2010年に聴いたコンサート
2010年に聴いたコンサート
栗川治が、2010年に聴いたコンサートの記録です。
2010/12/26/
第11回新潟第九コンサート2010
りゅーとぴあコンサートホール
曲目:ベートーヴェン/歌劇「フィデリオ」序曲 ホ短調
ベートーヴェン/交響曲第9番 ニ短調「合唱付」
アンコール;佐藤真「大地讃頌」
指揮:松沼俊彦
ソプラノ:足立さつき、アルト:坂本朱、テノール:水口聡、バリトン:北川辰彦
管弦楽:新潟交響楽団
合唱:新潟第九合唱団、合唱指揮:箕輪久夫
◆3年目の松沼指揮による気迫と情熱あふれる第九。早めのテンポでぐいぐいと音楽を推進。時折うなり声も聞こえて来る。
オケも昨年までとは全く別楽団のように素晴らしい。弦のピッチやアンサンブルもピッタリ。管楽器も自信を持ってやっている。3楽章のホルンソロはまた外してしまったが全体がよいので昨年までとは違い気にならない。4楽章もその勢いで進む。ファゴットも若干音程が上ずりぎみだがまずまず無難にこなす。
ソリストは最初テンポと勢いに乗り切れないで朗々と歌ってしまう場面もあったがすぐに修正。
合唱は爆発的で、uderm SternenzeltのF音は波動砲のような太さと力強さ。若い中高生を含めたソプラノや若者が加わったテノールはよく響き声も伸びる。最後は燃え上がる興奮の中ですさまじい音圧でホールを満たし、スピードとパワー全開でフィナーレ。
箕輪実行委員長がロシア、韓国、中国の総領事を紹介し平和への願いを述べ、アンコールの大地讃頌で「平和な大地を、静かな大地を」と豊に歌う。
2010/12/19/
新潟メサイア 第43回公演
りゅーとぴあコンサートホール
ヘンデル:オラトリオ「メサイア」全曲
指揮:久住和麿
ソプラノ:大島洋子、カウンターテナー:太刀川昭、テノール:経種廉彦、バス:大島幾雄
オルガン・チェンバロ:佐藤さおり
管弦楽:東京バッハカンタータアンサンブル
合唱:新潟メサイア合唱協会
◆昨年に続きクリスマス前の恒例となりつつある新潟のメサイア鑑賞。プロの室内楽オーケストラとソリスト陣と熟練のアマチュア合唱団との美しくバランスよく整ったアンサンブル。細かな表現やハーモニーなど、指揮者の意図がよくいきわたり、爽快感のある素晴らしい演奏だった。
2010/11/29/
多和田葉子&高瀬アキ公演「まっかなおひるね」 声とピアノのコラボレーション
新潟大学総合教育研究棟E260教室
顔、アンデルセンの赤い靴、赤信号、耳垢よ、アナナ、水に流す、黒鍵、
カフカ(なみなみ、大蛇、ツツツ、ダダダ)、赤とんぼ、赤い靴、お好み焼き、赤ずきんちゃん、まっかなおひるね
作家の多和田葉子による作品朗読とピアニストの高瀬アキによる演奏のコラボレーション。 単に「読む」だけの朗読ではなく、声の持つ力を最大限に生かし、多和田独特の言語実験に満ちたテクストを変幻自在に「演じる」パフォ−マンスである。
高瀬アキとはあらかじめ全体の構成を決めてあるが、実際のパフォーマンスにあたっては、基本構成を保ちながらも声と音との即興的対話を重視し、きわめて劇的な音空間を創造する。
声と音とが絡み合い、擦れ合い、捻じれ合い、離れ、結ばれ、見えない音が視覚的に空間を飛び交うようなイメージを喚起する。
言葉のリズムと音からずれながら意味が移行しつつ広がり、しかし意外な展開で異世界が現前する。
血→赤→赤狩り→マッカーシー、など。
2010/11/28/
りゅーとぴあ・モーツァルト・ツィクルス Vol.1 東響定期+α 茂木大輔のオーケストラ・コンサートNo.6 モーツァルトの歌姫たち〜ウェーバー家の三姉妹を中心に〜
