2013年に聴いたコンサート
 栗川治が、2013年に聴いたコンサートの記録です。

2013/12/22/
第14回新潟第九コンサート2013
りゅーとぴあコンサートホール
ベートーヴェン:「献堂式」序曲 ハ長調 作品124、
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125 「合唱付」、
(アンコール)ヘンデル:「メサイア」より ハレルヤ
指揮:諸遊耕史、管弦楽:新潟交響楽団
ソプラノ:沖山周子、メゾソプラノ:押見朋子、テノール:大野光彦、バリトン:押見春喜
合唱:新潟第九合唱団(合唱指揮:箕輪久夫)
◇ 年末恒例の第九。新潟では「第四の第九」9回を含めて23回目。私は6年連続の出演となった。
昨年が一年目の諸遊の意図が、練習時間不足で徹底されず、不完全燃焼の感を否めなかったが、今年は合唱もオケもマエストロ稽古を十分に重ね、よい仕上がりを見せた。
合唱はS80T50b50A120の約300名。小学生から80歳代までの老若男女が集った。
ソリストは、昨年と同じ押見姉弟と大野に加え、大野夫人の沖山がソプラノで参加し、合唱賛助のジュンとロゼが箕輪教授の教え子たちの箕輪ファミリーであることと合わせて、家族的な雰囲気の歌手人となった。
オケは第一と第二ヴァイオリンが左右に分かれる対抗配置で、いつもなら上手にいるチェロ、コントラバスの低弦が下手に陣取る。
ホルン群がバスやアルトの真ん前の上手後方で吹くので、いろいろな動きがよく聞こえておもしろい。
潟響は松沼俊彦指導のこの6年間で見違えるほどの成長を遂げ、弦も管もピッチが正確になり、音色も美しくなった。
第九では、激烈な第一楽章、超高速の第二楽章、たっぷりと歌わせる第三楽章に次いで、早めのテンポの第四楽章が始まる。
各楽章の再現と否定を経て、低弦による主題の提示がなされるが、音程もフレージングも諸遊の指示が貫徹して息もぴったり。
例年音程もリズムも不安定で音楽を壊しがちであったファゴットの対旋律も今年は別人のように安定して美しい。
ソロと合唱による歓喜の歌が始まると、オペラ指揮者・諸遊の本領が発揮され、歌を生かすためにオケの音量を調整し、歌の各声部のキャラクターを明確に示しながら、それらの複合的連関の中から、ベートーヴェンの表現しようとした音楽世界をつむぎ出した。
フィナーレは、アッチェレランドのかかった猛烈なプレストで、練習時から諸遊がよく例えていた400m走のラストスパートのような疾風怒涛の快走で激しく爽やかにゴールを駆け抜けた。新潟第九史上最速、最高の快演であった。
前売券完売、当日券も売り切れて、立ち見も出るほどの満員の聴衆も大きな拍手とブラヴォーで熱演に応えていた。
なお、この演奏会にはBSN新潟放送のテレビカメラが入り収録し、12月28日(土)15時55分から一時間番組として放送される。


2013/12/07/
アトリウム弦楽四重奏団 ショスタコーヴィチ弦楽四重奏曲全曲演奏会 〜 りゅーとぴあ開館15周年記念公演 りゅーとぴあカルテット・シリーズNo.29 『ショスタコーヴィチ・マラソンコンサート』
りゅーとぴあコンサートホール
<プログラム>
セッション@(11:00〜12:40);第1番 ハ長調 op.49、第2番 イ長調 op.68、第3番 ヘ長調 op.73、
セッションA(13:30〜15:10);第4番 ニ長調 op.83、第5番 変ロ長調 op.92、第6番 ト長調 op.101、
セッションB(15:50〜17:10);第7番 嬰ヘ短調 op.108、第8番 ハ短調 op.110、第9番 変ホ長調 op.117、
セッションC(17:50〜19:15);第10番 変イ長調 op.118、第11番 ヘ短調 op.122、第12番 変ニ長調 op.133、
セッションD(20:20〜22:10);第13番 変ロ短調 op.138、第14番 嬰ヘ長調 op.142、第15番 変ホ短調 op.144。
アトリウム弦楽四重奏団;アレクセイ・ナウメンコ(ヴァイオリン)、アントン・イリューニン(ヴァイオリン)、
ドミトリー・ピツルコ(ヴィオラ)、アンナ・ゴレロヴァ(チェロ)
◇ ショスタコーヴィッチの弦楽四重奏曲全15曲、演奏時間にして約7時間を、午前11時から午後10時過ぎまでの一日ですべてを演奏するマラソン・コンサート。
国際コンクールを幾つも制覇しているロシアの若手カルテット・アトリウム弦楽四重奏団によるスリリングな挑戦。
聴く側にも気力、体力の持続が求められ、長時間に備えて昼・夕食や間食、飲み物などを買い込んで臨むなど、まさにウルトラマラソンのようである。
番号順に三曲づつを一つのセッションにまとめ、二曲演奏して15分休憩して最後の一曲というパターンを5回繰り返す。
各セッションの間には40分の間隔があり、そこで客の入れ替えをする。最初から最後まで通しで聴いていた酔狂なつわものは、私も含め百名弱。
5回通し券が6千円、一回券が1500円で全席自由。一回券の人もいるので毎回の聴衆は二百名ほどか。コンサートホールの一階席のみが開放され、私は8列36番の定位置で聴き続けた。
一応調性のある音楽ではあるが、それは曲の気分を示してはいるものの、旋律や和声は無調音楽のように感じることがほとんどで、それが全曲を通じて、何とも言えない不安感につながっている。
それでも書記の作品では、フーガのような各声部の対位法的で明確な動きがあり、快活であったり、躍動的であったりした。
それが頂点に達したのが7から9番の第三セッションで、単一楽章のように切れ目なく演奏され、そこにはシニカルな中にも、ほとばしる情熱と深い人間愛が感じられる。
ところが後半の十番台の晩年の作品に入ると、気分はしだいに沈潜していき、チェロの通奏低音の上に、各学期の不確かな音形がゆらめいたり、合奏をやめて各奏者がソロで物思いにふけるモノローグが頻繁に出てくる。
テンポも時おり思い出したように速くなることもあるが、アダージョの遅い歩みの葬送行進曲のようである。
演出も凝っていて、曲想に合わせて、最後は徐々に証明を落として、静かに音が消えていくと、ホール全体が死の沈黙と暗闇に包まれた。そこには絶望というよりも安らぎがあった。
アトリウムSQの四人はいずれも名手で、完璧な技巧と鉄壁のアンサンブル、そして豊かな音楽表現と美しい音色で、実に素晴らしい。
後半に疲れを見せるどころか、どんどん調子を上げていき、聴衆を魅了し、ショスタコーヴィッチの世界に完全に引きずり込んだ。
私は、特にヴィオラのドミトリー・ピツルコの渋くハスキーな音と、チェロのアンナ・ゴレロヴァの太く深い音の虜となった。
見事に11時間のウルトラマラソンを「完走」した奏者とスタッフの皆さん、そして戦友とも言える聴衆の仲間たちに敬意と感謝を捧げたい。


