第16回新潟第九コンサート2015
第16回新潟第九コンサート2015
日時: 2015年12月20日(日)14:00開演
会場: りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」序曲、
ベートーヴェン:交響曲第九番 二短調 合唱付、
(アンコール)シベリウス:フィンランディア
【出演】
指揮:伊藤 翔、管弦楽:新潟交響楽団、
ソプラノ:菊池美奈 メゾソプラノ:背戸裕子、テノール:馬場 崇 バリトン:大久保光哉、
合唱指揮:箕輪久夫、合唱:新潟第九合唱団
【感想】
年末恒例の新潟第九コンサート。実行委員会による市民主催となって16回目、
その前の第四銀行がスポンサーだった「第四の第九」の10回を加えると26回目となる。
市民の認知度や期待も高く、今年もチケットは完売で立ち見も出る盛況であった。
300名の合唱団は、小学生から80歳代まで、老若男女、障碍の有無を問わず、多様かつインクルーシブな構成で、これ自体が貴重で尊い。
まさにベートーヴェンがこの曲にこめた思い、「Seid umschlungen(抱き合おう)、
Alle Menschen werden Brueder(すべての人々が兄弟となる)」という理想が、具現化している。
指揮は昨年に続いて若きマエストロ・伊藤翔先生。ソリストもメゾソプラノの背戸先生以外の三人が昨年に続いての出演となる。
まず特筆すべきは、新潟交響楽団が素晴らしい演奏をしたことである。
弦の音程がたいへんよくなり、第四楽章のコントラバスとチェロのオクターブユニゾンもバッチリ決まった。
弱点であったホルンやファゴットも、かなり改善され、ハラハラする場面は数えるほどしかなかった。
合唱も、四日前の初オケ合わせの時には、指揮にもオケにも他パートにも合わずに、崩壊していたが、
何とか建て直しができて、危機感をバネにして、本番は適度な緊張感と思い切りのよさで、力強い熱演となった。
オケも合唱も、マエストロの速いテンポ設定に、なかなか対応できずに苦悩したが、ようやく本番で一体感を持って音楽を推進させることができたと思う。
今年がシベリウス生誕150年ということで、アンコールに「フィンランディア」をフィンランド語で演奏した。
この練習に時間を取られたことが、第九も含めて全体的な練習不足の要因となったが、
「苦悩を通しての歓喜」という第九のテーマと、「他民族の抑圧からの解放」というフィンランディアの主題とが重なって、感動的なフィナーレとなった。
打ち上げパーティーではソリストの先生方ともお話ができ、バリトンの大久保先生は、慶応ワグネル出身とのことで、早稲田グリーとの思い出なども話してくれた。
スウェーデン留学経験もあり、音楽の友の11月、12月号に、シベリウス歌曲のリサイタルの評が掲載されていたことに触れると、謙遜しつつもうれしそうであった。
テノールの馬場先生は身長も高く大柄で、最近ではヴェルディの「オテロ」の題名役を歌ったとのことで、
そのドラマティックな歌声は、第九でも高音を逃げずに実声で歌ったことでも示されていた。
プロの先生方と、こうやって親しくお話ができるのも新潟第九コンサートの魅力の一つである。
戻る