りゅーとぴあコンサートホール
モーツァルト/歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」K.588より序曲、
レチタティーヴォとアリア「テッサーリアの民よ/不滅の神々よ、私は求めはしない」K.316、
ミサ曲ハ短調より、
歌劇「フィガロの結婚」K.492より 序曲、「あの美しい思い出はいずこに」「夕べにやさしい風が吹くとき」、
歌劇「魔笛」K.620より「わが心は地獄の復讐に燃え」、
交響曲第40番ト短調K.550、
アンコール:アリア「私の願いを捧げます」、バッハ「主よ人の世の喜びよ」
指揮・お話:茂木大輔、
ソプラノ:半田美和子/渡邉恵津子、
フルート:神田寛明(N響首席)、オーボエ:古部賢一(新日フィル首席)、ファゴット:佐藤由紀(N響)、
コンサートマスター:永峰高志(N響首席)、オーケストラ:人間的楽器楽管弦楽団(もぎオケ)
茂木の楽しいお話を交えたレクチャー・コンサート。若手演奏家たちも好演。
コロラトゥーラの渡辺はハイCの上のGまで出すし、夜の女王も絶品。
半田は最初のミサでは不安定な感じだったが、フィガロ・伯爵夫人アリアからは深い響きのソプラノで美しかった。ソリスト級の木管のアンサンブルも堪能した。
2010/11/27/
ロンドン交響楽団 新潟演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
シベリウス/ヴァイオリン協奏曲 ニ短調作品47、
マーラー/交響曲第1番 ニ長調「巨人」
指揮:ワレリー・ゲルギエフ、Vn:諏訪内晶子
東京・高田馬場での日本点字図書館随筆随想コンクールの表彰式が美智子皇后臨席と懇談のため遅くなり予定の次の新幹線で新潟に戻りタクシーで芸文に駆けつけるも5分間に合わずホワイエのモニターで諏訪内のシベリウスは間接鑑賞。それでもその豊かな響きとドラマティックな演奏は伝わってくる。万雷の拍手の中ホールに入る。
ゲルギエフのマーラーは柔らかな響きのピアニッシモの繊細さから、管楽器群や打楽器の力強く輝く音色のフォルテッシモまで、幅広い表現は圧倒的。タクトを持たず両手の指を細やかに使った巧みな指揮、時にはバレエを踊るよう。ロンドン響も超高性能のオーケストラぶりを遺憾なく発揮。
ただ私が昨日から今日までの葬式や旧友との宴会、そして表彰式と興奮&緊張状態で音楽に集中できず。
2010/11/27/
日点みんなの集い 記念演奏
日本点字図書館多目的室
「春の海」
フルート・綱川康則、琴・松田郁子
宮城道雄の名曲を尺八でなくフルートで見事に演奏。私の目の前1mほどの所での、これ以上ない臨場感そのものの迫力。
2010/11/21/
新潟交響楽団第87回定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」、エルガー:チェロ協奏曲、アンコール(チェロ独奏)・バッハ:無伴奏チェロソナタ第6番より、チャイコフスキー:交響曲第5番、アンコール・エルガー:愛のあいさつ
指揮:松沼俊彦、Vc:花崎薫