2013/11/17/
第81回東京交響楽団新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
ブラームス作曲(ヘルダーリン詩):運命の歌 作品54、
ブラームス作曲(シラー詩):悲歌 作品82、
ブラームス作曲:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83
指揮:大友直人、ピアノ:白建宇(クン=ウー・パイク;アンドレ・ワッツ負傷のため代役)、
混声合唱:にいがた東響コーラス、合唱指揮:安藤常光、コンサートマスター:大谷康子
◇ ブラームスの美しい合唱曲とピアノ協奏曲による意欲的プログラム。
二管編成の管弦楽と混声合唱が混然と融合しつつ多彩な色彩を織りなしながら、天上の世界や人間の苦悩を豊かな響きで描き出した。
持続し、うねるような音の流れの表現は、打楽器的ピアノ伴奏では不可能で、やはり管弦楽と合唱でしか表せないと痛感する。
「運命の歌」では、前半の緩やかな四拍子では柔和で光輝あまねく天国への憧れに満ちた歌をアルトのパートソロに導かれて豊かなハーモニーで示した。
後半は一転してテンポの速い三拍子のユニゾンで「けれども私達には休らう場はない」とこの世を生きる人間の苦悩と慟哭を激しく歌い上げた。それは人間にその運命を突きつける預言者のようであり、悪魔の宣告でもある。
「悲歌」は緩やかな六拍子で「美しいものもまた死なねばならない」とソプラノがパートソロで清らかに歌い始め、そこにアルト、テナー、バスが次々と加わって壮大な「死の讃歌」が繰り広げられる。
ギリシア神話の三つの挿話=妻を黄泉の国から連れ戻そうとしたが影の支配者に阻まれたオルフェウス、美しい少年の恋人を猪に奪われたアフロディーテ、愛するわが子アキレスを自らの過失で死なせてしまった不死の母を、バスのパートソロに次いで全パートが劇的に歌い、「しかし彼女は起ち上がった」と力強い四拍子で悲しみを乗り越え、諸行無常の運命を悟りつつ受け容れる崇高な姿を表現する。
再び冒頭の六拍子のソプラノソロに始まる旋律が再現され、「愛する者の口で悲歌に歌われることは素晴らしい」と、この曲の主題を限りなく深い愛おしさに満ちた響きで奏でた。
休憩後は、コーラスの希望者は三階席で聴くことができ、私はJブロックで堪能した。
四楽章のピアノ付き交響曲のような大曲を、大友は骨太のしっかいりとした構造を明示しつつ、その中で自在な音の陰影のあるゆらぎの中でロマンティックに管弦楽を歌わせた。
転倒し手を痛めて急遽キャンセルとなったワッツの代役ではあったが、パイクのピアノは堂々たる骨格の力感あふれる音で、このブラームスの音楽世界を見事に表現していた。
単なる強打だけでなく、瞑想すりょうな緩叙楽章の静かで穏やかな響きから、軽やかできらめくように光を放ちながら疾走するパッセージまで、実に幅広い技量を見せた。
第三楽章のチェロのソロとの掛け合いは、前半の合唱の余韻のように柔らかく響いた。
冒頭のホルンソロをはじめとして、東響の名人芸は素晴らしく、弦のハーモニーは甘美でベルベットのように感じる場面もあった。
終演語のにいがた東響コーラス打ち上げでマエストロ大友は、ブラームスの合唱音楽の本質を語った。
安藤先生の解説によるとマエストロのスピーチで声が枯れていたのは、協奏曲も含めて指揮をしながら声にはしなくとも歌っていたからであろうとのこと。
「みなさんは本当に素晴らしい」と、柔らかくゆっくり、ゆったりと語り、決してマイナス的な表現をしないマエストロの人柄、人間性と音楽への深い敬意と情熱によって引き出された素晴らしい音楽が、出演者・聴衆を、ふんわりと包みこんだのである。


2013/10/26/
札幌交響楽団 新潟特別演奏会 東響定期+α 日本のオーケストラシリーズNo.5
りゅーとぴあコンサートホール
シベリウス:「カレリア」組曲 作品11、
グリーグ:「ペール・ギュント」第1組曲 作品46、
グリーグ:二つの悲しい旋律 作品34、
シベリウス:交響詩「フィンランディア」作品26、
シベリウス:交響曲第1番 ホ短調 作品39、
[アンコール]エルガー:弦楽のためのセレナード
尾高忠明(指揮)
◇ 秋深まる新潟に札幌交響楽団が北欧の音楽を届けてくれた。北国同士のつながりというか、なんとなく落ち着く共通のものを感じる。
哀愁をおびた深く、やや暗い音色の管弦楽が、民謡風の親しみやすい旋律を美しく歌う。個々の演奏家の力量も高く、見事に整ったアンサンブルを示した。
特に低音部の弦楽器群は魅力的で、冬の夜長に暖炉の前で熱いココアを飲んでいるような感じで、心と身体に温音が染み込んでくる。
当初、ブレス過剰に思えた木管、特にフルートも、途中から慣れたせいか、独特なハスキーヴォイスの色気のようにも感じ出し、音楽全体を枯葉のセピア色に染めていく。
尾高の指揮は、余計な力の入らぬリラックスした感じで、素朴で優美なメロディーをたっぷりと歌わせる。
速い動きの中で、各パートが同じモティーフを受け渡したり、重奏する際には、フレージングとアーティキレーションの統一が完璧になされ、まるで言葉で語り交わしているようでさえある。
アンコール前後にマイクを持った尾高は、りゅーとぴあの素晴らしい音響と、新潟の聴衆を賞賛していた。地酒も銘柄をいくつもあげていたので、新潟での飲食も楽しみにしているようだ。
21年前に訪れたフィンランドやノルウェーの街や自然を思い出しつつ、北ヨーロッパの音楽にうっとりと聴き入った。


