2012年に聴いたコンサート
 栗川治が、2012年に聴いたコンサートの記録です。

2012/12/31/
〜りゅーとぴあ開館15周年記念〜にいがたジルベスターコンサート2012
りゅーとぴあコンサートホール
9:30pm 開幕のファンファーレ(東京交響楽団ファンファーレ隊) ホワイエにて、
オルガン・プレ・コンサート ヴァーグナー「マイスタージンガー」前奏曲、他(山本真希)、
10:00pm 開演;≪第1部≫「ヴィヴァ!ヴェルディ」 歌劇《アイーダ》から、「エジプトの栄光〜凱旋行進曲」、
歌劇《ナブッコ》から、「行けわが思いよ、金色の翼に乗って」、
歌劇《リゴレット》から、アリア「慕わしい人の名は」、
歌劇 《椿姫》から、アリア「プロヴァンスの海と陸」、アリア「ああ、そはかの人か〜花から花へ」、
歌劇 《イル・トロヴァトーレ》から、アリア「炎は燃えて」、アンヴィル・コーラス。
〜休憩 。
11:05pm ≪第2部≫「ヴンダバ!ワーグナー」 楽劇《ニュルンベルグのマイスタージンガー》前奏曲、
歌劇《タンホイザー》から、行進曲「歌の殿堂をたたえよう」、
楽劇《ローエングリン》から、第3幕への前奏曲、婚礼の合唱、「はるかな国に」 。
11:45pm ≪第3部≫「カウントダウン ワーグナー/歌劇《タンホイザー》序曲。
0:00am ≪第4部≫「2013年ニューイヤー・コンサート」 吉松 隆/ファンファーレ新潟、
J.シュトラウスU/喜歌劇《ウィーン気質》序曲、
クライスラー/ウィーン奇想曲、
J.シュトラウスU/皇帝円舞曲、
アンコール;ヴェルディ/歌劇「椿姫」から「乾杯の歌」、
J.シュトラウス父「ラデツキー行進曲」
出演: 秋山和慶(指揮)、安藤常光(合唱指揮)、
郡愛子(司会/メゾ・ソプラノ)、高橋薫子(ソプラノ)、鈴木愛美(ソプラノ)、成田勝美(テノール)、三浦克次(バス・バリトン)、
大谷康子(ヴァイオリン、コンサートマスター)、山本真希(オルガン/プレコンサート)、
東京交響楽団(オーケストラ)、にいがた東響コーラス(合唱)、矢口雅敏(演出/照明
◆ 2000年以来四年に一度、四回目の「にいがたジルベスターコンサート」。東響団員も男性はタキシード、女性は華やかなイブニングドレス姿。
2013年がヴェルディとヴァーグナーの生誕200年ということで、年越し前の前半は「viva!Verdi」「wunderbar!Wagner」と題して、それぞれのオペラの名曲を素晴らしい東響の演奏に、合唱とソリストが加わって、豪華絢爛にその世界を繰り広げた。
パイプオルガン脇にトランペットのバンダが立ち、アイーダとタンホイザーのファンファーレを吹き、彩を添え、立体的な音空間を創り出した。
新年を迎えるカウントダウンはタンホイザー大序曲で、ゲネプロで30秒ほど余ったのでチューニングで時間調整し、熟達のマエストロ秋山は見事にぴったりと終えて、会場全体が興奮の渦に包まれた。
司会の郡が述べたように壮麗な大伽藍が建ち現れたような音楽で、聴衆と一体となって大きな盛り上がりを見せた。
後半のニューイヤーコンサートはウィーンの香りの軽快で明るい管弦楽。大谷のソロも鮮やかだった。
アンコールは、出演者総出で「乾杯の歌」を歌い、さらに大きな手拍子とともにラデツキー行進曲で豪華プログラムの幕を閉じた。
ジルベスター初出演のにいがた東響コーラスも熱演し、大きな拍手を受けた。



2012/12/23/
第13回新潟第九コンサート2012
りゅーとぴあコンサートホール
ワーグナー:舞台神聖祝典劇『パルジファル』 より 前奏曲、
ベートーベン:交響曲第9番 ニ短調、
アンコール=ヘンデル:オラトリオ「メサイア」より「ハレルヤコーラス」
指揮/諸遊耕史、管弦楽/新潟交響楽団、
合唱指揮/箕輪久夫、合唱/新潟第九合唱団、
ソプラノ/山口佳子、アルト/押見朋子、テノール/大野光彦、バリトン/押見春喜
◆ 年末恒例の新潟第九コンサートも自主公演となって13回目。事務局が合唱団にいがた中心に変わって初の演奏会で、チケットの売れ行きが心配されていたが、いまや暮れの風物詩ともなっており立ち見も出る超満員の聴衆を迎えて行なうことができた。大荒れの予想の天気予報が外れて陽も射す好天となったのも幸いした。
私が参加し始めた2008年から、指揮者に松沼俊彦先生を迎えて新潟響も合唱団も鍛え上げられ年々演奏能力を向上させてきた。
今年は諸遊先制の指揮で、若々しく元気で、歓喜が炸裂する第九となった。
先週の長岡でのコバケンや、CDで聴くバレンボイムなど巨匠の第九がゆったりテンポの堂々たる第九であるのに対し、松沼もそうであったが、諸遊の第九は、小気味宵速めのテンポで音楽をぐいぐいと推進させ、練習の時から「尻上がり」「たたみかけ」「花火」「勝利」「狂喜」などと言葉で表現して、ベートーヴェンが合唱にかなりの無理をさせながらも要求した表現を追求し続けた。
満面に笑みを浮かべ続けながら、激しい腕の回転と指揮台上でのステップも加えて諸遊は全身でオケと合唱を鼓舞し、牽引し、疾走し熱狂する音楽をホールに満たした。
加茂市出身の押見姉弟をはじめとするソリスト陣も熱演であった。
アンコールのハレルヤも、クリスマスに合わせた選曲で、祝祭的興奮と賛美のあふれるものとなり、「歓喜の歌」の締めくくりにふさわしく、多くのブラヴォーと拍手が鳴り止まなかった。


2012/12/16/
シティーホールプラザ「アオーレ長岡」オープニング記念 「みんなで歌おう 千人の第九コンサート」
シティーホールプラザ「アオーレ長岡」アリーナ
曲目:【第1部】ベートーヴェン/エグモント序曲、
プッチーニ/『蝶々夫人』より「ある晴れた日に」、
サン=サーンス/『サムソンとデリラ』より「あなたの声にこころは開く」、
ドニゼッティ/『愛の妙薬』より「人知れぬ涙」、
ヴェルディ/『椿姫』より「プロヴァンスの海と陸」、
【第2部】ベートーヴェン/交響曲第九番 ニ短調 作品125 第4楽章、
長岡市歌「笑顔いきいき」
指揮:小林研一郎、プロデューサー:三枝成彰、司会:露木茂、
ソリスト:生野やよい(ソプラノ)/坂本朱(メゾソプラノ)/佐野成宏(テノール)/福島明也(バリトン)、
管弦楽:東京フィルハーモニー管弦楽団、長岡交響楽団(第2部に参加)、
合唱指揮:船橋洋介、合唱:アオーレ長岡千人の第九合唱団
◆ アオーレ長岡のオープニング記念イベントを締めくくる森民雄市長肝いりの大コンサート。
フロアから3階に至る特設スタンドに千人の大合唱団が陣取る。長岡市少年少女合唱団の小学生、南中、栖吉中の中学生、長高、大手、向陵の高校生、長岡市内外の老若男女、最高齢は80歳まで、そこにエキストラで二期会合唱団の若手男声が加わる。
スポーツもできるアリーナなので音響は悪くPAを使っている。
「炎のコバケン」こと小林研一郎先生のダイナミックな指揮によるエグモント序曲で開幕。
露木と三枝のトークを挟みながらの進行。各ソリストの独唱によりオペラの名アリアが披露される。特に坂本朱のサンサーンスが深く憂いのある声で絶品であった。
第二部は三枝がベートーヴェン前後で音楽の歴史が大きく変わった、旧約聖書から新約聖書への転換に匹敵するものとの解説の後、第九第四楽章のみを演奏。
男声合唱が走る傾向にあったが破綻せず、コバケン的世界=「行間の宇宙」を、幅広いダイナミックレンジと大きなテンポの動きを通して骨太に表現した。
長岡交響楽団員を含めた東京フィルも熱演であった。ソリスト人もPAの効果もあるのだろうが豊かな響きで音楽をリードした。
フィナーレは中越地震、中越沖地震からの復興を願う長岡市民歌「笑顔いきいき」を熱唱した。
超満員の聴衆もおとなしい反応ではあったが満足したようであった。


