第18回新潟第九コンサート2017
日時: 2017年12月17日(日)14:00開演
会場: りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
<曲目> 
コープランド:市民のためのファンファーレ、
バッハ(ストコフスキー編曲):管弦楽組曲第3番 BWV1068より 「アリア」(G線上のアリア)、
ベートーヴェン:交響曲第9番 二短調『合唱付き』
【出演】
指揮:新通英洋、管弦楽:新潟交響楽団、
ソプラノ:高嶋優羽、アルト:小川明子、テノール:佐々木洋平、バリトン:浦野裕毅、
合唱指揮:箕輪久夫、合唱:新潟第九合唱団
【感想】
年末恒例、新潟の冬の風物詩となっている「新潟第九コンサート」が、今年も満員の聴衆、300名余の合唱団が客席を埋める中で開催された。
四年契約で指揮をするはずであった伊藤翔先生がダブルブッキングで海外の仕事を入れてしまい、ピンチヒッターとして新潟県佐渡出身の新通英洋先生の12年ぶりの登場となった。
私は10年前から合唱団の一員として歌ってきたが、これまでで最高の第九演奏となったと思う。
松沼先生、諸遊先生、伊藤先生と若手有望株のマエストロによって潟響も合唱団も鍛え上げられてきて実力を上げてきていることや、
特にオケはうまく世代交代を進めて、ジュニアオケ出身などの優秀な若手奏者が加わり、技術的に成長・改善していることなどが、演奏水準の向上の基盤となっている。
その上で、新通先生の円熟した、わかりやすく、ポイントを押さえた指導、指揮で、大輪の花を咲かすことができたのだろう。
最近流行の速めのテンポでなく、ゆったりと十分に歌わせることで、発せられる音・声自体が豊かに響き、音程もよくなり、互いに聴き合うこともできてハーモニーも濁りが減って和音のまとまりがよくなった。
オケは、バッハのアリアの低弦、第九第二楽章のヴァイオリンなど、惜しい乱れがあったものの、全体としては美しい音で音程もよく、素晴らしい表現をしていた。
コントラバスをよく鳴らして、それを聴きながら、そっとそこに乗って積み上げられていくハーモニと、重低音に導かれて進むメロディーは、安定感抜群であった。
かつては不安そうであったファゴットやホルンも自信を持って同道と、軽快に奏していた。
マエストロからフレーズの終わりの処理や、弦の弓使いなど、細かい所まで行き届いた指示と棒さばきで、演奏の精度もぐっと上がった。
合唱団だけでなく、オケにも、シラーの歌詞の意味を説明して、言葉のニュアンスを音に反映させることを求め続けた。
合唱団にも、ドイツ語の深い発音と発声、特に長母音の深さや、長い子音の前出し、語尾伸ばしなど、強調すべき点を明確にしていった。
そして、よい意味で予想を覆したのがソリスト陣である。有名なのはアルトの小川のみで、後の三人はまだ20代と思われる若手で、私にとっては未知の存在であった。
かつて松沼先生の頃は、超有名なベテランを揃えて、友人には「合唱やオケは素人で下手だけど、ソリストはすごいから、これだけでも元がとれる」と誘っていたものだが、今回はそうはいかない。
ところが、小川を含めたソリスト陣がいずれも素晴らしく、予断を持つのはいけないと反省させられた。
新通先生が、これまでにステージを共にした中から有望な若手を選抜したとのことで、そのまとめ役として「三人の子どものお母さん」役に小川に加わってもらったとのこと。
声質、バランスの調和がよく、各ソロの受け渡しも、四重唱も、自発性に未知ながらまとまっていて、温かな響きがホールに広がっていく。
秀逸なのはテノールの佐々木で、マエストロから「ペーター・シュライヤーのようだ」と絶賛され、実際にその声は明るく輝いている。
高音部もファルセットでなく実声で楽々と伸びやかだ。今後の活躍が期待される逸材である。
今回は、例年あったアンコールがマエストロの意向で行わなかったが、演奏する立場からするとたいへんよかった。
やはり第九で完全燃焼できるということは大切であり、集中度、全力投入度が違うと思う。
昨年などは、アンコールのクリスマスキャロルに練習も本番も、かなりのエネルギーが取られてしまい、第九の練習に十分に時間が取れなかったということへの反省も、今年のアンコールなしの理由になっていたのかもしれない。
お客様にとっては、いつもあるものがないということで、やや拍子抜けであったかもしれない。
天候も予報では大荒れと心配されたが、陽射しもある晴れ間が出る穏やかな日曜の午後となった。終演後、雪が降ってきた。
打ち上げパーティーで実行委員会名誉会長の平山元知事が「なぜ雪が降ったかわかりますか?」と問いかけ、「寒気(歓喜)が来たからです」と得意のジョークで締めくくっていた。



戻る