2013/10/14/
第80回東京交響楽団新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
R.シュトラウス:4つの最後の歌、
R.シュトラウス:アルプス交響曲 作品64
指揮:ジョナサン・ノット、ソプラノ:クリスティーネ・ブリューワー、コンサートマスター:大谷康子
◇ 2014年度から東響第三代音楽監督に就任するジョナサン・ノットの新潟での鮮烈なデビューコンサート。
ソロコンサートマスターの大谷を先頭にして、東響メンバーは正装で、最大限の敬意をもって新シェフを全力で迎えた。
ステージからこぼれ落ちんばかりの巨大オーケストラによるリヒャルト・シュトラウスの二曲を、50歳のノットが雄壮にして緻密に振った。
「四つの最後の歌」は「春」)、「九月」、「眠りに就く時」(以上、ヘルマン・ヘッセ詩)、夕映えの仲で」(ヨーゼフ・フォン・アイフェンドルフ詩)の四つの歌からなり、死の予感の仲で、静香に眠りいくように、自然と融合していく穏やかな諦念を、巨漢(ノットの三倍?)のソプラノ・ブリューワーが切々と歌った。
特に低音の響きは魅惑的ですらあったが、力強い高音が、やや金属的な感じでブリュンヒルデであればふさわしいのであろうが、この曲ではやや違和感が残った。
三管編成のオケは深く暗い温色で抑制した表現に徹して、時折、花火のように色彩鮮やかなきらめきがほとばしる。
これからノット&東響のコンビが、どのような音楽世界を表現してくれるのだろうかと期待を膨らませる演奏であった。
その期待感が早くも満たされたのが後半の「アルプス交響曲」。「夜、日の出、登り道、森に入る、小川に沿って歩く、滝、幻影、花咲く草原、山の牧場、藪を通って道に迷う、氷河、危険な瞬間、山の頂で、幻影、霧が立ち上る、日はしだいにかげる、エレジー、嵐の前の静けさ、雷雨と嵐・下り道、日没、余韻、夜」の22の場面を、登り(朝)・山頂(昼)・下り(夕)の三部からなる区切れない単一楽章で描写する交響詩的なシンフォニーである。
拡大四管編成(チューバ、ハープ、ティンパニが各二台、オルガン、チェレスタ、多くの打楽器、舞台裏に大編成のバンダ)という長巨大オーケストラ群を、ノットは細部まで気を配りつつ、綿密に統制し、しかものびのびと雄大・壮大に歌わせた。
ダイナミックレンジはきわめて幅広く、しかもフォルテッシモでも美しさは失わない(トロンボーンが荒々しくなりすぎた場面はあったが)。東響の管楽器群の名人芸は、いつものことながら期待を裏切らない。
アルプスの荘厳で光輝あふれる山容と、麓から山頂に至る様々な光景や自然現象、そこを歩む主人公の気分や感情までが、渾然一体となって主客融合、梵我一如の宇宙を示す。
ノットは既に東響を完全に掌中に収め、団員もマエストロへの敬愛と喜びをもってその棒にくらいつき、後期ロマン派の豊潤な音世界を繰り広げていた。
スダーンによって鍛え上げられた東響が、今後ノットの指揮でどのような表現世界に私たちを連れていってくれることかと、ますます楽しみである。


2013/10/05/
プラハ国立歌劇場新潟公演 「魔笛」
りゅーとぴあコンサートホール
モーツァルト作曲;歌劇「魔笛」(全2幕)
指揮:ズビネク・ミューレル、演出:ラディスラフ・シュトロス、舞台美術:ヴラジミール・ニーヴルト、衣装:ヨゼフ・イェリーネク、振付:オット・シャンダ、
ザラストロ:ズデネック・プレフ、タミーノ:マルティン・シュレイマー、夜の女王:ヤナ・シルバ、パミーナ:レンカ・マーチコヴァ、
パパゲーノ:ミロッシュ・ホラーク、パパゲーナ:ガブリエラ・ペシャノーヴァ、モノスタトス:イジー・フルシュカ、
侍女1:アンナ・トドローヴァ、侍女2:シルバ・ジムグロヴァ、侍女3:ガリア・イブラギモヴァ・クラード、僧侶武士:ラデク・プルーグル、僧侶武士:ルドルフ・プラズーニー、
プラハ国立歌劇場管弦楽団・合唱団・バレエ団、新潟市ジュニア合唱団(子役)
◇モーツァルトともゆかりの深いプラハから本場のオペラがりゅーとぴあにやってきた。
アリーナ方式のコンサートホールなので、劇場としては不適で、舞台後部座席を暗幕で覆い、ステージ後方に仮舞台を設置し、ステージ前部がオーケストラピット代わりである。
舞台装置や大道具もなく、第二幕後半にミラーボールが出てきたくらいのものだ。演奏中はオケは証明暗転で、暗幕両端には白文字で歌詞の日本語訳が投影される。
演劇空間としてのこのような欠点を補って余りある、素晴らしい音楽であった。りゅーとぴあコンサートホールの音響がよく活かされ、オーケストラの柔らかな音が空間を満たす。
声楽とのバランスもよく、3階K席2列(最前列)=ステージ下手上方で聴いたが、豊かな響きに全身を包まれた。
個々の演奏家の技量も高いのだろうが、とにかくハーモニーが美しい。ソリスト陣や合唱のハーモニーは、体が意識を超えて既に常にそうなっているという和声感覚なのだろう、きわめて自然にハモるのだ。
30数年前に訪れたルツェルンでの合唱祭・ヨーロッパカンタータにおける朝の合唱を思い出した。本当によくハモる。やはり西洋音楽の音階、和音が体に染み付いている、いや体そのものが和音構造になっているとさえ感じる。
オケも歌手たちもお得意のレパートリーなのだろう、楽しそうに、余計な力みのない、のびのびとして芳醇な音楽を奏でていた。
歌手では、パパゲーノ役のミロシュ・ホラークが声、歌ともに出色の出来で、魔笛の主人公はパパゲーノであるとさえ思わせる。
タミーノ役のテノール・シュレーマーは美声であるが、やや細く、王子の輝きに欠けるところがもったいない。
夜の女王役のヤナ・シルバは素晴らしいコロラトゥーラソプラノで有名な超絶技巧のアリアを見事に歌いきって「ブラヴァ」の賞賛の嵐を受けていた。
読み替えなどない素直でオーソドックスな演出もあって、モーツァルト最晩年の傑作オペラを十全に堪能することができた。
なお、本公演は、第四銀行創立140年、りゅーとぴあ会館15周年、NST開業45年の記念演奏会でもあった。


2013/9/23/
第79回東京交響楽団新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
ラロ:歌劇「イスの王様」序曲、
ラロ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ニ短調 作品21「スペイン交響曲」、
サン=サーンス:交響曲第3番 ハ短調 作品78「オルガン付き」
指揮:飯森範親、ヴァイオリン:川久保賜紀、オルガン:山本真希、コンサートマスター:水谷昭
◇ 7月のスダーンによる第78回に引き続いてのフランス音楽による定期。飯森自身も昨年10月の「ダフニスとクロエ」に続いてのフランス音楽での新潟登場である。
ラロの序曲は活力にあふれ美しい曲だった。
ヴァイオリン協奏曲は、スペインの名手サラサーテにより初演された難曲であるが、川久保は太く響く低音からきらびやかに輝く高音の速いパッセージまでを、情感豊かに弾ききった。
サンサーンスの交響曲は、大編成のオーケストラに四手のピアノ、さらに題名にもなっているオルガンも加わって、壮大な構築美を、美しい旋律と豊潤なハーモニー、明晰な対位法で作られている。
CDで聴くのとは全く違い、特に生のオルガンは、まるで人間の声のように心にストレートに入って感情をゆさぶる。
飯森の指揮は、ドイツ的と評したくなるほど音楽の構造を明確に提示し、まるでブルックナーのシンフォニーのような荘厳さを示した。
東響の弦管打楽器の各パートは相変わらずの名人芸、素晴らしい音色と技巧で飯森の情熱的なタクトに応えていた。