2012/12/13/
トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団 新潟演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
     ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」、
サン=サーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番、
ベルリオーズ:幻想交響曲、
アンコール=ビゼー歌劇「カルメン」第三幕への前奏曲、同第一幕への前奏曲
指揮:トゥガン・ソヒエフ、ヴァイオリン:諏訪内晶子
◆ 本場の香り高いフランス音楽を2階C2列13番というりゅーとぴあの最高の客席で満喫した。
アンコールも含めてすべてフランス人作曲家の楽曲を、フランスを代表するオケの一つであるトゥールーズ管が渾身の演奏を展開。
ボリュームたっぷりのフランス料理のフルコースを賞味したような感じだ。
前菜は、ベルリオーズの「ローマの謝肉祭」序曲。柔らかで華やかな木管と高音の弦に、力強い金管と低弦とが、まさに祭の開幕を告げる躍動感あふれる演奏で期待を一気に高め、フランス音楽の神髄に引きずり込む。
メインディッシュの最初(魚料理?)はサンサーンスのヴァイオリン協奏曲。
二重の意味でかつて聴き逃したものにようやく出会えた感じだ。一つは2010年11月のゲルギエフ&ロンドン響の新潟演奏会で諏訪内晶子がシベリウスの協奏曲を弾いたが、その日に東京で開かれた日本点字図書館みんなのつどいで随筆コンクールの表彰を受け、そこに美智子皇后が臨席されたため閉会が遅くなり、新潟に急ぎ戻ったが5分間に合わずホワイエでスピーカーを通して聴いた。その諏訪無いの生演奏をホール内で聴けた。
また、今年10月の東響新潟定期で大谷泰子が今夜と同じサンサーンス第三番を演奏したが「ダフニスとクロエ」合唱出演のため聴けなかったが、その曲を体験できた。
諏訪内はすでに巨匠の風格で、特に出だしの低音の太く深い響きには凄みさえ感じる。美しい旋律をロマンティックに歌い、繊細さと大胆さのコントラストも鮮やかだ。ソヒエフの指揮によるオケも独奏の伴奏に留まらず、対話しつつ共に芳醇な音楽を作り上げていた。
メインの二皿眼(肉料理?)は幻想交響曲。大管弦楽にハープと二台のティンパニをはじめとする打楽器群が迫力満点のスリリングな音の絵巻を繰り広げた。草間弥生の絵画の世界を思わせる狂気とファンタジーに満ちた演奏で、魔女たちが宙を飛び交っているような感じだ。第四、第五楽章の金管群と低弦群、そして打楽器群の強奏、競奏は圧倒的な音の塊でホールを満たし振るわせた。
ブラヴォーと拍手の嵐に応えてアンコールはデザートが二種、いずれもビゼーのカルメンから。まず、ハープとフルートの二重奏に始まる穏やかな三幕前奏曲は甘い果物の添えられたシャーベットといったところか。
鳴り止まぬ拍手を受け、有名な闘牛士の歌のメロディーを含む元気いっぱいの一幕前奏曲(これは濃厚なチョコレートタルト)で締めくくった。


2012/11/19/
多和田葉子&高瀬アキ公演「変身」 〜 ことばと音楽
新潟大学総合教育研究棟E260教室
フランツ・カフカ原作「変身」をモティーフとする多和田葉子の創作詩と音楽のコラボレーション
多和田葉子(朗読)、高瀬アキ(ピアノ)
◆ 一昨年(2010年)の「真っ赤なおひるね」に次いでの多和田&高瀬による詩とピアノのコラボレーション。
カフカの「変身」のストーリーを終わりから遡るようにグレゴール・ザムザならぬゲンゴロウ(これもアナグラムか?)が妹を音大に行かせようとする。
テーマはお金のもつ温かさと冷たさ。「お札」が「さつまいも」となり、人間が黄金虫になる。
「めいわくをかける」ことが、水をかけるように気持ちよくシャワーをあびることにズレていき、「えさをやる」ことが、ペットの飼育から労働者が資本家に搾取されることに変わっていく。
最後は日本人がすべてゴキブリのような虫に変身してコンビニで食料をあさる。
ことばと音楽によって非現実と思われた世界にグイグイと引き込まれ、いつしか日本の現実がグロテスクでありながらクールに描出される。ユーモアの中に戦慄が走る。


2012/11/11/
第75回東京交響楽団新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
J.S.バッハ:シャコンヌ(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番二短調BWV1004より)、
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV1041、
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ニ短調、
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64、
アンコール;J.S.バッハ:アルマンド(無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番二短調BWV1004より)
指揮&ヴァイオリン:ネマニャ・ラドゥロヴィチ、コンサートマスター:グレブ・ニキティン
◆ 若きマエストロ、セルビア出身27歳の俊秀ネマニャ・ラドゥロヴィチの弾き振りによるソロリサイタルのような演奏会。アンコールを含め5曲を独奏ヴァイオリンで弾ききった。
カーリーヘアーに黒の革ジャンのような模様入りジャケット、黒のスパッツのような長い脚にピッタリしたパンツと膝までのロングブーツ。まるでロックバンドのヴォーカルかギタリストのような出で立ちである。
全身で音楽を表現し、オーケストラに頭や背中、弓で指示する。そのヴァイオリンの音色は清らかで輝かしく、しかも情熱的で勢いがある。
無伴奏シャコンヌで聴衆の心をわしづかみにした。バッハの協奏曲やメンデルスゾーン13歳のニ短調協奏曲(まるでモーツァルトの作品のよう)では、弦楽合奏と時には溶け合い、また語り合うように活き活きとした音楽を展開した。
有名なメンコンことホ短調協奏曲では、二管編成のオーケストラとともに、一気にロマンティックで香りゆたかな世界を花開かせた。
バロックから古典派を経てロマン派へ、ヴァイオリン音楽の粋を満喫することができた。
東響も専門指揮者不在の中、室内楽的なアンサンブルで、精緻かつ躍動感ももって、単なる伴奏でなく、ラドゥロヴィチのめざす音楽を共に創造していた。音色の素晴らしさは弦管ともに、いつもながら惚れ惚れとする。


