第15回新潟第九コンサート2014
第15回新潟第九コンサート2014
日時: 2014年12月28日(日)14:00開演
会場: りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
ベートーヴェン: 歌劇『フィデリオ』序曲
ベートーベン: 交響曲第9番 ニ短調 「合唱付き」 作品125
(アンコール)モーツァルト:モテット「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
【出演】
指揮:伊藤 翔、管弦楽:新潟交響楽団、
合唱指揮:箕輪久夫、合唱:新潟第九合唱団、
ソプラノ:菊池美奈、アルト:小川明子、テノール:馬場 崇、バリトン:大久保光哉
【感想】
年末恒例の新潟第九コンサートも第15回、前身の「第四の第九」から数えて25回、四半世紀になる。
チケットは数日前に完売し、当日券=立見席を求める長蛇の列もでき、超満員の聴衆でホール内の熱気は盛り上がる。
冬の新潟では拾い物のような快晴で、空席も少ない。
今年の指揮者は32歳の若きマエストロ・伊藤翔。小柄の体、美声のテノール、高らかな笑い声でオケと合唱をリードする。
桐朋出身で、秋山や小澤などの指導も受け、国内主要プロオケでの客演、ウィーン留学、ルトスワフスキー指揮者コンクール第2位など、順調にキャリアを積み重ねてきた。
いまは東京混声合唱団の指揮者もして、合唱にも通じている。
打ち上げパーティーで直接話した時には、「来年は大きな国際指揮者コンクールに挑戦したい、ブザンソンなんかいいですね」と抱負を述べていた。
伊藤の指揮は、きびきびとした動きと速めのテンポで、音楽をどんどん推進していく。
近年、見違えるほどに力量を上げている潟響ではあるが、さすがに16分音符での速いパッセージでの合奏は、必至に弾き、吹いてもリズムが乱れてしまうこともあった。
2011年のコバケン&東響の第九CDを自主練習のために聴いてから本番に臨んだが、世代の差というか、個性の違いか、
あの雄大で粘っこいコバケンの第九と比べると、伊藤の第九は転換の早いドラマのようで、ややドライな感じがする。
潟響の弱点ともいえるファゴットとホルンも善戦し、第一楽章の冒頭もばっちり決まった。三楽章のホルンソロは惜しかった。
3から4楽章の間はアタッカで突入せず、しっかりと休んでから最終楽章が始まる。
チェロとコントラバスの低弦のユニゾンは音程もよく、見事に物語を主導していった。
ヴァイオリン群は明るく柔らかな音色で、これまた音程も整い、テンポの変化に対応しきれない人も若干いて乱れることはあったが、見事な統一感ある動きを示した。
木管、金管も充実した響きだ。
合唱も新人70名を加えた310名という最多の人数で迫力ある「歓喜の歌」を届けた。
合唱も例年になく音程がよく、あまり下がらなかったのではないだろうか。
最年少は8歳小2のボーイソプラノ、最年長は80歳代後半、内部ではいろいろと雑な面もわかってしまうが、全体としては素晴らしい音楽表現になっていたと思う。
ソリスト陣も力演し、特にソプラノの菊池とアルトの小川の元気ある表現が光っていた。
私個人としては、6年前の第9回からの参加であるが、その最初の時に、私を心配して隣りで歌ってくれ、誘導などにも細やかな心配りをしてくれた早稲田グリーの先輩・宮尾益治さんが、この12月3日に逝去され、宮尾さんを追悼するエレジーとなった。
私たち夫婦の結婚式では乾杯の音頭をとってくださり、美声の持ち主であったが、甲状腺がんの治療の中で声帯の神経を傷つけてしまい、
思うように歌えなくなっていた中でのオンステで、あれが宮尾さんにとっての最後の本番ステージとなった。
‘uber Sternen muss er wohnen’(星々のかなたに彼はいるにちがいない)との歌詞が胸に迫る。
前夜のゲネプロで練習中に倒れて救急搬送された合唱団院もいたので、無事に演奏会を終えることができて、出演者はみなほっとしていただろう。
そのような中で、全く脈絡はないのであるが、「歓喜の歌」をひらがなで表記すると「かんきのうた」で、「肝機能」が入っていることを発見してしまった。
打ち上げパーティーでマエストロやソリストの先生方とお話をし、駄洒落スキの前知事・平山さんに「肝機能」の話を伝えたりして、
思わず酒を飲みすぎ、歓喜の歌で肝機能が定価してしまったようだ。
なお、このコンサートの様子は、BSNテレビが取材・録画し、12月31日(水)午前11時50分から放映される。
戻る