2013/9/22/
コバケンが振る!稲門グリークラブ演奏会
サントリーホール大ホール
三木稔作曲「レクイエム」、
高田三郎作曲・高野喜久雄作詩「水のいのち」、
アンコール;@藤棚の下に(詩:サトウハチロー、曲:小林研一郎、編曲:向川原愼一、ピアノ・小林研一郎)、
Aアカシヤの径(独唱・小林研一郎)、
B都の西北(指揮・川元啓司)。
指揮・小林研一郎、ピアノ・大室晶子、バリトンソロ・青戸智
◇ 「炎のコバケン」こと小林研一郎指揮による稲門グリークラブの特別演奏会。
1972年以来40年にわたる早稲田グリーとの密接な交わりの中で築かれてきた深い信頼関係によって実現したもの。
小林先生への敬愛と感謝をこめて80第から20第までのグリーOB、約150名がステージに乗って歌った。
前半は全5楽章、40分に及ぶ大曲「レクイエム」。カトリックの「死者のためのミサ曲」とは違い、アジア的、南洋的な死生観に基づき、死者の魂と対話しながら大自然、大宇宙の中で生命を見つめる。
コバケンはソロの青戸に美しい歌ではなく、つぶれたようなきたない声での語り、劇的表現を要求し、青戸も存分に応えていた。
ピアノの大室も、激烈でダイナミックな怒濤の音塊から、静香に沈潜していく内省的で繊細な表現まで、またスリリングな変拍子の疾走するリズムから、たっぷりと余韻を残す一音まで、幅広い表現を見事に示した。
合唱は、極限的な緊張と集中力で、コバケンの即興的で自在にゆれ動くアゴーギックに対応し、ピアニッシモから狂気の乱舞(幻想交響曲の骸骨が飛び交うような)までも、有機的な一体感をもって、「行間の宇宙」を歌いきった。
特にベース系は、円熟した太く深い響きの低音で「喪服に花束」のモティーフなど、この曲の暗い本質を明確に表出した。
後半の「水のいのち」は、6月のOB四連の再演ではあるが、コバケン&稲門グリーの固い絆がさらに強まり、サントリーホールの濃密な音響空間の効果も相まって、常に苦悩しつつも、下降するほかはない運命に逆らいつつも受け容れながら上昇していこうとする水=私たちの「いのち」の讃歌を歌いきった。
私は感動を越えて、ある種の冷静さを保ちつつバリトンパートを歌ったが、泣いていないのに我知らず涙が流れ出てしまうという、これまで経験したことのない超越的境地に心身が包まれ、そこに溶け込んでいった。
アンコールは、コバケンが15歳の時に作曲した「藤棚の下で」をコバケン自身のピアノ伴奏で、男声合唱が美しく、この上なくやさしくやわらかく歌った後、
二曲目はコバケンが美しいテナーのソロで「アカシアの径」を披露し、満員の聴衆へのスペシャルプレゼントとなった。
最後に早稲田大学校歌をグリー単独で歌ったが、これもいつになく余計な力の抜けたものとなった。

2013/9/15/
合唱団にいがた結成20周年コンサート
新潟市音楽文化会館ホール
第一ステージ(混声合唱);
オープニング・「花は咲く」、
混声合唱のための組曲「旅」(作曲:佐藤真、作詞:山之井愼、田中清光)、
第二ステージ(男声合唱);
「帆船の子」(作曲:多田武彦、作詞:丸山薫)、
「なごり雪」 (作詞・作曲:伊勢正三、編曲:宇田川安明)、
「ほほえみ」 (作曲:鈴木憲夫、作詞:小田切清光)、
第三ステージ(混声合唱);
ミサ曲 ハ長調 K.317 「戴冠式ミサ」(作曲: ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)、
アンコール・「花は咲く」
指揮:箕輪久夫(混声合唱)、田辺千枝子(男声合唱)、
ピアノ:齋藤美香、
ソリスト:田辺千枝子(ソプラノ)、宮村祥子(アルト)、永井昭光(テノール)、佐藤匠(バリトン)、
合唱:合唱団にいがた
◇ 新潟第九コンサートで歌った合唱団員が、他の大曲もオーケストラで歌いたいと1993年2月5日に結成した「合唱団にいがた」の20周年記念コンサート。
オーケストラではないがピアノ伴奏、約50名の合唱で名曲を演奏した。
東日本大震災被災者を応援しようと「花は咲く」で開演。
「旅」は第6曲「旅のあとで」のみ阿部洋子の詩の朗読。だったが、力強く、時にやさしく旅のよろこびを歌った。ステージ衣装はピクニックスタイルのお揃い・色違いのポロシャツ。
18名の男声合唱は早稲田グリーゆかりのアカペラ二曲と、ピアノ付きの「ほほえみ」と、多彩な曲を披露。
メインは「戴冠式ミサ」で、箕輪門下のソリスト陣も素晴らしく、合唱も壮麗な音楽を懸命に表現した。クレドでは受難を思い、アニュスデイでは「われらに平和を与えたまえ」と祈りをこめた。
アンコールとして満員の会場の聴衆とともに「花は咲く」を心をこめて歌った。

2013/8/13/
佐村河内守 交響曲第1番「HIROSHIMA」特別演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
佐村河内守作曲: 交響曲第1番「HIROSHIMA」
大友直人(指揮)、東京交響楽団
◇ 平和を祈念し、死者を慰霊する8月に佐村河内守のヒロシマ交響曲を聴く。全3楽章、80分を超える大曲で、オーケストラも大編成。
静かだが不安感に満ちた第一楽章。激しく長大な第二楽章。絶望的な破局の後に、かすかに希望の光を感じることができるフィナーレ。
東響の金管群は火を噴くように熱く重厚な音塊をぶつけ、激流のような音程の上昇下降にも一糸乱れることなく、荒々しくも透明で清澄な響きを完璧に鳴らし続けた。打楽器群の迫力もすさまじい。
そんな中で時折ふっと浮かび上がる木管群や弦楽器の柔らかで潤いと光沢のある音楽は、祈りと希望を示す。それは人間のエゴの醜さを超えた自然や神なのかもしれない。
作曲者の佐村河内氏が急遽来場し、聴衆から大きな拍手を受けていた。
(以下、りゅーとぴあhpより)壮大なスケール感をたたえながら、細部の一音一音にまで魂のこもった音が書き込まれている。作曲家の、深い思いから生み出された「祈り」と「希望」の音楽とも言えるでしょう。 /大友直人。
クラシック界発、日本全国に衝撃を巻き起こす魂の作曲家、佐村河内守。聴覚を失った闇の中で音を紡ぐ“現代のベートーヴェン”が、曲に込めた絶望と希望、そして祈り。混迷する現代に生きる人々の共感と感動を呼ぶ話題作を新潟初開催!首都圏ではコンサートチケットの即日完売続出の公演。