2012/11/03/
女声合唱団フェリーチェ創立十周年記念 三つの女声合唱団によるコンサート
りゅーとぴあコンサートホール
全員合唱(オープニング)、
コール鞠(ピアノ・釜井恵子);女声合唱のための組曲「心の天気予報」(作詞・片岡輝、作曲・鈴木憲夫)、
多摩リヴィエール;無伴奏女声合唱による「奄美島歌(歌紬、音紬)」(編曲・信長貴富)、
女声合唱団フェリーチェ(ピアノ・馬場博美);Dancing day(作曲・ジョン・ルッター)、
合同演奏;A little jazz messe(ピアノ・辻悦子、ドラム・長瀬清子、作曲・ボブ・チルコット)、
女声合唱とピアノのための「空の名前」(ピアノ・馬場博美、作詞・池澤夏樹、高田敏子、ほか、作曲・信長貴富)、アンコール
指揮・辻史朗、コール鞠(宇都宮)、多摩リヴィエール(東京)、女声合唱団フェリーチェ(新潟)
◆ 辻史朗の指導を受ける新潟、東京、栃木の三つの女声合唱団による演奏会。曲想も衣装も曲ごとに変化があり、飽きさせないステージ構成。
りゅーとぴあの豊かな響きを生かしての素晴らしい演奏が続いた。多摩リヴィエールの奄美島歌はアカペラで多彩なハーモニーを展開。
ジャズミサはニューヨークのハーレムの教会などでこういう歌が日常的に歌われているのだろうなと楽しめた。
最後の「空の名前」とアンコール(今日悲しいことがあった、よろこび、あきらめ、にくしみ、愛する、などの感情を率直に表現した詩)は、これは女声合唱でなければ表現できない世界だと感動した。


2012/10/20/
第2回オールワセグリフェスティバル
かつしかシンフォニーヒルズ・モーツアルトホール
全員合唱(都の西北、輝く太陽)、
@S12〜38卒(「柳河風俗詩」全4曲)、
AS39〜45(「スペインの歌」よりコルドバ、グラナダ、セレナータ、マラゲーニャ)、
BS46〜52(「水のいのち」より雨、「中原中也の詩から」より「汚れちまった悲しみに」「六月の雨」「月の光」、宇宙戦艦ヤマト)、
Cs53〜59(Gaudeamus、ゆうやけこやけ、every time feel the spirit、遠くへ行きたい、最上川舟歌)、
DS60〜H3(「今でもローセキは魔法の杖」より「明るい光に満ちた季節は戸惑いをやめ」、「六つの歌」より「島の火」、フィンランディア讃歌、ローカスエスティ、「追憶の窓」より「雨後」、soon are will be done)、
EH4〜10(夕べの歌、見上げてごらん夜の星を、o holly night、every time I feel the spirit)、
FH11〜17(every time I feel the spirit、sailing sailing、秋のピエロ、EJデズニー、ウボイ)、
GH18〜24(ride the chariot、斎太郎節、「十の詩曲」より「歌」)、
現役グリークラブ(「道程」より3曲)、全員合唱(遥かな友に、早稲田の栄光)
出演; 早稲田大学グリークラブOB会の各年代の8グループ440名、現役グリー100名、指揮は学生指揮者たち。司会・柿沼郭(s53卒、NHKアナウンサー)
◆ 早稲田大学グリークラブ創立百周年の2007年に第一回を開催したオールワセグリフェスティヴァルの第二回演奏会。
最高例98歳から大学1年18歳までの540名が7学年を一グループにまとめて愛唱曲を各15分で披露。
74歳以上の最長老・第一グループと四十台以下の第五グループ以降を聴く。第2、第3の本番は聴けなかったが、リハーサルでその健在ぶりは垣間見た。
各年代とも歌いこんできた曲を、充実した男声合唱により見事に演奏していた。
五十代のみのわが第四グループは最も円熟した深みのある男声で親しみやすい名曲を重厚なハーモニーと軽快なリズム、明朗なメロディーで歌いきった。
「松島の瑞巌寺…、石巻…」などと東日本大震災被災地となった地を歌いこんだ「斎太郎節」の後に、「死せる者に涙もて…、友の心もち立ち上がれ…」と歌うショスタコーヴィッチ「十の詩曲」の終曲「歌」を演奏した最若手の第八グループの力演に心を動かされた。
現役は12月1日の第60回記念定演で委嘱初演する高村光太郎「道程」の二曲を先行して披露してくれた。
「遥かな友に」の初演者の内田氏が逝去したことが紹介され、全員で「遥かな友に」を歌った。
また、今年で創作60年となる「早稲田の栄光」の作詞者・岩崎氏が来場されていることも紹介され、本演奏会の締めくくりに「栄光」を大合唱した。
次回第三回AWFは5年後の2017年である。


2012/10/13/
第74回東京交響楽団新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
サンサーンス:ヴァイオリン協奏曲第3番、
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」全曲(新潟初演)
指揮:飯森範親、ヴァイオリン:大谷康子、
合唱指揮:安藤常光、合唱:にいがた東響コーラス、
コンサートマスター:グレブ・ニキティン
◆ サンサーンスはゲネプロ時に舞台裏で一部を聴いたのみであるが、ラヴェルを経験した耳からすると書記ロマン派的というか、音楽の構造がきっちりとしている感じで、その中で大谷のヴァイオリンソロが流麗に歌っていた。
ダフニスとクロエは、大オーケストラにハープ2、チェレスタを含む打楽器軍、風の音をさせる装置、更に舞台裏には金管のバンダまであり、ラヴェルの表現への貪欲さとも言えるこだわりを感じる。
120名の合唱団もギリシア悲劇のコロスの役割、ラヴェルの扱いは人の声という楽器としてであり、歌詞のないヴォカリーズである。
飯森にとっては、ラヴェルと交友のあったジャン・フルネから桐朋学園大学3年時に指導を受け、絶賛され、楽譜を深く読むことによって吐血までする心身の苦悩から脱却・飛躍した記念すべき曲。
二人の出会いと愛を予感させる静かで神秘的なプロローグから、ダフニスの登場とドルコンとの闘いに勝利するも笑いの後でクロエが連れ去られ、恐ろしい世界、海賊らにより試練が与えられる。
悪夢の眠りから目覚めるようにパンの神の神殿が再び立ち現れ、朝の鳥のさえずりの中で二人の愛は成就する。フィナーレは愛を寿ぐ五拍子の祝祭的踊りである。
東京は各パートソロの名人芸的超絶技巧を楽々と披露し、アンサンブルも音色も素晴らしい。
合唱も練習では苦しんできたが、実力派のソプラノにリードされ、私の属するバス・バリトンも含めて健闘した。聴きに来た友人から「合唱が天から降りてきたオーロラのようだった」と好評を得る。

2012/9/09/
日本フィル演奏会 「コバケンワールド vol.2」
東京芸術劇場大ホール
チャイコフスキー:「ロココの主題による変奏曲」、
アンコール・新井満:「千の風になって」(チェロ&ピアノ)、
ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 作品47 「革命」
指揮とお話:小林研一郎、チェロ:遠藤真理、コンサートマスター:扇谷泰朋
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
◆ 改装なった東京芸術劇場での日本フィル演奏会。指揮とお話は日本フィル桂冠指揮者、「炎のコバケン」こと小林研一郎。
「コバケンワールド」と称して、人気ソリストを迎えて、マエストロ・コバケンお得意の名曲を演奏する三回シリーズの二回目。
最近NHKFM「キラクラ」でおなじみの遠藤真理のチェロソロで素朴かつ優美なチェロ協奏曲(タイトルは変奏曲)を楽しむ。
マエストロがマイクを取って挨拶し、絆が言われるようになったことに触れながらアンコールの「千の風になって」を紹介、マエストロ自らがピアノ伴奏で芸大の教え子でもあった沿道を支え寄り添う。遠藤のチェロもよく歌う。
後半は1972年のコバケンデビュー時に演奏したというショスタコーヴィッチの「革命」と呼ばれる第五番の交響曲。
ピアノやハープも加わった大オーケストラが重苦しい苦難を通っての後の解放と勝利を高らかに歌う。
ダイナミックレンジの幅の広い、期待通りの感動的で力強い演奏となった。まさにコバケンワールド全開であった。