3年目の松沼が潟響を鍛え上げ、ほぼ掌中に収めた感じ。第九で過去2年間足を引っ張り続けたホルンとファゴットが重要なソロも含め活躍すべきチャイコフスキーの五番交響曲を敢えて選曲しての挑戦。ホルン群は期待に十分に応えての大熱演、ファゴットも高音での上ずりは若干あるものの安定した演奏。たとえが悪いが出来の悪い生徒が厳しく愛情を持った教師に鍛えられ、努力もして素晴らしい成績を上げたような感じで、感動的であった。当初座った席の隣りの人がカチカチと音を出し続けるので序曲には集中できなかった。入れ歯が合わないとのことであるが、障碍の医学モデルと社会モデルを考えた時に、私の狭さ、不寛容とよい環境で音楽を聴きたいという願望と、その人の聴く権利とをどう考えたらよいかまとまらない。エルガーのチェロのソロは豊かな響きだがやや不安定。今日はとにかくチャイコフスキーが気迫あふれる演奏でブラボーを二度も叫んでしまった。年末の第九が楽しみだ。
2010/11/07/
東京交響楽団第62回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
■ベートーヴェン:バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲 作品43
■ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58
■交響曲 第4番 変ロ長調 作品60
出演/ミハエル・タタルニコフ(指揮)
デジュー・ラーンキ(ピアノ)
大谷康子(コンサートマスター)
◆ オール・ベートーヴェン・プログラム。平穏な時期の作品のようで明るく穏やかで美しい音楽。タタルニコフの指揮はオーソドックスだがきびきびとしためりはりのある音楽作りに好感が持てた。ラーンキのピアノは柔らかい音色から力強いフォルテッシモ、繊細で流れるようなパッセージなど表現の幅が広く、ロマンティックでありながらしっかりとした構築性も保つ豊かな音楽。東響は弦・管ともに美しい音とアンサンブルで、「オーケストラは有機体だ」とつくづく思う。テンポのよい交響曲のフィナーレとその後の拍手の身体感覚が、昼間のサッカーのゴール時と同じ。終演後のリバージュでのビール「アサヒスーパードライ」のキリッとした爽やかさが今日の演奏の印象に重なった。東響は相変わらずの絶好調、ベートーヴェンはやはり素晴らしい!
2010/10/18/
新潟演劇鑑賞会第391回例会
りゅーとぴあ劇場
「野菊の墓 初恋」
(伊藤左千夫原作、ミュージカルカンパニー・イッツ・フォーリーズ公演):
17歳の民子と15歳の斉藤政雄は従姉弟の幼馴染、政雄の中学進学で二人は愛を自覚、綿畑への遠出で野菊の民子、りんどうの政雄と相互に愛を確認するも、民子は松戸の大商家に嫁がされ間もなく死ぬ。相思相愛の民子と政雄は結ばれねばならなかった。日本語の明確な発音と言葉の抑揚に即したメロディー、日本語に適した若干のどを使う発声で、言葉がたいへんよく伝わる歌唱であった。清美も渡しも民子を思い涙がとまらない。
2010/9/26/
新潟メモリアルオーケストラ創立20周年記念第20回定期演奏会:
りゅーとぴあコンサートホール
グスタフ・マーラー作曲 交響曲第2番ハ短調「復活」
指揮:山岡重信、ソリスト:ソプラノ・平井香織、アルト・福原寿美枝、新潟メモリアルオーケストラ&コーラス
第5楽章冒頭でオーケストラ崩壊の「事故」、E席の女性客がコラール前の静寂の中でハイヒールの音を響かせて数歩歩く。総勢百名を超える大編成、ステージ裏にトランペット、ホルン、打楽器のバンダ、オケも事故以外は素晴らしい、バンダもよかった。合唱も「オケの金属的で尖った音の後で、柔らかくまろやかな音が天から降りて来るような感じで、人間の声って素晴らしい」(清美の評)と、マーラーの意図を演奏で表現できたようだ。アルトの福原がとにかく素晴らしい。最後はfffで感動的に終わった。生きていれば150歳のマーラーの記念の年に名曲・大曲を歌うことができた幸せを感じる。