2013/7/21/
第78回東京交響楽団新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
ルーセル:交響曲第3番 ト短調 作品42、
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21、
ベルリオーズ:劇的交響曲「ロミオとジュリエット」作品17 抜粋(第一部・「序奏」争い、騒動、領主の仲裁、第三部・「愛の場面」、第四部・「愛の妖精の女王マブ」、第二部・ロメオただ一人、悲しみ、遠くから聞こえてくる音楽界と舞踏会、キャプレット家の饗宴)
指揮:ユベール・スダーン、ピアノ:中村紘子、コンサートマスター:グレブ・ニキティン
◇十年間東響の音楽監督を務めたスダーンの新潟での最終公演。完全に掌中に収めた東響を存分に指揮して広義のフランス音楽を色彩感豊かに、しかもきっちりとした構造を示しつつ表現し尽くした。
20世紀前半の両対戦間に作曲されたルーセルの交響曲は新古典主義と言われるが、バルトークやショスタコーヴィッチなどのように何かシニカルな感じ。
中村紘子のソロによる協奏曲は、ショパン20歳の作品で、華やかで瑞々しいピアノの流れに、オケはそっと寄り添う。中村のピアノは第一音から鮮烈で、豊かな響きの中に細やかな陰影をたたえて、これぞショパン節といった見事なものだった。
巨大オーケストラによるベルリオーズの劇的交響曲は、シェイクスピアの「ロメオとジュリエット」を題材とした標題音楽で、全曲版ではソロと合唱の声楽が付いているようだが、この演奏は管弦楽のみによる抜粋。
劇的なフィナーレを持つ第二部を最終章に据えて四楽章の交響曲としての定型を構成した。第一部の金管群のオクターブユニゾンによるファンファーレは純正調の倍音が響き渡る重低音で大迫力。弦楽合奏は一部の軽やかな動きから三部の豊潤な響きまで、スダーン&東響の数々の名演を思い出させる。
「ハーッ」というスダーンの気迫あふれる呼吸から振り出される腕によって紡ぎ出される魔法のような東響の音世界は、多彩な織物のようでもあり、一つの有機体として疾駆する美しい駿馬のようでもある。
このコンビの十年の後半の超名演の数々を、この新潟の地で聴き続けることができたことの幸せをあらためて奇跡のように感じる。
ユベール・スダーンさん、ありがとう。また客演指揮者として、あるいは別のオケとの組み合わせでまた来て、素晴らしい演奏を聴かせてほしいと熱望する。



2013/6/30/
茂木大輔のオーケストラ・コンサートNo.9 ベートーヴェン交響曲第9番徹底解説! 〜豊富な解説演奏と大スクリーンの映像でつづる100倍ためになる音楽会〜 りゅーとぴあ開館15周年記念事業
りゅーとぴあコンサートホール
★ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」の解説つき部分演奏、弦楽四重奏曲15番、ラズモフスキー第三番、第九全曲演奏
【出演】◆指揮・お話:茂木大輔、
◆オーケストラ:もぎオケ交響団;コンサートマスター:伊藤文乃(群響コンサートマスター)、1stヴァイオリン:大宮臨太郎(N響次席)、大鹿由希(N響)、田中雅子(都響)、2ndヴァイオリン: 大林修子(N響次席)、木全利行(N響)、林智之(N響)、ヴィオラ: 秋山俊行 村松龍(N響) 鈴木るか、チェロ: 藤村俊介(N響次席) 村井将(N響) 宮坂拡志(N響)、コントラバス: 市川哲郎(群響首席) 佐野央子(都響) 稻川永示(N響)、
フルート: 神田寛明(N響)、オーボエ: 杉原由希子(日フィル首席)、クラリネット: 糸井裕美子(都響)、ファゴット: 河村幹子(新日フィル首席)、ホルン: 福川伸陽(N響)、トランペット: 多田将太郎、トロンボーン: 大室直樹(中部フィル)、ティンパニ:久保昌一(N響) ほか、
弦楽四重奏 Quartette Soleil(クァルテット ソレイユ);ヴァイオリン:平野悦子 東山加奈子、ヴィオラ: 高橋梓 チェロ:太田陽子、
◆独唱渡邉英津子(ソプラノ)、宮川 千穂(メゾ・ソプラノ)、岡本 泰寛(テノール)、押川浩士(バリトン)、◆混声合唱:もぎオケ「第九」合唱団(合唱指揮/安藤常光)
◇モギオケは室内楽を思わせるような緻密なアンサンブルと個人技の冴え、純正律のハーモニーが素晴らしい。
合唱も特に男声が鋭い子音による明確なドイツ語の発音で、安藤先生の指導が行き渡っている。
茂木大介のトークはユーモアにあふれ、新発見の資料などを駆使して第九の構造を明らかにしていった。
演奏も分析的と言えるほどの明瞭さできびきびとしたテンポを保ちつつ前進していった。
(以下、演奏会案内より)ベートーヴェンの「第九」交響曲は、最も有名なクラシック音楽であるばかりか、もしかしたら人類の、「最も有名な音楽」かもしれません。日本でも、毎年の年末には風物詩のように「第九」が鳴り響くのはご承知のとおりです。
第4楽章にシラーの歌詞による「喜びの歌」と言われるメロディを持ち、しかもそれをオーケストラ(器楽)だけではなく合唱や独唱といった声楽も動員して演奏するという、当時としては前代未聞な「交響曲」は、その後の音楽の歴史の中で常に重要な存在として輝き続けてきました。
しかし、その有名さとは裏腹に、この交響曲が秘めているメッセージ、内容、その感動が持つ意味などは、ほとんど理解される事がないままに、ほとんどの方にとっては「最後の部分だけを楽しみに」聴かれているのが「第九」鑑賞の実態ではないでしょうか。
「それではいけない・・・」と、言うと思ったでしょ?いえ、「それでいいのです!それこそが、《第九》なのです!」と、ぼくは言いたいと思います。え?と思いましたか?謎でしょう?笑。
運命、英雄、7+8番、そして一昨年の「田園」と、ほとんどのベートーヴェンの重要交響曲の解説をご一緒してきた新潟りゅーとぴあの皆様と、この謎めいた言葉の意味を、部分演奏しながらゆっくり解き明かし、その後で、一流メンバーに声をかけ,この公演のために集結してもらった「もぎオケ交響団(“楽”じゃないから。)」、声楽陣、地元りゅーとぴあの「もぎオケ《第九》合唱団」の皆様による全曲演奏をお聴きいただこうと思います。
いつものように背後にはスクリーン投影をしてリアルタイムに解説・映像・自筆楽譜・奏者のお名前や歌詞の対訳などもご覧いただけます。楽器の扱い、見どころ聴き所なども盛り沢山です。
聴き慣れた「第九」から、思いもかけなかった新しい、巨大な感動を聴き取っていただける事をお約束したいと思います。もぎぎ(茂木大輔)。