2012/8/04/
さいとうきねんフェスティヴァル2012 兵士の物語
松本市民芸術館実験劇場
ストラヴィンスキー:兵士の物語
音楽監督:小澤征爾、芸術監督;串田和美、演出・美術:ロラン・レビ、美術:フロランス・エブラール、
語り手:石丸幹二、兵士:内藤栄一、悪魔:串田和美、ぷりんせす:マリオン・レビ、
ヴァイオリン:郷古巌、コントラバス:谷口久、クラリネット:吉田誠、ファゴット:福士真理子、トランペット:多田友祐樹、トロンボーン:今村猛、パーカッション:前田啓太
◆ 今年のさいとうきねんフェスティヴァルのオープニングを飾る公演。仮設スタンドのような客席、低い背もたれの木のベンチに座布団。
15列ほどの階段状客席の下がすぐにステージで椅子が40脚ほど。その背後に緞帳が降りている。演奏者は7名のみ。
二週間の休暇で故郷に帰ろうとしていた兵士に悪魔が声をかけ、世界のすべてが手に入る本と兵士のヴァイオリンを交換。三日のつもりで寄った悪魔の家で3年が過ぎる。
金は有り余るほどあるが、金で買えないものは手に入らない。幽霊のような存在となり知人も無視する。
病気の王女を治したら結婚させると国王が告げ、悪魔の力を借りて治し、故郷への境界を越えようとする瞬間に、緞帳が落ちて、広井客席が現れ、その最後部で悪魔の串田が高笑い。私たちはステージ上、背面の仮設席で見ていたのだ。
ストラヴィンスキーの滑稽味のある不思議な音楽に、ラップのような台詞。演奏者も椅子を動きながら演劇に参加し、役者も大道具係りのような動きもする。王女はダンサー。実験劇場での不思議な体験であった。

2012/7/28/
音の箱本舗 本宮ひろみ&小宮陽子 野外ライブ
新潟あそか園夏まつり会場
本宮;風邪、イマジン、君を乗せて、ショーロ、息吹。
小宮;愛の賛歌、明日があるさ、アメージンググレイス、8月のにおい、生まれてきて、スタンドバイミー。
出演; 本宮ひろみ(フルート)、小宮陽子(歌)、ギター2、ベース1
◆ 新潟西高校ボランティア部生徒たちと夏まつりの屋台ボランティアとして参加。
19時からイベント会場でのコンサート。新潟の地元で活動しているミュージシャンたちが、クラシック、ジャズ、ポップスの枠を超えて、猛暑を忘れさせるような爽やかな演奏を繰り広げた。
時おり涼風も吹き、夕涼み会の趣きでもある。笛人・本宮のフルートとアコースティックギターのコラボレーションは夏の夜にふさわしい。

2012/7/26/
山本真希オルガン・リサイタルシリーズ グレンツィングオルガンの魅力No.14 東響+αvol.2
りゅーとぴあコンサートホール
曲目:バッハ/オルガン小曲集;待降節=アドヴェント(BWV599〜602)、降誕節=クリスマス(BWV603〜612)、古い年・新年・マリアの清めの祝日(BWV613〜617)、
受難節=パッション(BWV618〜624)、復活祭=イースター(BWV625〜630)、聖霊降臨祭=ペンテコステ(BWV631)、礼拝・教理問答・死と永遠の生命(BWV632〜644)
オルガン:山本真希、ソプラノ:澤江衣里、新潟市ジュニア合唱団、
東京交響楽団メンバーによる弦楽四重奏;広岡克隆v1、清水泰明v2、西村真紀va、謝名元民vc
◆ ステージ上にはソプラノと弦楽四重奏、その後ろに中高生らしい女声合唱8人。二階奥のパイプオルガン・コックピットにオルガニスト。
ステージの演奏者による先唱を受けてオルガンが多様な音色の変奏で応答することを繰り返す。
オルガンは尺八のような息もれのような響きやパンフルートのようなかわいい音、壮大で輝かしい金管合奏を思わせる大音量まで、実に多彩で表情豊かである。
東響のカルテットも渋い音色で見事なアンサンブル。
澤江の独唱は立ち上がり不安定な面があったが徐々に調子を上げて、美しいドイツ語でのびのびと歌った。
ジュニア合唱団も少女の清純な声によるユニゾンのアカペラで見事にバッハの世界を表現。プロの澤江に比べればドイツ語の子音が弱く、意味が取りにくいが、響きの乗った母音唱は好感が持てる。
アンコールは全員でのアンサンブルで、たっぷり2時間を越える演奏会を堪能した。

2012/7/16/
東京交響楽団第72回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲 K.588、
モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488、
細川俊夫:ピアノとオーケストラのための《月夜の蓮》 − モーツァルトへのオマージュ −、
モーツァルト:交響曲 第29番 イ長調 K.201
指揮:秋山和慶、ピアノ:児玉桃、コンサートマスター:長原浩太(客演)
◆ 円熟のシェフ・秋山指揮によるモーツァルト中心のプログラム。四曲の構成は、起承転結、あるいはイタリア料理の前菜、メイン2種、デザートといった感じでもある。
コシファントゥッテ序曲の爽やかで颯爽とした音楽で期待が高まる。この前菜はナポリ料理だ。
次いで本日のメインディッシュ。。名曲・ピアノ協奏曲23番は、児玉桃のまろやかで清澄な音がすがすがしく、アルペジオ的な音階の早いパッセージの連続が、その明るさと美しさを際立たせる。
第二楽章は短調のアダージオで、静かで内省的なメロディーが心に染みる。
最終楽章は躍動感あふれるアレグロで、フィナーレに向かって盛り上がっていく。
ステージ下手二回のEブロックで聴くと、ピアノと木管とが弦楽器の川の流れを挟んで両岸から声をかけあい対話し、それがこだま(児玉?)しているようである。
この90度回転したステレオ効果は、ステージ正面からでは感じられなかっただろう。芳醇な音楽を満喫しブラボーと心から叫んだ。
休憩後、メインディッシュ二品目は細川の和風の作品。静寂の宇宙の中に、このように音が生まれたと思わせる児玉のピアノの単音が虚空に浮かぶ。
音の玉=霊(これも児玉?)が幾つか揺らめく世界に、オーケストラの最弱音が徐々に湧き出していく
。竹林に風が吹きぬけ、墓地に小さな鐘が鈴のようにチーンと鳴る感じだ。亡父の月命日で午前中に僧侶が南無阿弥陀仏と読経していった残響が印象を留めていたのだろう。
「月夜の蓮」だから南無妙法蓮華経だろうか。その霊的な場に、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番第二楽章の哀愁を帯びた主旋律が天から降りてくるように児玉桃のピアノで奏される。
竹林の風も収まっていき、無限の静寂が訪れる。これが涅槃寂静の境地なのかもしれない。起承とイタリアの太陽を思わせる明るさから、転回して日本の月夜にモーツァルトの短調の花が密やかに咲いた。
結びは、弦楽ディヴェルティメントを思わせるシンフォニー29番。メイン料理の余韻にひたりつつ、軽やかで甘酸っぱいデザート(と言ってもかなりのボリューム)を堪能した。
今日も東響の洗練された管弦楽は見事であった。