2010/9/25/
新潟西高校合唱部ミニコンサート 新潟西高校青藍文化祭参加行事
新潟西高校音楽教室
茜色の約束(生き物係)、エール(生き物係)、空も飛べるはず(スピッツ)、つぼみ(こぶくろ)
新潟西高校合唱部
S4、ATB各2の計10名。ソプラノは助っ人中心で声が出ないのは仕方ない。中低音部はよく声が出ていた。
2010/9/24/
「アンサンブル・スカイ」演奏会 新潟西高校青藍文化祭オープニングコンサート
新潟西高校体育館
:アメージング・グレイス(sfcp)、不思議の国のアリス(fp)、リベルタンゴ(cp)、寂しい楠木ほか(sp)、ラカンパネッラ(p)、千の風になって(cp)、愛の賛歌(fp)、カルメン(fcp)、乾杯の歌(sfcp)、アンコール。
アンサンブル・スカイ:ソプラノ・熊倉由佳、フルート・栗原眞理子、チェロ・山田桃子、ピアノ・斎藤翔太
新潟大学教育人間科学部卒業生によるアンサンブル。個々の力量は確かで、ポピュラーな曲を楽しく演奏してくれた。
2010/9/05/
東京交響楽団第61回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
■ストラヴィンスキー:弦楽のための協奏曲 ニ調「バーゼル協奏曲」、■J.S.バッハ:ピアノ(チェンバロ)協奏曲 第1番 ニ短調 BWV1052、■アンコール(ピアノ独奏)シューマン「こどもの情景」から?、■ショスタコーヴィチ:交響曲 第1番 ヘ短調 作品10
出演/キリル・カラビッツ(指揮)、シモーネ・ディナースタイン(ピアノ)、大田に康子(コンサートマスター)
◆前半は弦楽合奏の表現力豊かで揺れ動き多彩な音色のアンサンブル。バッハはチェンバロ違いピアノになるとバロックというよりロマンティックで現代的な曲のイメージになりロシア現代音楽の間でもしっくりと来る。後半のショスタコーヴィッチはピアノ、打楽器、管楽器も加わり、リズミカルでダイナミックな音楽。木管、金管、大田にのソロヴァイオリンなど個人技も光る。33歳カラヴィッツの指揮は軽快でメリハリが利いてバランスもよい。終楽章で音楽が終わっていないのに拍手をする人がいたのが玉に傷をつけた感じ。
2010/8/17/
第77回NHK全国学校音楽コンクール新潟県大会・高校の部
りゅーとぴあコンサートホール
課題曲「いのち」(谷川俊太郎作詩、鈴木輝昭作曲)
敬和(混、銅)、中央(女、銀)、大手(女)、新潟(混)、長岡(混、銅)、三条(混)、燕(混)、三条東(女)、万代(混)、清心(女)、南(女)、五泉(女、銅)、常盤(女)、新発田(女、銀)、向陵(女、金)、東京学館(女、混)
◆豊かな響きとハーモニーの「音の敬和」とリズミカルで訴える力のある「歌の長岡」のどちらかが金賞だと私は思ったが両校は銅賞あった。課題曲と同じ作詩・作曲者による曲で良かったが、最優秀とは思わなかった長丘向陵が金賞。中央、新発田、五泉も含め入賞は順当。昨年よりレベルアップの印象。自由曲はホールの響きを生かしたアカペラが好印象。混声が7校ありよかったが、男声の発声に課題あり。ピアノ伴奏がうるさい学校もあった。作曲家・高島みどりなどが審査員。
2010/7/10/
東京交響楽団第60回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
■ブルックナー:交響曲 第9番 ニ短調 WAB.109(ノヴァーク版),■ブルックナー:テ・デウム ハ長調 WAB.45