2013/6/23/
第19回東西四大学OB合唱連盟演奏会
東京芸術劇場コンサートホール
エール交換、
【同志社】小林香太・指揮、クローバークラブ:男声合唱のための「おらしょ」カクレキリシタン3つの歌、
【慶応】佐藤正浩・指揮、慶應ワグネル・ソサィエティーOB合唱団:チャイコフスキー歌曲集、
【関西学院】辻伸高・指揮、新月会:Old American Songs、
【早稲田】小林研一郎・指揮、大室晃子・ピアノ、稲門グリークラブ:男声合唱組曲「水のいのち」、
【合同】関慶同早の団員指揮者、佐藤正浩・指揮:日本民謡より「斎太郎節」「ソーラン節」「五木の子守歌」「最上川舟唄」「秋のピエロ」
◇ 1977年以来二年に一度、東西を交互に開催されてきたOB四連の第19回演奏会。私は初参加。
各校百名近い参加者で、早稲田の140人含め、全体で400名を越える。
エールと合同はオンステで歌いながら聴くことができたが、他3校の演奏はステージ袖で間接的に聴くのみ。
早稲田は「魂のマエストロ=炎のコバケン」こと小林研一郎先生の指揮による「水のいのち」。
今年生誕百年を迎えた高田三郎の最高傑作を、コバケン独自の「行間の宇宙」を読み取る解釈で表現しきった。
高野喜久雄の鋭い感性から発せられた詩に、それぞれの人生経験を重ね、思いをこめる。
現役学生とは違うOB合唱団ならではの、成熟した大人の深い声で歌った。
怒濤のフォルテッシモから、粛然たる静寂のピアニッシモまで、幅広いデュナーミック、大きく揺れ動くアゴーギック、緊張感の持続する無音の間(ま)と、表現のスケールはきわめて壮大である。
合同演奏には300名余がオンステし、迫力満点の日本民謡を披露した。最後は、慶応ワグネルのみならず四連各校もお世話になり、昨年5月に逝去した畑中良輔先生を偲んで、清水收の名作「月光とピエロ」から「秋のピエロ」を万感の思いをこめて熱唱した。
超満員2千人の聴衆の皆さんからも大きな拍手とブラボーを送られた。


2013/6/09/
第54回新潟県合唱祭
村上市民ふれあいセンター
中条ふれあいコーラス(伊藤芳子c、鈴木裕子p)「心の四季」より「風が、山が」、
コーラス大空&ハッピーコール「みんなで歌えば」「私は知っている」「ジェリコの戦い」「犬のおまわりさん」、
クリスタルボイセズ(大滝秀則c、長野啓二g)「オーバーザレインボー」「ラバーカンバックトゥーミー」、
(途中聴けず)、
新潟南高校(増井洋子c、滝沢あやのp)「ここにいる」「はてない空」、
新津混声合唱団(石川昇c、青木恵子p)「心の四季」より「風が」「愛そして風」、
合唱団にいがた(箕輪久夫c、齊藤美香p)「旅」より「旅立つ日」「旅の喜び」「行こう再び」、
荒川梨の実コール(日下哲平c、姫路真理子p)「紋白蝶々の郵便屋さん」「かわくの中のえくぼ」「アヴェマリア」、
三条フェスティヴァル合唱団(佐藤巧c、外山美紀子p)「命の木を植える」より「木」「木を植える」、
男声合唱団トルヴェール「三年目の浮気」「見上げてごらん夜の星を」、
越後コラリアーズ(木越友彦c、大野政夫c)「ナイト」「最上川舟歌」、
新発田高校「愛の時」より「ギリアゲ」、
東京学館新潟高校(遠藤聡子p)「風になる」「花の名」、
アンサンブルノーチェ(梅山登c、三浦由希子p)「宮古島からの便り」より「なりやまあやむ」、「遊びをせんとや生まれけん」より「頭に遊ぶは娑婆にゆゆしく」、
新大室内合唱団(箕輪久夫c)ビクトリア、モンテヴェルディ合唱曲、
全体合唱「臥牛山」「ふるさとの春」。
◇ 各團とも、合唱を楽しんでいることがよく伝わってくる。県北での開催で上中越からの参加がほとんどなく、例年より参加団体が少なかったようだ。
コーラス大空や、越後コラリアーズは、アカペラで少人数(10人余)ではあるが、しっかりとした発声、技術に支えられ、団員が互いによく聞きあって素晴らしいハーモニーで、美しく、楽しい演奏を聞かせてくれた。
新発田高校、ノーチェ、新大室内などは実力通りの素晴らしい演奏を披露した。
わが合唱団にいがたは充実の男声陣に比して、女声、特にソプラノの高音の発声に難があり、ブレスが足りず、地声になり、音程が下がり、うまくハモらない。男声はテンポ感が速く、やや走り気味。いずれも9月の記念演奏会へ向けての課題である。

2013/5/12/
第77回東京交響楽団新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲、
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18、
(ソリストアンコール)スクリャービン:12のエチュード より op.8-12、
    ショパン:ノクターン第20番「遺作」、プレリュード op.28-20、
ムソルグスキー/ラヴェル編曲:展覧会の絵、
(アンコール)プロコフィエフ:3つのオレンジの恋 より マーチ
指揮:アレクサンドル・ヴェデルニコフ、
ピアノ:アレクサンドル・ロマノフスキー、
コンサートマスター:グレブ・ニキティン
◇ 2013年度の東響新潟定期の開幕。今シーズンも名曲ぞろい、豪華指揮者陣、ソリスト陣で期待が高まる。
当日券を求める若い聴衆も多く、ほぼ満席に近い盛況。定期会員が増えたのであれば、なおうれしい。
前夜の第86回川崎名曲全集と同じオール・ロシア・プログラム。指揮、ソロもロシア人で、高性能の東響の名人芸とアンサンブルで、どのようにロシア音楽の神髄を表現してくれるか楽しみであった。
最初のグリンカの序曲は、きびきびとしたテンポで、弦も管も打楽器も躍動し、いきなりブラヴォーも出る快演。
続くラフマニノフの協奏曲では、01年ブゾーニコンクール優勝、一昨年のチャイコフスキーコンクール四位入賞のロマノフスキーが力強く、深い低音と輝かしい高音のピアノを響かせ、ノダメ・カンタービレでもお馴染みの名曲を叙情あふれる表現で好演。
東響も重厚かつ華やかな演奏で、暗いロシアの冬から希望の春を感じさせる素晴らしい協演。
鳴り止まぬ拍手に応えて、ロマノフスキーは3曲もソロでアンコールを弾いてくれた。繊細なスクリャービンやショパンも美しく、彼の音楽的美質は、こちらにあるのではとも感じられた。
後半は展覧会の絵。ラヴェルの色彩感あふれる編曲の下、東響がその持てる最高水準の機能を発揮して、まさに音の絵を多彩に描き出した。
トランペット、アルトサックス、ユーホニウムなどのソロも完璧で、弦や管のユニゾンのトゥッティも大きな音の塊で迫り、プロムナードを挟んで、それぞれの絵画のイメージがふくらみ、転回していった。
最後のキエフの大門では、壮大な教会の大伽藍が建ち上がってくるような凄みを感じた。
ヴェデルニコフの指揮は、ロマンティックに流れすぎず、写実的とも言える明確な構成の提示と、よく歌う旋律とが見事に調和し、作曲家が意図した音楽を再現、創造していった。
オケもアンコールのマーチを激しく奏し、期待通り、ある意味では期待以上にロシア音楽を満喫することができた。



