りゅーとぴあ開館20周年記念ミュージカル 『シャンポーの森で眠る』
2018年10月20日(土)13時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館劇場
【演目】 『シャンポーの森で眠る』
原作/ジョルジュ・サンド(宮崎嶺雄訳『愛の妖精』岩波書店刊)、
脚本/菊池 准、作詞/岡本おさみ、作曲・音楽監督/宮川彬良、
演出/戸中井三太、企画・製作/りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館
【キャスト】 
男(シルビネ) 松村雄基、妻 木村花代、ファデット 生越佳奈子、マドレーヌ 藤田カロリーナ、ほか新潟オーディション出演者。
【演奏者】 
ピアノ 宮川 知子、フルート 内山 貴博、ヴァイオリン 枝並 清香、
チェロ 夏秋 裕一、コントラバス 篠崎 和紀、キーボード 小林 浩子、パーカッション。
【コーラス(にいがた東響コーラス男声)】
伊藤 宏平、林 拓矢、菱田 明宏、南 雅希、諸田 哲也、山崎 俊雄、山田 進、渡辺 浩司、
【スタッフ】 
美術・衣裳プラン 後藤 信子、歌唱指導 西潟明美、ステージング 押味 真里菜、
ヘアメイク 佐藤 圭、歌唱指導助手 小山 瑠美子、稽古ピアノ 小林 浩子 澤田 えり子、舞台監督 涌井 一義
【あらすじ】 
作曲家である男は、自らの古い日記をもとに新しい作品を創ろうとする。しかし日記が呼び起こしたのは、彼自身が一度は消そうとした思い出だった。
男は、双子が不吉なものと信じられている小さな村に、双子として生まれ、仲良く育った。時は過ぎ青年となり、村のはずれに住む、自分は不器量と信じ込む少女ファデットと出会う。
秋祭りの日。愛を追うもの、愛に追われるもの、そして愛を奪われたものが交わる。失意の男は軍に入隊し村を後にする。しかし戦火は故郷の村にも広がっていく。
「消えるのは、ぼくのはずだった…」かつての苦しみを背負いつつ、妻子を得て生きて来た男の前に、鬼火たちが姿を見せる…。
【感想】 
りゅーとぴあの会館記念に20年前に新潟で製作・初演されたミュージカルの再演。金曜夜、土曜昼夜、日曜昼の4公演の2回目を鑑賞した。
「あすの朝、神様がいらっしゃるよ」などの挿入歌は、ジュニア合唱団のコンサートで聴いたことはあったが、通して聴くのは初体験である。
開演の1時間半前に、視覚障害者のためのステージガイドがあり、まずホワイエで財団担当職員から、物語のあらすじの解説を受けた後、
舞台模型に触って、後方の幕やワゴンの配置などのイメージを頭に入れた。
幕には大きな木が描かれていて、百円ショップで買ってきた葉っぱの一枚一枚を、ボランティアスタッフの皆さんが手作業で貼っていったという裏話も聞かせてもらった。
そして、劇場に入り、舞台に上がって、その奥行きと幅を歩いて確認する。
ワゴンには実際に触ったり、穴から出入りしたりして、これが木の枝を示すとともに、脳を象徴していて、ここから鬼火たちが記憶として出てくるという仕掛けを聞いた。
ステージ下に特設されたオーケストラピットの配置もわかり、本番への期待が高まっていく。
主役の二人の役者と7人の演奏家はプロであるが、あとの出演者はオーディションで選ばれた新潟地元の市民たちだ。
にいがた東響コーラスの男性8人も歌の低音部を支える。
ストーリーは、19世紀ロマン主義の典型なのだろうか、身勝手な男が独りよがりで悩み、自分の世界に引きこもって苦しみ、周囲の家族などを傷つけ、振り回す。
そんな男を、女性の愛が救うというのだ。ヴァーグナーの「タンホイザー」や「ローエングリン」も、このパターンであった。
漱石の小説の主人公も、こんな男が多い。思い込みが激しく、対話的なコミュニケーションが成り立たない。
女性であるジョルジュ・サンドが、こういう人物を描いているとすれば、この「苦悩する男を、女が愛により救済する」という話は、たんなる男の妄想的な願望にすぎないとは言い切れなくなる。
ショパンに対するサンドの愛も、「私が守ってあげなくっちゃ」という母性愛のようなものだったのだろうか。などと、余計なことをついつい考えてしまう。
ストーリーはともかくとして、出演者たちの熱演には心を揺さぶられた。
特にファベット訳の生越佳奈子さんの清純な歌声は魂を直撃し、涙腺を全面開放させてしまった。流れ出す涙が止まらない。2時間半近くが、あっという間に過ぎた。
りゅーとぴあが、障害のある人も含めて「市民芸術文化」の創造発進の拠点であることを、見事に示し切った素晴らしい公演だったと思う。
来週の新潟市長選で選ばれる新市長が、財政難の中で、どのような文化政策を取るのかわからないが、
ぜひとも、りゅーとぴあの市民文化創造の価値を、しっかりと捉えてほしいと願う。


戻る