出演/ユベール・スダーン(指揮)、澤畑恵美(ソプラノ)、小川明子(アルト)、高橋淳(テノール)、久保和範(バス・バリトン)、にいがた東響コーラス
◆「テ・デウム」を第4楽章に置いた90分の大曲を通して演奏。重厚で充実した響きの金管群と鮮烈な木管、そして豊かな弦と、とにかく音が素晴らしい。スダーンの気迫の指揮で壮大な音の大伽藍が建造され、最終楽章のソロと合唱の歌声にオルガンも加わって、壮麗な響きが圧巻。テノールの高橋淳は「カルミナ・ブラーナ」に続き力演。ルイゾッティのブラームス以来久々に、ブラヴォーを連呼してしまった。超名演であった。
2010/6/20/
第51回新潟県合唱祭
新発田市民文化会館
午後の部:東新潟中学校(I love、ミサプレヴィス)、女声コーラス水芭蕉(雪の街、二度とない人生だから)、中条ふれあいコーラス(ロンドンデリーエアー、しじみ売りの娘)、五泉市民合唱団(わがマイルストーン、海)、新潟ユース合唱団(パレストリーナなど)、新潟大学合唱団、女声合唱団フェリーチェ、レディースクワイア・ジュン(君を乗せて、世界の約束)、柏崎常盤高校(ふるさと、聖母マリアのためのアンティゴナ)、石山グリーンコーラス(芭蕉布、ティングサナガ)、信濃グリークラブ(バイカル湖のほとり、羽生の宿、月夜)、小針中学校(I love、聖母への祈り)、新津混声合唱団(砂山、雪国の夏)、かりんの会(新しい命の四季、山の湯)、関屋コーラス(心の色、秋のあじさい)、新潟フィルハーモニーレディースアンサンブル(沖縄わらべ歌、露営の灯火)、合唱団いくま、新大室内合唱団、西新発田高校(空も飛べるはず、他)、合唱団にいがた(モーツァルト:戴冠ミサ曲よりグローリア、アニュスデイ)、合唱団KKY、ブリランテ・イ・アミーカ、育成会コスモスコーラス、アンサンブルノーチェ(おちこぼれ、さくら)、男声合唱団トルベール(ロマンチストの豚、光)、新発田高校(小鳥の歌、他)、合唱団ユートライ、敬和学園高校(いのち、風)
合唱団にいがた:指揮・箕輪久夫、ピアノ・浅井美香、ソプラノ・鈴木由香、アルト・宮村祥子、テノール・近藤洋平、バス・高橋翔
2010/6/06/
クリスチャン・ツィメルマン ピアノリサイタル
りゅーとぴあコンサートホール
ショパン:ノクターン5番、ソナタ2番「葬送」、スケルツォ2番、ソナタ3番、バラード4番
ピアノ:クリスティアン・ツィメルマン
◆柔らかなピアニッシモから激しいフォルテッシモまで幅広い表現。華麗・繊細というより、内省的かつ骨太の堂々たるショパンであった。
2010/5/22/
東京交響楽団第578回定期演奏会
サントリーホール
リスト:ピアノと弦楽のための「のろい」ホ短調h1、ピアノ協奏曲第2番イ長調h6、ベルリオーズ:交響曲「イタリアのハロルド」作品16
指揮:ユベール・スダーン、ピアノ:ミケーレ・カンパネッラ、ヴィオラ:青木敦子
◆絶好調を維持するスダーン&東響。リストのピアノは超絶技巧と大迫力の音量で圧倒的。ハロルドではヴィオラが第四楽章でステージを降りて上手の外れでぐったりとする視覚的効果も。
2010/5/09/
東京交響楽団第59回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
■池辺晋一郎:東京交響楽団のためのファンファーレ、■武満徹:弦楽のためのレクイエム、■尾高尚忠:フルート協奏曲 作品30b、◆アンコール・ドップラー:ハンガリー狂詩曲?、■團伊玖麿:管弦楽のための「飛天」、■松下功:和太鼓協奏曲「飛天遊」、◆アンコール・外山雄三:ラプソディー、◆アンコール2(和太鼓独奏&林歌)