2013/4/26/
ラ・フォル・ジュルネ新潟「熱狂の日」音楽祭2013 「モーツァルト」 公演111
りゅーとぴあコンサートホール
すべてモーツァルト作曲:オペラ「フィガロの結婚」 k.492 序曲、
ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 k.467、
交響曲第35番 ニ長調 k.385 「ハフナー」
pf:アンヌ・ケフェレック、
指揮:ロベルト・フォレスヴェセス、
オーベルニュ室内管弦楽団
◇ 四年目を迎えた新潟でのlfj、東京などではフランス音楽がテーマのようだが、新潟は市民に人気の高い「モーツァルト」。そのオープニングコンサートを当日券で聴く。
オーベルニュ室内管は21名の小編成で濃密なアンサンブルを聞かせた。モダン学期を使っているのだろうが、ノンビブラートのピリオド奏法のアプローチで、テンポも小気味翌、切れ味鋭い快演であった。
2階Bブロックという座席のよさもあるのか、ピアノの音がダイレクトにたいへんよく聞こえてきて、ケフェレックの柔らかで円やかな音色の、粒ぞろいのメロディーをうっとりと聴き入った。
終演後、県民会館外壁にプロジェクターから映像が映写されポップス調に編曲されたモーツァルトの名曲メドレーがスピーカーから流され、音楽祭の幕開けを祝っていた。


2013/3/30/
ラナンキュラス・ヴォーカルコンサート vol.10
新潟市音楽文化会館ホール
@川口莉穂、小黒亜紀pf;「星とたんぽぽ」(金子みすず詩、石若雅也曲)、「小さな物語」(O.レスピーギ曲)、
A木村かおる、吉田有希子pf;「うぐいす」(武鹿悦子詩、木下真紀子曲)、「ほんとうにきれい」(C.ロゼッティ詩、吉田栄子訳、木下真紀子曲)、「さざんか」(薮田芳雄詩、井乃元隆曲)、
B森有希子、小黒亜紀pf;「フィレンツェの花売り娘」(G.ロッシーニ曲)、「アヴェ・マリア」(P.マスカーニ曲)、
C鈴木美恵、吉田有希子pf;「すてきな春に」(峰洋詩、小林秀夫曲)、歌劇「ワリー」より「さよなら、ふるさとの家よ」(A.カタラーニ曲)、
D伊藤舞、吉田有希子pf;歌劇「リナルド」より「涙の流れるままに」(G.F.ヘンデル曲)、歌劇「エジプトのジューリオ・チェーザレ」より「辛い運命に涙はあふれ」(G.F.ヘンデル曲)、
E井上千花、小黒亜紀pf;「太陽と愛」(G.プッチーニ曲)、歌劇「道化師」より「鳥の歌、大空を晴れやかに」(R.レオンカバッロ曲)、
F野田有佳理、二宮麻里子pf;「ひばりの歌」(J.ブラームス曲)、「春の声」(J.シュトラウスU曲)、
G神田幸子、吉田有希子pf;「ズライカ op.34-4」(F.メンデルスゾーン曲)、「トルコ桔梗」(内山登美子詩、大中恩曲)、
H石井優、二宮麻里子pf;歌劇「ルル」より「ルルの歌」(A.ベルク)、「ヴォカリーズ」(S.ラフマニノフ曲)、
I柳沢萌、二宮麻衣子pf;「桜横丁」(加藤周一詩、中田喜直曲)、歌劇「夢遊病の女」より「ああ、信じられない」(V.ベッリーニ曲)、
J北住順子、小黒亜紀pf;歌劇「後宮からの逃走」より「乙女心を捕らえるには」(W.A.モーツァルト曲)、アリア「いいえ、あなたにはできません K.419」(W.A.モーツァルト曲)、
アンコール(全員);「乾杯」
◇ 北住順子とその門下生によるグループ「ラナンキュラス」の第10回記念コンサート。例年は第四ホールだが今回は広い音文ホール。
北住が注目曲を含めて出演者一人一人を紹介した後、それぞれが日本歌曲やオペラアリアなど2〜3曲を歌う。全員がソプラノ。
東高校の森は少しハスキーだが美しいコロラトゥーラで「フィレンツェの花売り娘」などを軽快に聞かせた。
私のボランティアである鈴木美恵がエネルギッシュにビブラートを効かせて見事に歌う。
伊藤のバロックオペラのアリアが太く透明感のある清らかな美声で好感を持てた。
神田が「花の名を知りすぎている彼への嫉妬を歌う「トルコ桔梗」が印象的。
ベルクの歌劇「ルル」のアリアは十二音技法で調性がなく不安感をかきたてる。その影響から脱し切れなかったかラフマニノフ「ヴォカリーズ」は音程が下がり気味で不安定だったが、石井は難曲によく挑んだ。
柳沢の「夢遊病の女」は豊かな響きで素晴らしい歌唱。
最後の北住はさすが先生でモーツァルトの難しいオペラアリアを完璧な技巧で歌いきった。ブラヴァを叫ぶ。
アンコールは、まるで宝塚歌劇団のような全員がソロをリレーする華やかなソプラノたちの合唱。あっという間の2時間だった。



2013/3/20/
新潟西高校合唱部・吹奏楽部第32回定期演奏会
新潟市音楽文化会館ホール
第一部 合唱:
西高合唱部;花の名、青いベンチ、世界で一つだけの花。
賛助出演 早稲田大学グリークラブOBS57;@早稲田大学校歌(相馬御風・作詞、東儀鉄笛・作曲、山田耕作・編曲)、
Aガウデアムス・イジトゥール(ドイツの伝統的学生歌)、
Bフィンランディア讃歌(ヤン・シベリウス・作曲)、
C夜(フランツ・シューベルト・作曲)、
DSoon Ah will be done(米国の霊歌)、
E男声合唱組曲「光る砂漠」より「ふるさと」(矢澤宰・作詞、萩原英彦・作曲、福永陽一郎・編曲)、
F遙かな友に(磯部俶・作詞作曲)、
以下西高合唱部との合同演奏;G見上げてごらん夜の星を(永六輔・作詞、いずみたく・作曲)、
H新潟西高校校歌(宮澤章二・作詞、小山章三・作曲)。
第二、三部 吹奏楽;ハイランド讃歌よりダンドネル、ホールニューワールド、ウルトラ大作戦、他
指揮:山本真美子(西高合唱部)、平田耕造(OBS57、歌いながら)、大野純子(吹奏楽)。
ピアノ伴奏:斎藤美香
◇ 二年前の第30回記念定演に客演予定だったが直前の東日本大震災のため中止となった早稲田グリーOBS57の賛助出演が二年越しで実現。
卒業生などを含めた西高合唱部のポピュラー3曲の後、震災で強く意識されるようになってきた「きずな」「ふるさと」をテーマに世界の名曲、日本の名曲を10名の男声合唱で披露。
OBS57は、アラシやAKB48をライバルとする「おじさんばっかりシンガーズ」などと、ユーモアある熊谷公志の司会で楽しく進行。
@からDはアカペラ。
E「ふるさと」は今回のメイン曲で、斎藤美香の叙情的ピアノに合わせて、21歳で夭折した新潟県栃尾出身の矢澤宰の詩を心をこめて歌った。
F「遙かな友に」のソロは、指揮もしながら合唱した平田。
GHは西高合唱部10名との合同演奏で、指揮は西高顧問の山本先生。西高校かは三部合唱で会場と一緒にハーモニーを響かせた。


