作品46、第2組曲 作品55
(イングリッドの嘆き、山の魔王の宮殿にて、オーセの死、朝、アラビアの踊り、アニトラの踊り、ペール・ギュントの帰郷、そるヴェーグの歌)、
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」(1919年版)
(序奏、火の鳥とその踊り、火の鳥のヴァリエーション、王女たちのロンド、カスチェイ王の魔の踊り、子守歌、フィナーレ)、
[アンコール] エルガー:「威風堂々」第1番。
【出演】 
指揮:藤井裕子(A合奏)、永峰大輔(B合奏)
【感想】
ジュニアオケの定期演奏会を聴く。当日券を買っていると金管のファンファーレがロビーに響き渡った。
Npacメイトの無料券でアイスコーヒーを頼み、少し離れた所で飲みながら聴く。減の響きが麗しく、金管は元気がよい。
開演前から楽しい雰囲気が盛り上がってくる。2階センター後方に席を取る。
まずはA合奏。とても初心者とは思えぬ、しっかりとした演奏で、ダンスの曲をリズミカルに、また優雅に奏した。
中に挟まったアニー・ローリーが小曲ながら情感あふれる歌で、早くも涙が頬を伝ってしまった。
B合奏は、休憩をはさんで大曲二曲に挑戦。
前半はペールギュント組曲。冒頭から、きらめくような色彩感あふれる音色で聴衆の心をぐいっと鷲掴みにする。
3番目の「オーセの死」は団員mcでも推奨の弦楽合奏で、せつせつと悲しみを歌う美しいメロディーが、厚いハーモニーの音塊とともに心を撃つ。
そして「朝」の爽やかな木簡群のソロは、一服の清涼剤である。全8曲の組曲が、それぞれ個性と物語が鮮やかに浮かび上がり、感動の名演となった。
そして、後半は難曲「火の鳥」。技術的にはかなり難しいのだろうが、そんなことは全く感じさせず、
ペールギュントから物語が続いているような感じで、より混沌とした世界の複雑な絡みを、決して雑然とすることなく、情熱の炎を静かに、ほの暗く燃やす。
ここでも「子守歌」の木簡が、緊迫感の続く音楽の中で、一瞬ほっとさせてくれる。
弦は多彩な奏法を駆使して超高度なアンサンブルを示す。音程、音色ともプロかと思わされるほど見事だ。
そして終曲。金管群のパワー全開の炸裂は迫力満点。ホルンはプロでも音程を取るのが難しいソロに果敢に挑戦していた。
ハープ、ピアノ、パーカッションも一緒に怒涛のフィナーレに突進していった。感動の涙が止まらない。
最後は定番、ジュニアオケのテーマソングのような「威風堂々」を颯爽と披露して、閉幕を飾った。
今年は「イケてるオケ」が目標であるそうだが、純粋に、真剣に、よい音楽へ向けて情熱をまっしぐらに迸らせる。
その魂は、聴衆たちの、もちろん私自身のハートにズドーンと直撃した。ブラヴォー!!


戻る