2012/6/22/
、スロヴァキア・フィルハーモニー管弦楽団 新潟演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
スメタナ/交響詩「わが祖国」より「モルダウ」、
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調作品23、
ドヴォルザーク/交響曲第9番 ホ短調作品95「新世界より」、
アンコール;ドヴォルザーク/スラヴ舞曲第10番
指揮:三ツ橋敬子、ピアノ:山本貴志
◆ ボヘミア・スラブの地元オケによる名曲コンサート。大柄の男性が多く、弦管ともに太く力強く、土のにおいがするような音色と深い響きが魅力的。
三ツ橋はポニーテイルと黒のパンツスーツ、指揮棒なしで、壮大で、ダイナミックかつゆったりとし、しかもメリハリのはっきりとした音楽を見事につくりあげていた。
オケもよく歌い、特に新世界の第二楽章の有名なコールアングレのソロには思わず涙してしまった。やはり名曲は名曲である。
山本のピアノは美しく繊細で輝く音が魅力であったが、三回Fブロックと客席上手後方で音が蓋によって阻まれているせいか、やや迫力に欠けて、オケに押されてしまっている感じがした。
満席に近い聴衆もブラボーの嵐で、ポピュラーな曲を素直に満喫していた。私も大満足であった。

2012/6/17/
第53回新潟県合唱祭
糸魚川市民会館
合唱団にいがた:モーツァルト/戴冠ミサ曲よりクレド
指揮・箕輪久夫、ピアノ・斎藤美香、
ソプラノ・鈴木由香、アルト・宮村祥子、テノール・近藤洋平、バス・栗川治
その他の出場団体(計53団体、午後の部の23から39番目を聴く):
ホットアンサンブル「God in my heart」他、松浜中学校「アメイジング・グレイス」他、妙高高原混声合唱団「母の手」他、
新発田高校「夜の女神ラートリに捧げる」、頚城火曜会「ゴンドラの歌」他、糸魚川幼稚園「春よ来い」他、中条ふれあいコーラス「心の四季」より、
合唱団雪ん子「つながり」他、男声合唱団群青「ふるさとアラカルト」、上越教育大学混声合唱団「風のマーチ」他、新大室内合唱団「ego sansum panis bibis」他、
新潟フィルハーモニーレディースアンサンブル「ルパン三世のテーマ」他、全員合唱「ふるさとの春」、上越ふれあい混声合唱団「里の秋」他、ポップス合唱団海鳴り「愛の夢」他、
新潟大学医学部合唱団「その人が歌う時」、女声コーラスブランコ「星の旅」より、笹ゆりコーラス「はじまり」。
◆ 幼稚園、中高大、多くのママさんコーラスや高齢者の団体まで多用な参加団体が、それぞれ合唱を楽しんでいることを精一杯表現していた。

2012/6/16/
新国立劇場「ローエングリン」
東京・新国立劇場オペラパレス
リヒャルト・ヴァーグナー:歌劇「ローエングリン」 全三幕
指揮:ペーター・シュナイダー、演出:マティアス・フォン・シュテークマン、美術・衣裳:ロザリエ、照明:グイド・ペツォルト、
ローエングリン:クラウス・フロリアン・フォークト、エルザ・フォン・ブラバント:リカルダ・メルベート、
ハインリッヒ国王:ギュンター・グロイスベック、王の伝令:萩原潤、
フリードリヒ・フォン・テルラムント:ゲルト・グロホフスキー、オルトルート:スサネ・レースマーク、
4人のブラバントの貴族:大槻孝志、羽山晃生、小林由樹、長谷川顯、
合唱:新国立劇場合唱団、管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
◆ 第一幕;弦のピアニッシモのトレモロが神秘的な雰囲気を醸しだし、期待が高まる。伝令の萩原は第一声の後も全局を通じて重要な役割を見事に果たした。
シュナイダーの指揮は、堂々と安定感のあるテンポで、各声部を明瞭に示し、壮大なドラマを構築していった。
東フィルは、美しい音色と緻密なアンサンブル、制御されつつも力強いトゥッティと、充実した管弦楽を示した。
特筆すべきは合唱で、子音も含めドイツ語の発音が際だってよく聞こえ、清澄な弱音から重厚なハーモニーの合唱まで幅広い表現を通して、歌劇全体の基盤をしっかりと作り出した。衣装は白黒のスウェットスーツ風。
国王役のグロイスベックは時折声が引っ込んでしまうことがあったが、堂々と歌いきった。衣装は中立的な青色。
題名役のフォークトは、白鳥を模したゴンドラに乗って天上から降りて来た。遠方から近づくように最初後ろ向きで、そして前に向き直して歌う。
ウィーン少年合唱団のボーイソプラノがそのまま大人になったような、最初はアルトかと思うほどの女性的で清純な声で、徐々に力強さを増すが、あくまでも透明で柔らかい響きが空間を突き抜ける。
まさに白鳥の騎士、花(フォークトの名はフロリアン)の貴公子である。金色の金髪に甘いマスク、純白の衣装も際立つ。
エルザの衣装も白で、それに対して悪役のテルラムントとオルトルートは赤を基調とする衣装でわかりやすい対比となっている。
舞台は四角い箱など抽象的であるが、現代的読み替えはなくシンプルである。
第二幕;前奏曲から不吉な雰囲気が満ちている。悪役二人、特にオルトルート役のレバスマークがよい味を出している。
花嫁姿のエルザの立つ白い四角柱が上昇して裾が広がるように螺旋状の円錐となる。紅白歌合戦の小林幸子のようだ。
中高時代に吹奏楽編曲で聴いた「エルザの大聖堂への行列」の音楽は、厳粛な管弦楽と合唱とで、懐かしく感動的であった。
赤絨毯を進むエルザが倒れ、幸福な結婚の不吉な予兆を暗示して幕切れとなった。
第三幕;指揮者入場で既に多くのブラボーの声がかかる。ゆっくりめのテンポで堂々とした金管群の華やかで荘重な前奏曲により幕が開く。三幕とも前奏曲が明確にその幕の性格を示している。
有名な婚礼の合唱が柔らかく静香に歌われる。ここでも合唱は見事に劇の場の空気を作っている。
ローエングリンの名を明かすかどうかの緊張感あふれる二重唱で、エルザ役のメルベートはドラマティック・ソプラノの本領を発揮し出した。
やや太めの体が細身のフォークトとバランスを欠く面はあるがやむを得ない。30年前の英国ロイヤルオペラのトスカでカバリエに抱きつかれたカレーラスがかわいそうだったのを思い出す。
フォークトの清澄な美声は最後まで衰えず、ローエングリンを名乗る場面などは凄みさえ感じさせる。
激しく劇的な音楽で全幕が終わり、聴衆はスタンディング・オーベーションで熱烈な拍手とブラボーの嵐だ。ソリスト、合唱、管弦楽、指揮、いずれも完璧。
新国立劇場はオペラ専用の歌劇場として素晴らしい音響であり、各パートの細部まではっきりと聴こえて、なおかつ融合してバランスもよい。これは激情のみならず、やはりシュナイダーの指揮の成果でもあろう。
額縁の両脇に縦の日本語字幕も出て歌詞やストーリーもわかりやすい。各幕1時間余、計3時間半、幕間含めて5時間が、夢のように過ぎていった。充実し、大満足の超名演であった。