2013/3/03/
第76回東京交響楽団新潟定期演奏会
りゅーとぴあコンサートホール
オール・モーツァルト・プログラム:歌劇「フィガロの結婚」序曲 K.492、
ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 K219「トルコ風」、
アンコール:J.S.バッハ/無伴奏ヴァイオリンパルティータ第2番より「サラバンド」、
歌劇「フィガロの結婚」よりスザンナのアリア「さあ、ひざまずいて」「恋人よ、早くここへ」K.492、
コンサート・アリア「あなたは誠実な心の持ち主」K.217、
交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」
指揮:ユベール・スダーン、
ヴァイオリン:戸田弥生、
ソプラノ:新垣有希子、
コンサートマスター:グレブ・ニキティン
◆ 今シーズン最後の東響新潟定期は任期が残り一年となった音楽監督スダーンが得意のモーツァルトのみで組んだプログラム。
しかも「フィガロの結婚」とプラハ交響曲というプラハ絡みの構成で躍動感あふれる音楽を転回した。
13年3月3日と、3が三つ重なる日で、フリーメイソンのモーツァルトとスダーンの因縁も感じる。
ピリオド奏法ではないのだろうが、きびきびと鋭角的にさえ感じる音色とリズムで、見事に統率された音塊のうねりが疾走して序曲が終わる。
緑のドレスの戸田のヴァイオリンは、きらめくような音色と清純な響きで、若き天才の傑作を歌い上げた。
アンコールのバッハは一転して暗く深く太い音色で凄みさえ感じさせる迫真の演奏であった。
後半のソプラノ・新垣は、ウェディングドレスのような純白のドレスで、可憐でリリックなスザンナのアリアを爽やかに歌い、コンサートアリアでは豊かな声と鮮やかな技巧を示した。
最後の交響曲は、序曲と同様に鋭い管楽器群とティンパニのアンサンブルに、輝くような弦楽器群が呼応しながら、スリリングで律動する音の世界を繰り広げた。


2013/2/11/
東京交響楽団第607回定期演奏会
サントリーホール
マーラー:歌曲集「亡き子をしのぶ歌」、
フォーレ:組曲「ペレアスとメリザンド」作品80、
ドビュッシー:交響詩「海」、
アンコール:ヴァーグナー:ヴェーゼンドンクの五つの詩」より「夢」
指揮:ユベール・スダーン、
コントラルト:ナタリー・シュトゥッツマン、
コンサートマスター:グレブ・ニキティン
◆ 絶好調のスダーン&東響による清純で繊細な音楽をサントリーホールで友人夫妻と堪能した。
シュトゥッツマンの深く憂いに満ちた悲嘆の歌は、静香に心に染みいる。今年の東響定期のテーマ「マーラー・リーダー・プロジェクト」の白眉とも言える演奏。
後半はフランス近代音楽で、東響の柔らかな弦、管の音色は、重厚な作品より、こういったものにその美点がよく現れると思った。
昨年2月のサントリーでの定期がシェーンベルクの「ペリアスとメリザンド」であり、スダーンは十分にそれを意識しての、フォーレ同名曲の選曲だろう。有名なシシリエンヌをはじめとして、色彩感豊かな名演であった。
ドビュッシーの「海」は、躍動感に満ち、波のうねりや太陽の光などの情景が浮かぶようだ。
今年がヴァーグナーとヴェルディの生誕二百年であるとスダーンが英語でスピーチし、アンコールにヴァーグナーの歌曲の小品をニキティンのヴァイオリンソロで演奏し、素晴らしいコンサートを清澄な音楽で締めくくった。

2013/1/06/
宮川彬良とアンサンブル・ベガ りゅーとぴあのニュー・イヤー・コンサート
りゅーとぴあコンサートホール
♪『すみれの花咲く部屋』…F.デーレ・宮川彬良、
♪春の海…宮城道雄、
♪皇帝円舞曲…J.シュトラウスU、
♪雷鳴と稲妻…J.シュトラウスU、
♪剣の舞…ハチャトゥリアン、
♪夜の女王のアリア(歌劇『魔笛』から)…モーツァルト、
♪ラ・カンパネッラ…リスト、
♪愛の夢…リスト、
♪24のカプリーズ第24番ほか…パガニーニ ほか、
♪室内楽のためのソナタ「ブラック・ジャック」…宮川彬良、
アンコール♪『抱きしめたい』『P.S.I love you』…ビートルズ、
「さようなら」…宮川彬良(歌も)
作・編曲・お話・ピアノ・打楽器/宮川彬良、
第1ヴァイオリン/辻井 淳(元京都市交響楽団コンサートマスター)、
第2ヴァイオリン/日比浩一(名古屋フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター)、
ヴィオラ/馬渕昌子(紀尾井シンフォニエッタ東京)、
チェロ/近藤浩志(大阪フィルハーモニー交響楽団トップ奏者)、
コントラバス/新 真二(大阪フィルハーモニー交響楽団トップ奏者)、
クラリネット/鈴木豊人(紀尾井シンフォニエッタ東京)、
ファゴット/星野則雄(関西フィルハーモニー管弦楽団トップ奏者)、
ホルン/池田重一 (大阪フィルハーモニー交響楽団トップ奏者)、
構成・脚本/響 敏也(作家・音楽評論家)
◆ 『クラシックの9人☆音の花道を行く!!〜小さなオーケストラが運ぶ大きな感動!』と題して東響+αの招待演奏会。
宮川の軽妙なトークと良質な室内楽で、ポピュラーな名曲が演奏された。
後半は落語じたてでパガニーニの生涯とその天才ぶりが紹介された。
最後のブラックジャックは三楽章構成でピアソラのよう。アンコールもビートルズ2曲を含む4曲と大サービス。
宮川のマルチタレントが十分に発揮された楽しいひとときであった。


戻る