合唱団にいがた結成25周年記念コンサート(共演・新潟交響楽団、指揮・箕輪久夫ほか フォーレ:レクイエム、他)
2018年9月9日(日)14時開演、新潟県民会館大ホール
【曲目 
@林光編曲:日本叙情歌曲集(浜辺の歌、箱根八里、待ちぼうけ、野の羊、早春賦)、
Aベートーベン:合唱幻想曲、
Bフォーレ:レクイエム、
(アンコール)モーツァルト:アヴェ・ヴェルム・コルプス
【出演】 
指揮;箕輪久夫@B、坂井悠紀A、
ソリスト;鈴木愛美(S)AB、野口雅史(B)AB、鈴木由香(S)A、宮村祥子(A)A、橋宣明(T1)A、橋翔(T2)A、
箕輪豊(ピアノ)A、齋藤美香(ピアノ)@、山際規子(オルガン)B、
管弦楽:新潟交響楽団AB、合唱:合唱団にいがた@AB
【感想】
年末の第九コンサートで集まった人たちが、箕輪久夫先生の下、年間を通じて合唱を楽しむために結成された合唱団にいがたの25周年記念コンサート。
地元のアマチュアのオケと合唱団が第九コンサートを手作りで開催し続けているという全国的にも貴重な活動を担う新潟交響楽団(潟響)の山際団長と、
合唱団にいがた(ここでは勝ってに「がた唱」と呼ぶことにする)の西本団長との信頼関係の中で、第九以外の曲での両団の共演が実現した。
昨年の潟響100回記念定期演奏会ではマーラーの復活が、がた唱を中核とする記念合唱団の合唱とともに演奏された。
今回は、その返礼というか、潟響ががた唱の記念コンサートに出演してくれてのフォーレとベートーヴェンの演奏となった。
新潟では、東京交響楽団の定期演奏会で、にいがた東響コーラスが管弦楽と合唱の共演を年一回程度のペースで実現してきているが、
地元の音楽愛好家同士が協力し合って、合唱付きの管弦楽の名曲を演奏する自主公演は他にほとんど例がない。
他の合唱団で歌っている人からは、オーケストラで歌えるなんて羨ましいとも言われた。
このコンサートでは、15分の休憩を二度挟んで、三つのステージが展開された。
ステージ後方に立つ約90名の合唱団は同じであるが、各ステージで前方に陣取る伴奏・演奏の陣容が、それぞれ異なり、楽曲の趣も三曲三様と多彩である。
私は密かに「ハヒフヘホ」と呼んでいるのだが、演奏曲の作曲者を並べると、ハ(林)ヒ(光)、フ(フォーレ)、ヘ(ベートーヴェン)となる。
ホは困ったが、ベートーヴェンはドイツ語ではベートホーフェンだから後ろのホーフェンを取ってもいいし、アンコールのモーツァルトはヴォルフガング(ボルフガング)なので、これをホに充ててもよいかもしれない。
第一ステージは、ピアノ伴奏で「日本叙情歌曲集」。おなじみの名曲を柔らかい日本語で歌った。
第二ステージからオケが登壇。ベートーヴェンのこの曲は、正式には「ピアノ、管弦楽、合唱のための幻想曲(ファンタジー)」であり、ピアノ協奏曲のフィナーレに合唱が加わるというものだ。
合唱を6人のソリストが先導する。メインテーマのメロディーも第九交響曲の「歓喜の歌」の旋律に似ていて、多くの面で第九の先駆的作品と言える。
第九コンサートで結ばれた潟響とがた唱の友情と歓喜を表すのにふさわしい選曲である。
ピアノ独奏は箕輪久夫先生の次男・豊さん。いきなりの長いカデンツァ(即興的なピアノソロ)から始まり、少しずつオケの各楽器が加わっていく。
指揮は若きマエストロ・坂井裕紀さん。三条高校卒(担任教師は私の元同僚)、東京音大で指揮、作曲を学び、新潟の放送局で仕事をしながら地元のオペラやオケの指揮者として活躍し始めている。
「ばかいい!」「口角2ミリアップ」とユーモアあふれる練習も楽しく、その明るく元気で若々しい指導に引っ張られて、合唱も活き活きとしてきた。
音程、発声、ドイツ語の発音の修正、改善へ向けた手立ても的確、端的で、しかも団員への敬意をもった気配りも忘れない。
楽曲は、ソリストと合唱が加わって祝祭的気分が最高潮に盛り上がり、「エジプト王タモス」(東響106回新潟定期で演奏されたモーツァルトの曲)と同じ鉄壁のカデンツで華やかに終えた。
ソリストはフォーレでも歌うプロで大学教員のお二人(新潟大学の鈴木愛美さん、新潟青陵大学の野口さん)、
箕輪先生の教え子で、いずれも新潟市内外で中学校の音楽教師をしている四人(女性の鈴木由佳さん、宮村さんはJune団員、テナーの高橋宣明さん、翔さんは親子)。
指揮もソリストも含めて新潟出身・在住者の地元勢だけで、この熱い演奏が実現したことは素晴らしいことだ。
ピアノが引っ込み、ポジティブオルガン(長岡リリックホールからレンタル、調律師は東京から、奏者の山際さんは坂井マエストロの恩師である私の元同僚と教会仲間)、
ハープ(楽器はレンタル、奏者は東京から)が据え置かれ、第三ステージとなる。
オーケストラもヴァイオリン4に大使ヴィオラ8と、中音域が厚い。出演者やスタッフ、経費などを考えると、贅沢な演奏会である。
本日のメイン曲はフォーレのレクイエム。キリスト教の「死者のためのミサ曲」である。‘Requiem aeternam’(安らぎを永遠に)の言葉が繰り返し歌われる。
7月19日に妻・栗川清美が永眠し、四十九日を過ぎたばかりのところでのレクイエムである。
亡くなる11日前には東響新潟定期でヴェルディのレクイエムを歌ったが、これは激しく死と闘っている感じであったが、フォーレのレクイエムは、穏やかで安らぎに満たされる。
終曲は天国で魂がふわふわしているような曲想で、明るい。
末期がんの宣告を受けてから1年余。寿命とはいえ59歳の彼女との別れは早すぎる。笑顔で送ろうと各語はしていたものの、やはり悲しく寂しい。
彼女は仕事も子育ても全うして、人生を完全燃焼させたと思う。その尊い生涯を祝福し、安らぎと慰めを祈る、そんな気持ちでステージに乗った。
感極まって歌えなくなるのではないかとも心配していたが、意外と冷静に、心をこめつつも、しっかりと歌うことができた。
友人たちも、そんな思いを抱いて客席で聴いてくれていたようだ。
レクイエムには無いミサ曲のクレドに当たる「アヴェ・ヴェルム・コルプス」がアンコールで演奏され、
出演者・スタッフ150名余、聴衆800名余の、それぞれの思いをこめた記念のコンサートは静かな感動のうちに終幕を迎えた。


戻る