2012/5/27/
東京交響楽団第71回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
モーツァルト:交響曲 第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」、
マーラー:大地の歌
指揮:ユベール・スダーン、
メゾソプラノ:ビルギット・レンメルト、テノール:イシュトヴァーン・コヴァーチハーズィ
◆ 東響定期600会記念演奏会(前日サントリーで)、マーラー・リーダー・プロジェクトの一環。
2月にサントリーで聴いたシェーンベルク「ペレアスとメリザンド」の濃密かつ有機的な音楽が、この夜も出現した。
モーツァルトのハフナー交響曲では、特に、弦と管との音色が混然と、しかも透明感あふれて混ざり合い、一つの音の色彩を示しつつ、変化していく。
常にアンサンブルが全体として統一体を成し、パート=部分が際立つのでなく、完全に融合した一つの楽器となってオーケストラが動く。
速めの、きびきびしたテンポで音楽が躍動する。東響は音楽監督スダーンの下で自在に操られる生物のようだ。
後半のマーラー「大地の歌」は、巨大なオーケストラと二人のソリストが、李白などの中国の詩をテキストとしつつ、壮大な宇宙を描き出した。
18世紀後半から20世紀前半へ、百年以上の時を経て、西洋音楽は細胞分裂を繰り返して巨大化し、西洋の枠を越えて、東洋へ、地球全体から宇宙へと広がっていった。幸福な安定が失われ、各パートがそれぞれ不安なうごめきをしていく。
テノールは人生の喜びや若さを歌うが、メゾソプラノは人生のたそがれと死を語る。人間の死の先には、悠久の自然と宇宙が、永遠を示し、そこに安らぎが見える。
振幅の大きな音楽が、スダーンの気迫の指揮によってめまぐるしく展開しながら、フィナーレの永遠(ewig)の安らぎへ向かうが、それはモーツァルト的な幸福とは全く別物だ。
ステージ脇二階のE席のため、ソロの声(特にテノール)が聴きにくい面はあったが、心に染みる感動的な名演であった。
拍手のフライングも今回はなく、「沈黙の音楽」を満喫することもできた。昨年度より定期会員が増加したのか、聴衆の入りも反応も上々であった。


2012/5/05/
新潟西高校吹奏楽部野外チャリティーコンサート
新潟市鳥屋野潟公園野外ステージ
学園天国、あんぱんマンマーチ、ディズニーメドレー、Song for Japan、ブラジルの五曲演奏。アンコールにあんぱんマン。
大野純子・指揮、新潟西高校吹奏楽部
◆ 東日本大震災被災の高校吹奏楽部への支援などを目的とするチャリティーコンサート。
西高ボランティア部1年7名が募金活動。11時と13時の二回講演。合計約2万8千円の募金が集まる。


2012/4/29/
横坂源(vc)、ムジカヴィーヴァ、アレクサンドル・ルーディン(指揮) ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2012 「サクル・リュス(ロシアの祭典)」 313
りゅーとぴあコンサートホール
チャイコフスキー:組曲「眠りの森の美女」 op.66a、
チャイコフスキー:弦楽セレナード op.48、
チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲 op.33、
アンコール・カザルス:鳥の歌
横坂源(vc)、ムジカヴィーヴァ、アレクサンドル・ルーディン(指揮)
◆ ムジカ・ヴィーヴァの弦楽器群は、まるで金管楽器のような硬質で輝かしい音質と、力強く躍動感あふれるアンサンブルで、音楽をぐいぐいと引っ張っていく。
チャイコフスキーの音階的なメロディーは単純のようで独自の味付けがあって、人間の素朴な心に直接染み入り、訴えかけてくる。
横坂源のチェロは、太く深い音色で、時に弓で胴をたたいてしまうほどの激しさもあり、そのうなり声とも深い息遣いとも思える気迫の中で、幅広く豊かに壮大な音楽を構築していた。
オーケストラとのかけ合いも、よい意味での緊張感があり、スリリングでさえあった。骨太で重厚、どっしりとした印象だ。
アンコールの鳥の歌は、一転して繊細かつ優美で、超高音のピアニッシモには魂がゆさぶられた。
新潟から、このような若き才能が世界に羽ばたいていることを喜びたい。



2012/4/29/
クレール・デゼール(pf) ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2012 「サクル・リュス(ロシアの祭典)」 323
りゅーとぴあ劇場
スクリャービン:練習曲 変ロ短調op.8-11、同嬰ニ短調op8-12「悲愴」、四つの前奏曲op.22、練習曲 変イ長調op.8-8、同嬰ヘ短調op8-2、
ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」
クレール・デゼール(pf)
◆ デゼールの美しく迫力あるピアノを大いに堪能した。
スクリャービンはショパンのようでもあり、ドビュッシーのようでもある。静かに内面に沈潜するモノローグであったり、繊細で色彩豊かな歌もあれば、時にはロマンティックな熱情もほとばしる。小品を切れ目無く、多彩な表情で大きな流れを示していた。
後半の展覧会の絵では、更に大きな物語を、ピアノという楽器の持つメカニズムを最大限に活かし、その力を十二分に発揮して、ダイナミックに表現し切った。一つの独自の世界が現前し、いつしかそこに私も没頭していた。時折、鞭打ちのように足を踏み込む音がして、それも音楽に興奮を与える思わぬ効果を上げている。文句なしの名演であった。



2012/4/29/
奥村愛(vl)、奥村景(vc) ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2012 「サクル・リュス(ロシアの祭典)」 332
りゅーとぴあ能楽堂
グリエール:ヴァイオリンとチェロのための八つのデュオ op.39、
ワインベルク:無伴奏チェロソナタ第4番、
チェレブニン:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 op.49、
アンコール・グリエール:ヴァイオリンとチェロのための八つのデュオより
奥村愛(vl)、奥村景(vc)
◆ 新潟出身の奥村愛と景の姉弟のデュオ。グリエールは親しみやすいメロディーで、二人が対話をするように歌と伴奏の役割を交替しながら美しい音楽をつむぎ出していた。
後半の二曲は無調的な現代音楽で、それぞれの高い技巧は示されていたが、どうも親しめない。アンコールで最初の曲がかわいらしく演奏され、やはり調性音楽にほっとする。



2012/4/28/
ルネ・マルタンの「ル・ク・ド・クール」 ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2012 「サクル・リュス(ロシアの祭典)」 213
りゅーとぴあコンサートホール
@ストラヴィンスキー:ペトルーシュカ(四手版、抜粋)、
Aチャイコフスキー:アンダンテ・カンタービレ(チェロ、オーケストラ版)、グラズノフ:アラビアのメロディー 二つの小品 op.20より、
Bラフマニノフ:平和の恵み、グレチャニノフ:重連祷、ロシア民謡:黒いカラス、ロシア民謡:雪はもうたくさんだ
[出演] @サンヤ・ビジャーク(pf)、リリヤ・ビジャーク(pf)、
Aアレクサンドル・ルーディン(指揮&vc)、ムジカ・ヴィーヴァ、
Bモスクワ大司教座合唱団、アナトリー・グレーディンコ(指揮)
◆ LFJのアーティスティック・ディレクターであるルネ・マルタン氏の構成と解説による「ル・ク・ド・クール(ハートを直撃)」コンサート。
ビジャーク姉妹の連弾によるペトルーシュカはストラヴィンスキー自ら編曲したもので、二人の息もぴったりで、時にはかわいらしく、時には雄大な世界を繰り広げた。
ルーディンのチェロ独奏と指揮の弾き振りによるチャイコフスキーとグラズノフはロマンティックな情感あふれる素晴らしいアンサンブルだった。
最後のモスクワ大司教座合唱団は12人の男声合唱団で、アカペラの力強い実声によるハーモニーが圧巻。特にソロのバス歌手や、地の底から湧き上がるようなローベースのうなりなど迫力満点。最後の民謡風の曲には「母さんが夜なべをして手袋編んでくれた」を思わせる懐かしいメロディーも聴こえた。
絶頂期の慶応ワグネルを彷彿とさせられたが、もっと泥臭く、力強く、しかもハーモニーが輝き、思わずブラヴォーを叫んだ。
解説も通訳がついたので意味はわかるし、マルタン氏のフランス語の肉声も耳に心地よかった。