(指揮:小松長生、Fl:新村理々愛、和太鼓:林 英哲)
◆現代日本を代表する作曲家の作品による意欲的プログラム。東響の相変わらず気迫と輝きのある素晴らしい演奏。フルートの15歳新村は尾高の叙情的な曲を見事に演奏。林英哲の太鼓は圧倒的な迫力。飛天遊の最後は「春の祭典」のフィナーレのよう。作曲者・松下もカーテンコールでステージに。
2010/5/01/
タチアナ・ヴァシリエヴァ(チェロ)&プラメナ・マンゴーヴァ(ピアノ) LFJ224
りゅーとぴあ劇場
シューマン:幻想小曲集、ショパン:チェロ・ソナタ ト短調 op. 65、アンコール・シューマン:トロイメライ
タチアナ・ヴァシリエヴァ(チェロ)、プラメナ・マンゴーヴァ(ピアノ)
◆とにかく美しくふくよかで豊かなチェロ=ストラディバリの音色、チェロもピアノもよく歌う。
2010/5/01/
トリオ・ヴァンダラー(ピアノ三重奏) LFJ243
新潟市音楽文化会館ホール
C.P.E. バッハ:トリオ・ソナタニ長調Wq151、ショパン:ピアノ三重奏ト短調op.8、アンコール・メンデルスゾーン:ピアノ三重奏スケルツォ第3楽章
トリオ・ヴァンダラー:ジャン=マルク・フィリップ=ヴァルジャブディアン(ヴァイオリン)、ラファエル・ピドゥ(チェロ)、ヴァンサン・コック(ピアノ)
◆子バッハのシンプルな構成美とショパンの情熱的な音楽の対比が鮮やか、LFJ新潟のテーマ「ショパンとバロック」にふさわしい演奏。ショパンの最終楽章はポーランド民謡風。力強いピアノと息のぴったり合った弦のアンサンブル。アンコールのメンデルスゾーンもいきいきとした名演。
2010/5/01/
新潟市ジュニア合唱団 LFJ無料コンサート
りゅーとぴあ・共通ロビー交流ステージ
ヴィヴァルディ・春、ショパン・別れの歌、ノクターンなど
新潟市ジュニア合唱団
◆清らかな歌声、澄んだハーモニー、ショパンの美しいメロディーに体がぞくぞくしてしまった。
2010/4/30/
フィリップ・ジュジアーノ&シンフォニア・ヴァルソヴィア LFJ114
りゅーとぴあコンサートホール
ショパン:演奏会用ロンド ヘ長調 op. 14「クラコヴィアク」、ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 op. 21、アンコール:ショパン・夜想曲 op15-1。
フィリップ・ジュジアーノ(ピアノ)、シンフォニア・ヴァルソヴィア、ジャン=ジャック・カントロフ(指揮)
◆オーケストラは渋い演奏、ピアノは美しく鮮やかな音質、1階4列25番と最高の席で1時間ショパンの音楽を堪能。
2010/4/30/
敬和学園高校混声合唱団 ラ・フォル・ジュルネ新潟無料コンサート
りゅーとぴあ・共通ロビー交流ステージ
ヘンデル「メサイア」よりハレルヤコーラス、シベリウス「フィンランディア」、バッハ「主よ人の世の喜びよ」、男声「いざ立て戦人よ」、スマップ「世界で一つだけの花」、他。
敬和学園高校混声合唱団
◆男女18人ずつで美しいハーモニー。
2010/3/28/
新潟市ジュニア音楽教室第6回スプリングコンサート
りゅーとぴあコンサートホール
ジュニア邦楽教室:「芽吹き」「砂山ファンタジー」「越後の子守唄」、ジュニア合唱団:ビバルディ「春」、ショパン「前奏曲・風は歌う」「マズルカ・かもめ」「練習曲・別れの歌」「夜想曲」、ポーランド民謡「春が呼んでいる」「みかん畑で」「おしゃべりあひる」「粉雪のポルカ」「森へ行きましょう」、ジュニアオーケストラA合奏:「カルメンより前奏曲」「シンコペーテッド・クロック」、B合奏:「ルスランとリュドミラ序曲」「白鳥の湖」、合同:唱歌「どこかで春が」「海」「赤とんぼ」「スキー」「早春賦」「ふるさと」
