早稲田大学グリークラブ第66回定期演奏会
2018年12月28日(金)18時開演、墨田トリフォニーホール
【曲目】
オープニング:早稲田大学校歌、早稲田大学グリークラブクラブソング「輝く太陽」、
第一ステージ:「草野心平の詩から・第三」(草野心兵・詩、多田武彦・曲)、
第二ステージ:「死にたくないから生きたときもあった。死なないから生きたときもあった。生きたいから生きたときもあった。しかし、生きずにはおれないから生きるときがあってもよいのではないか。
〜山頭火の句による男声合唱のための〜(能管・尺八・琵琶・十三絃箏・十七絃箏の5台の和楽器とともに)」(種田山頭火・句、菅野由弘・曲、委嘱初演)、
(アンコール)都の西北◇(菅野編曲・和楽器伴奏版)、
第三ステージ:「ワセグリ×ボニージャックス スペシャルステージ」
(僕らはみんな生きている、ドライボーン、スイング・ロウ・スイート・チャリオット、雪の音、ほか)、
第四ステージ:男声合唱とピアノのための「炎える母」(宗左近・詩、荻久保和明・曲)、
(アンコール) 男声合唱のための「わが抒情詩」☆(草野 新平・詩、千原秀喜・曲)、無伴奏男声合唱のための「優しき歌」より「歌ひとつ」(立原道造・詩、藤嶋美穂・曲)、
遥かな友に、紺碧の空、光る青雲、斎太郎節、早稲田の栄光。
【出演 丸数字はステージ】 
指揮:荻久保和明C☆、菅野由弘A◇、田中渉(学生)、
和楽器A◇=能管:一噌幸弘、尺八:石垣征山、十三絃筝:平田紀子、十七絃筝:後藤幹子、琵琶:首藤久美子、
ピアノ:中島剛C。
ヴォーカルカルテット:ボニージャックスB、男性合唱:早稲田大学グリークラブ。
【感想】
早稲田大学グリークラブの現役定演を、30数年ぶりに聴いた。卒業・卒団直後に少し聴きに行ったことはあったが、ほんとうに久しぶりだ。
今回ぜひ聴きたいと心動かされたのは、「炎える母」の再演である。私が大学3年の1980年、この曲は早稲田グリーによって委嘱初演された。
私もそのステージに乗り、難しいリズムと音程に苦労しながらも、圧倒的な迫力の初演を体験した者としては、38年ぶりの再演を聞き逃すわけにはいかない。
同期の仲間の話によると、会津高校や東海メールクワイヤーによる演奏実績はあるらしく、初演以来二度目の演奏というわけでもなかったようだが、早稲田グリーとしては二度目となる。
指揮は作曲者・荻久保和明自身で、初演時と同じだ。当時、日本音楽コンクール作曲部門で第一位を受賞した直後で、将来有望の新進気鋭の音楽家であった荻久保は、その後、「縄文」シリーズなどで日本の合唱音楽界に大きな業績を残してきている。
小林研一郎、山田和貴など「早稲田グリーと若いころに共演すると出世する」というジンクスの該当者の一人であるとも言える。
また、荻久保に委嘱した当時の学生指揮者・川元啓司が、このたび自らが編集長をしているカワイ楽譜出版から「炎える母」を出版したことも、38年ぶりの再演と重なる慶事である。
難曲ではあるが、この出版を機に、この曲が多くの男声合唱団によって各地で演奏されるようになることが期待される。
さて、演奏会そのものである。当初、年末も押し詰まった平日夜で、チケットの売れ行きも芳しくなく、OBなどに対して現役から協力要請が入ったりしていたが、数日前には完売し、満員の聴衆が客席を埋めた。
まずオープニングは、恒例の校歌とクラブソング。団員は各パート20人前後の計80名余の堂々たる大合唱である。
清らかで伸びのある声、発声・発音・発語が整い、純粋なハーモニーが響いた。素晴らしい演奏会になることが予感される好演である。
引き続き学生指揮者の田中君が男声合唱の王道・多田武彦のアカペラ作品を振った。昨年12月に逝去した多田先生への追悼でもある。
各パートごとのまとまりもよく、音程が下がることもなく、見事に草野心兵と多田武彦の世界を表現した。
他の曲でもそうであったが、特にベースが旋律を歌うことが多く、リードヴォーカルの重要な役割を果たしていた。
第二部は五つの和楽器とコラボする菅野由弘への委嘱初演で、作曲者自身が指揮をした。
「生と死」をテーマとする山頭火の俳句をテキストに、ミニマルミュージック風の同じ音型の繰り返しの中に様々な音事象が現れ、幽玄の世界が見事に表現された。
アンコールにご愛敬で和楽器と共に都の西北が演奏された。
休憩後の第三部は、早稲田グリーの大先輩、結成60年のボニージャックスとの特別ステージだ。
亡くなった大町の穴埋めに若い吉田が加わったが、他の三人(西脇、鹿島、玉田)はオリジナルメンバーである。
80歳を超える高齢であるが、ユーモアあふれる鹿島のトークを挟んでボニーとグリーとの共演が実現した。
気分を一新するための再度の休憩の後、いよいよメインの「炎える母」である。先ほどまでの爽やかな若者の軽快な雰囲気から一転、戦争中、東京大空襲の炎の中の恐ろしい世界に一気に引きずり込まれた。
初演時には「ボン、ボン、ボボボン、ボボン」とベースが不吉なリズムで歌いだしていたが、今回は「ドゥン、ドゥンドゥドゥドゥン、ドゥドゥン」と変更されていた。
おそらく再演にあたり、また出版にあたって荻久保は改訂を試みたのだろう。とはいえ大きな改編はなく、初演時の記憶が蘇っていった。
「シャラー」などの擬態語の多用と、「かけ」「走った」などの言葉の断片が複雑なリズムの中に散りばめられて、緊張感が高まる。
ピアノ伴奏が情景とも心情とも思える鋭い痛みのパッセージで心をえぐる。
「ズルズル」「ヌルヌル」など、炎の中で肌がむけ、生きているのか、死んでいるのかわからないままさまよう場面の気持ち悪さ、「母がいない」の叫び。
ふと静かで穏やかな音楽が一瞬の安堵のような場面を示すが、「なあーんだ、墓地じゃないか」と、その静寂の正体が明かされる。
最後はレクイエムと言える悲しみと孤独の魂が「私は立っていた、ない心を抱いて」と歌われる。ピアノの無言歌もリフレインされる。
この悲惨な世界を表現するために、野太い(元来の早稲田グリーらしい?)声で吠えることが、おそらく荻久保によって求められたのだろう、発声はある程度犠牲にされた。
それが演奏の傷になっている面もあるが、それを凌駕して、他に代えがたい壮絶な情景と心情を、時空を超えて現出させた。
私は心打たれ、感動した。死者を思い、涙が流れた。
この激情を鎮めるかのように、アカペラの静かな男声合唱曲が3曲アンコールで歌われた。
私にとっては「遥かな友に」を「静かな夜更けにいつもいつも思い出すのはおまえのこと、おやすみ安らかに」と亡き妻の通夜、葬儀の時に駆けつけてくれたグリー同期と歌ったことが思い出される。
あとは定番の曲によるステージストームが展開され、約3時間の充実の演奏会が終わった。


戻る