2012/4/28/
川久保賜紀(vl)、エマニュエル・シュトロッセ(pf) ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2012 「サクル・リュス(ロシアの祭典)」 242
新潟市音楽文化会館ホール
ストラヴィンスキー:イタリア組曲op36、
ハチャトリアン:詩曲(ポエム・エレジー)、
ショスタコーヴィッチ:四つの前奏曲、
プロコフィエフ:ヴァイオリンソナタ第2番 イ長調
川久保賜紀(vl)、エマニュエル・シュトロッセ(pf)
◆ 20世紀のロシア音楽の大作曲家四人のヴァイオリン作品を一度に楽しめる、「サクル・リュス」にふさわしい意欲的なプログラム。
川久保は小柄な女性でヴァイオリンがまるでヴィオラのようだったとのことだが、音楽は大きく力強い。
ストラヴィンスキーは新古典派時代の作品らしくバッハやハイドンのような和声も形式も整った作品で、演奏はやや硬い感じ。
ハチャトリアン、ショスタコーヴィッチに入って音楽が生き生きとしだし、プロコフィエフのソナタではロシア民謡的なメロディーを躍動感・力感をもってよく歌った。
シュトロッセのピアノも豊かな響きで安定感があった。



2012/4/28/
ボリス・ベレゾフスキー(pf) ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2012 「サクル・リュス(ロシアの祭典)」 212
りゅーとぴあコンサートホール
ラフマニノフ:ピアノソナタ第1番ニ単調op28、
ラフマニノフ:メロディー ホ短調 op.3-3、
クライスラー(ラフマニノフ編曲):愛の悲しみ、愛の喜び、
アンコール・ラフマニノフ:前奏曲 op.23の6、4、5
ボリス・ベレゾフスキー(pf)
◆ チャイコフスキーコンクール優勝のベレゾフスキーによるオール・ラフマニノフ・プログラム。
これぞロシアのピアニズムと思わせる骨太の協音がホール全体を振るわせる。大地の底からうねり出て来るようなアルペッジオ。
愛の喜びのテーマが激しく転調しながらメロディーが少し筒ゆがんで調性感覚が不安定になる。
アンコールに応えて土俗的メロディーとリズムの前奏曲を三曲も演奏し、1時間にわたるリサイタルを満喫した。1階9列19番と座席もよかった(今年のLFJはすべて良い席だった)。



2012/4/22/ 新潟交響楽団+小杉真二 ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2012プレ公園011
りゅーとぴあコンサートホール
ショスタコーヴィッチ:祝典序曲 op.96、
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番ハ短調 op.18、
アンコール(ソロ)・チャイコフスキー:「四季」より「十月の秋の歌」、
チャイコフスキー:バレエ組曲「くるみ割り人形」、
アンコール:同組曲より「ロシアの踊り(トレパーク)」
指揮・松沼俊彦、ピアノ・小杉真二
◆ 三度目を迎えた新潟でのラフォルジュルネ。今年のテーマは「サクル・リュス(ロシアの祭典)」。そのプレ公園が満開の桜の花見でにぎわう白山公園の中のりゅーとぴあで開催された。
当日券を求めていったところ、チケットは完売。但し、第一曲目の祝典序曲を聴けなくてもよければ、そのファンファーレの金管群が演奏していたパイプオルガン前のP席は空くので二曲目以降のみであれば聴けるとの条件付きの赤線付きチケット限定25枚の一枚を何とか入手。
ホワイエのスピーカーから聴こえて来る祝典序曲は華やかでエネルギッシュ。これもぜひ聴きたかったが、前売りを買わなかった後悔と共に、ラフォルジュルネが市民に歓迎され定着してきた証であると喜ばしいことであると自らを納得させる。
ラフマニノフはピアノの静かで深いソロから弦楽器群の土着的主題の提示へと、暗く哀愁に満ちた世界にあっという間に引き込んでいく。
新潟響もマエストロ松沼に鍛えられて5年目。見違えるように演奏水準を上げてきた。アンサンブルもよく、弦の深い響き。フルートを中心とする木管群の冴え。ホルン群の自信に満ちた合奏と金管群の輝かしいサウンド。このアマチュアオーケストラの飛躍的な充実ぶりに驚く。
小杉のピアノは繊細かつまろやかで、しっとりとした音色を聴かせるとともに、時にほとばしる情熱も感じられる好演であった。
休憩後、司会女声と松沼、小杉とのトークがあり、「美男子」小杉をお笑いの松沼がいじるという感じで、土曜夜のテレビ朝日のクイズ番組にクラシック問題を出題、解説するようになったとの情報もあり、今後の松沼のユニークなキャラクターが生かされていくのではないかと期待される。
最後のくるみ割り人形は、ハープや打楽器の活躍もあり、リズミカルに楽しい、躍動感ある演奏であった。
幼児も多数聴いていたようで、時折声を立てる子もいたが、泣き続けるなど音楽を決定的に邪魔するようなこともなく、クラシック音楽の普及のためにも、千円と低価格で良質な音楽を子どもたちが聴けるこのような場は大切なのだろうと思った。



2012/4/05/
京都市交響楽団新潟公演 東響定期+α 日本のオーケストラシリーズbS
りゅーとぴあコンサートホール
ドヴォルザーク/スラヴ舞曲 第1番ハ長調作品46−1、
ドヴォルザーク/ヴァイオリン協奏曲 イ短調作品53、
アンコール1(ソロ&オケ);ドヴォルザーク/ユーモレスク、
アンコール2(ソロ);パガニーニ/24の奇想曲より、
リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェエラザード」作品35、
アンコール;ドヴォルザーク/スラヴ舞曲 第5番作品46−5
指揮:広上淳一、ヴァイオリン:パヴェル・シュポルツル
◆ マエストロ広上の気迫あふれ、躍動的な指揮でスラヴ音楽の叙情を堪能した。コバケンばりのうなり声や歌声、勢いよく楽譜をめくる音までしてくる。臨席の友人によると、まるでエアロビックスダンスのような腕や体の動きで、指揮棒なしで指先や顔の表情も豊か。オケをバックにした広上のダンスパフォーマンスのようだった。
シュポルツルのヴァイオリンの胴体は青色とのこと。特にアンコール二曲目のパガニーニでは、練習曲のような早い音階パッセージを超絶技巧で弾ききった。
京響の演奏は確実な技術の裏付けのある個人技とアンサンブルとで、マエストロの激しく変化するテンポによくついていったし、音がうねるように押し寄せては引く感じで、色彩感もたっぷりだった。特に後半のシエラザードでは、ヴァイオリンとチェロ、管楽器セクションの主席奏者によるソロが名人芸的であった。打楽器のリズムやハープの音色も情感たっぷりであったし、第3曲では、それまでやや弱いかなと思われた弦楽合奏が豊かに歌った。
新潟初登場の広上はりゅーとぴあコンサートホールの素晴らしい音響に大満足であるとのスピーチをして万雷の拍手とブラボーに応えた。


2012/3/30/
新潟西高校合唱部・吹奏楽部第31回定期演奏会
新潟市音楽文化会館ホール
第一部(合唱部、Aはアカペラ):右から二番目の星(「ピーターパン」より)、虹色の魚・古城(木下真紀子作曲「虹色の魚」より、A)、
花の名(バンプオブチキン曲)、見上げてごらん夜の星を(坂本九曲、A)、世界に一つだけの花(SMAP曲)。
第二部(吹奏楽クラシック):アイルランドの洗濯女、カンタベリー・コラール、、喜歌劇メリーウイドウ・セレクション。
第三部(吹奏楽ポップス):ABC、デイ・ドリーム・ビリーバー、大河ドラマ「江 姫たちの戦国」メインテーマ曲、ボーン・ディス・ウェイトゥン、ダンシング・シスター、
アンコール(合唱&吹奏楽):未来へ、ブラジル。
指揮・山本真美子、大野順子
◆ 合唱部は女6、男7での混声合唱。女声がややブレス不足で音程も下がり気味だが男声は充実。
「花の名」以降の3曲には私もステージで生徒と一緒に歌うことができた。
ポップスの方が自信もあり楽しくのびのびと響きのある声で歌い、生き生きとした音楽となった。
吹奏楽はOBも含めて20名余で充実した演奏を展開。特にフルートが素晴らしい。
メリーウィドウのメロディーに学生時代を思い出し懐かしさがこみ上げてきた。