邦楽指揮:鯨岡徹、合唱指揮:海野美栄、ピアノ伴奏:斎藤愛子、A合奏指揮:藤井裕子、B合奏指揮:上野正博
◆子供の和楽器合奏は日本で唯一、オリジナル局を演奏。ジュニア合唱は「未熟な大人」でなく子供ならではの純真で美しく感情にストレートに入って来る素晴らしい演奏。A合奏は初心者ながら上手、「狂った時計はA合奏のように一つねじが抜けている」に大爆笑。B合奏は本格的な管弦楽、世界最高水準の音響のホールで演奏できる幸福を共に喜びたい。最後の童謡は涙、涙の感動のステージ。
2010/3/23/
新潟西高校合唱部・吹奏楽部第29回定期演奏会
新潟市音楽文化会館ホール
第一部・合唱;混声合唱組曲「蔵王」より「こけの花」「どっこ沼」「お話」「早春」。ポピュラー曲集(栗川も一緒に歌う)「青いベンチ」「あの紙飛行機、曇り空割って」「未来へ」。第二部・吹奏楽クラシック;大田沙紀マリンバ独奏「桜の幻影」、テナーサックス相馬&ピアノ大田デュオ「やさしい愛を」(以上卒業生賛助出演)、現役が3曲「ダンス・セレブレーション」「こだまは鳴り止まぬ」「リバーダンス」。第三部・吹奏楽ポップス;青春学園の寸劇、庄司のピアノ伴奏で「散歩」、マーチ「ミュージシャンのストライキ」、部活崩壊、「ジェルソミーナ」、復活「I was born to love you」。アンコール;絆、ブラジル。
合唱指揮・山本真美子、ピアノ伴奏・高野洋子、朗読・栗川治、吹奏楽指揮・大野順子。◆合唱の本番の出来はよかった。女7、男3で若々しい歌声。吹奏楽は客席で聴く、迫力あり寸劇も山あり谷ありのシリアスな経験を生かしつつ楽しいものに。
2010/3/21/
東京交響楽団 第58回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
ヴィラ・ロボス:ブラジル風バッハ第5番、ピアソラ(小松亮太編)/リベルタンゴ、ピアソラ:バンドネオン協奏曲、ゴリホフ/3つの歌−ソプラノと管弦楽のための(日本初演)、ヒナステラ/バレエ音楽「エスタンシア」作品8
◆指揮:秋山和慶、ソプラノ:安井陽子、バンドネオン:小松亮太
◆アルゼンチンの現代音楽特集、ヴィラロボスは安井の清純なコロラトゥーラと8人のチェロ、小松野バンドネオン独奏のピアソラは映画音楽のよう、ゴリホフの三つの歌は癒される、ヒナステラは超絶技巧のリズミカルでダイナミックなオーケストラ曲、ラテン風の音楽を楽しく満喫、秋山の指揮もメリハリががきいて素晴らしい。
2010/2/06/
第57回東京交響楽団新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
■モーツァルト:ピアノ協奏曲第9番 変ホ長調 K.271「ジュノム」、■オルフ:世俗的カンタータ「カルミナ・ブラーナ」
出演/飯森範親(指揮)、河村尚子(ピアノ)、吉原圭子(ソプラノ)、高橋淳(テノール)、田智宏(バリトン)、新潟市ジュニア合唱団(児童合唱)、にいがた東響コーラス(混声合唱)
◆飯盛のプレトークあり。まろやかで柔らかく、軽やかでかわいく、清らかで優しい川村のピアノ。混声合唱、児童合唱、ソロ歌手、2台のピアノ、多彩な打楽器と大オーケストラの迫力あるカルミナの演奏。飯盛がバイエルン仕込みのなまりあるドイツ語指導。劇的な集中力ある熱演だった。