2012/3/25/
東京交響楽団第70回新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
J.S.バッハ:管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV.1068、
ハイドン:チェロ協奏曲 第1番 ハ長調 Hob.VIIbー1、
アンコール(ソロ)・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009 より ジーク、
モーツァルト:ミサ曲 K.317「戴冠ミサ」、
アンコール・モーツァルト:モテット「アヴェヴェルムコルプス」
指揮/飯森範親、チェロ/石坂団十郎、
ソプラノ/吉原圭子、メゾ・ソプラノ/富岡明子、テノール/児玉和弘、バリトン/与那城敬、
コンサートマスター/大谷康子、ポジティブ・オルガン/山本真希、
合唱/にいがた東響コーラス、合唱指揮/高橋淳
◆ 戴冠ミサ出演のため前半のバッハ、ハイドンは聴けず。
戴冠ミサは、小編成のオーケストラとソリスト、合唱で、よく響くホールが教会堂のようになる。
ピリオド的アプローチと言っても、誇張した激しい表現ではなく、シンプルかつコンパクトにラテン語の言葉を大切にしながら歌う。
明るく元気で暖かい音色を東響関係者はオレンジ色と評していた。
「荒削りだが音楽を愛死楽しんでいることが伝わるよい演奏だった」と飯森マエストロも言っていた。

2012/3/24/
新潟オペラスタジオ公演
りゅーとぴあ能楽堂
モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ(女はみんなこうしたもの)〜恋人たちの学校〜」(日本語訳詞、ミニオケ伴奏)
出演: 老哲学者ドン・アルフォンゾ/野口雅史、グリエルモ/長谷川徹、フェランド/長川慶、
姉フオルディリージ/鈴木規子、妹ドラベッラ/田辺千枝子、召使いデスピーナ/横田聡子、
指揮: 坂井悠紀、
合唱: 布施菜都美/廣瀬礼乃/長谷川愛美/川勝美咲/樋山美咲/小野塚一貴/新井俊也/高橋翔/金澤有希久、
ヴァイオリン:井口歩/白井麻也、ヴィオラ:長尾幸、チェロ:瀬高伸一郎、
フルート:福田聡子、クラリネット:渡辺菜緒美、チェンバロ:笠原恒憲
演出・訳詞/桂木農、
◆ 能楽堂舞台の上手に小編成の管弦楽団がいて、歌手たちがせりふを交えてアンサンブル中心の美しいメロディーとハーモニーのアリアを歌う。
まるで「西洋狂言」だ。
実力派揃いの地元音楽家たちの熱演に満席の場内も大いに沸いた。
私の発声指導の田辺先生のかわいいドラベルラも素晴らしかった。
日本語歌詞もよく聴き取れ、オペラの楽しさを存分に発揮していた。

2012/2/25/
東京交響楽団第597回定期演奏会
サントリーホール
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第5番 イ長調 K.219 「トルコ風」
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番より「ラルゴ」(アンコール)
シェーンベルク:交響詩「ペレアスとメリザンド」 作品5
シェーンベルク:ハープと弦楽のためのノットゥルノ=夜想曲(アンコール)
指揮=ユベール・スダーン、ヴァイオリン=パク・へユン、コンサートマスター=グレブ・ニキティン
◆今年度東響シェーンベルク・プロジェクトの最後を飾る「ペレアスとメリザンド」が圧倒的名演であった。
前半のモーツァルトは、これもスダーン得意の作品で軽快に少し早めのテンポで音楽が進む。
韓国の19歳の天才少女パク・ヘユンのヴァイオリンは清純で、高音から低音まで豊かな響きのある音色と、リズミカルによく歌うメロディーとで、19歳モーツァルトの名曲をみずみずしく表現していた。
アンコールのバッハも秀逸で、今後の活躍が大いに期待される。
後半のシェーンベルクは、四管編成(ホルンは8本)、弦五部、ハープ2台と、巨大なオーケストラが、スダーンの気迫アフレル指揮で、まるで一つの有機体となったように、不安と愛と葛藤とを、激しく、時には甘美に歌う。
初期シェーンベルクは、やはりヴァーグナーやR.シュトラウスの流れの中にある後期ロマン派作曲家であったことを明瞭かつ堂々と示した。
一年間積み上げてきたシェーンベルク演奏の総決算として完全燃焼した。最終音が消えた後の10秒、いや永遠にも感じられる沈黙の音の後、ホールは静かな拍手から熱狂のブラボーへと超名演への賛美と感謝とで満ちた。
スダーンの追悼のスピーチの後に演奏されたアンコールのハープと弦楽合奏の小品は、優美で繊細な天上の音楽であった。



2012/1/15/
東京交響楽団第69回新潟定期演奏会 りゅーとぴあベートーヴェンツィクルスvol10
新潟市民芸術文化会館(りゅーとぴあ)コンサートホール
ベートーヴェン:交響曲 第6番 ヘ長調 作品68「田園」
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61
アンコール(ヴァイオリン独奏)・コミタス:「アプリコット・ツリー」
指揮=秋山和慶、ヴァイオリン=セルゲイ・ハチャトゥリヤン、コンサート・マスター=グレブ・ニキティン
◆昨年3月の第64回新潟定期が東日本大震災のため延期となったために指揮者交代で聴けなかった秋山の2年ぶりの指揮を堪能した。
今年度は5月のラフォルジュルネ新潟以来、ベートーヴェン三昧の一年であったが、それを締めくくるベートーヴェンの中期の名曲を二曲聴くことができた。
田園は冒頭に東響としては珍しいヴァイオリンのアンサンブルの乱れがあり、不安定な立ち上がり。しかし秋山の円熟したタクトさばきで徐々に調子を上げ、ベートーヴェンが散歩しただろうウィーン郊外ハイリゲンシュタットの田園風景を思い浮かべつつ、ゆったりとした音楽に身を委ねることができた。
小川のせせらぎ、森で鳴き交わすカッコーなどの鳥の歌声、素朴な村人たちの踊り、突如雲が湧き出し雷鳴と共に風雨が強まるが、雷雲も去って春の暖かい日差しが大地にふりそそぎ、動植物たちが喜びをそれぞれの仕方で現す。ヘ長調、8分の6拍子、これが何ともやんわり、じんわりとさせてくれる。
協奏曲の後に交響曲というプログラムが一般的な中で、今回は逆で協奏曲がメインとなった。エリザベトコンクールなどで優勝しているアルメニア出身の若手ヴァイオリニストハチャトリアンは若い頃の郷ひろみのような貴公子。
この曲でも冒頭に今度は客席の携帯電話のせいで音楽に乗り切れない出だしとなってしまったが、徐々に集中力を増して、独奏が加わると一気に華やかな音の世界が広がった。ハチャトリアンのヴァイオリンは繊細で清らかな音質、特に高温が色っぽいほどの艶を見せる。ラフォルジュルネでこの曲を弾いた竹澤恭子の力感あふれるベートーヴェンとは一味違う丹精で軽快な演奏であった。
アンコールの独奏も、高温の響きが、まるで笛のようで、遠く夢見るような不思議な世界をつむぎ出していた。


戻る