第19回新潟第九コンサート2018
日時: 2018年12月9日(日)14:00開演
会場: りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】 
ニコライ:歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲、
ベートーヴェン:交響曲第九番 合唱付、
(アンコール)ヘンデル(モーツァルト編曲):「ハレルヤコーラス」
【出演】 
指揮:伊藤翔、管弦楽:新潟交響楽団、
ソプラノ:澤江衣里、アルト:背戸裕子、テノール:冨田裕貴、バリトン:小林大裕、
合唱指揮:箕輪久夫、合唱:新潟第九合唱団
【感想】
新潟の年末恒例の「新潟第九コンサート」が、りゅーとぴあ年末工事の影響で例年より半月ほど早く開催された。
第19回であるが、前身の「第四の第九」から数えると29回目になる。
前日の初雪の荒れた天候から一転、寒さは厳しいものの時折太陽も顔を出す好転に恵まれる。
チケット前売りの出足が悪く、売れ残りが心配されたが、さすがに冬の風物詩として定着しているイベントだけあって、
本番が近づくと前日にはほぼ完売、当日は立ち見も出る満員盛況であった。
300名余の合唱、100名近くのオケ、10名の指導、独唱、伴奏のプロの先生方、数十名のスタッフ、協賛・賛助の企業・個人の皆さんなど、
総勢500名以上の人たちの力が結集されて本番を迎えることができた。
日本で二番目に古い歴史をもつアマチュアオーケストラ・潟響と、毎年市民から募集され結成される新潟第九合唱団、
そして、主催者・興行主となる実行委員会がいずれも市民自身で、それらの人々の手作りで開催され続けている第九演奏会は全国的にみても希少な存在のようだ。
日本国内で他に例を見ないとすれば、世界的にも珍しいものとなろう。
指揮は2014年の第15回から4回目となる伊藤翔先生(昨年だけは新通先生)。
第1回ニーノ・ロータ指揮者コンクール優勝など、国際的にも活躍しはじめている若きマエストロは、その高い理想の音楽へ向けて、厳しく、粘り強く、私たちを鍛え、指導してきた。
その明るくフランクな人柄と語り口、素人の団員への敬意、うまくいった時の褒め言葉などで、
かなり厳しいことを妥協せずに言われ、やり直し続けっても、否定的にならず、よりよい音楽を創造していこうという前向きの意欲につながっていく。
音程が下がる、テンポが遅れる、子音の前出汁と母音唱との両立など課題山積であったが、
特にオケ合わせあたりから、団員のエンジンもかかってきて、改善されていった。
合唱が歌っている時に、オケが何をやっているのかを意識的に聴かせ、オケにテンポ感や表現の仕方などを要求することが、合唱にも間接的に伝わり、
またオケによって示される「模範演奏」で音程、リズム、表現などのイメージを合唱団も共有して、それが純度の高い、一体感をもつ演奏へと直結していった。
私は今夏、妻を亡くし、「歓喜の歌」をどう歌ったらよいか、気持ちが定まらないまま本番当日を迎えた。
午前中の本番前最後の総練習で、伊藤先生がオケに対して、「最後のprestissimo(とても速く)直前のsubito piano(突然の弱音)の部分は、
合唱が‘Elysium’と歌っている所で、ただ弱いのでなく、強い思いをこめての表現でなければならない」と説明して、何度もオケにやり直しをしている時に、
私に天啓のようなイメージの扉が開いた。‘Elysium’=天国、楽園。「そうだ!天国の清美さんに向かって歌おう!」と、私の心は決まり、涙が流れ出た。
そういえば、11年前、私が初めてこの新潟第九に参加した時、グリークラブの大先輩・宮尾益治さんが咽頭がんで声が出にくくなっている中、私をサポートして隣で歌ってくれたこともあった。
宮尾さんも数年前にがんで亡くなっている。そもそもベートーヴェンもシラーも200年ほど前には死んでいる。
それでも、生死を超えて、ベートーヴェンの精神(魂)は存在し続け、演奏を通じて今も活き活きと表現され続けている。
ホールを埋める2千人の演奏者、聴衆と共に、無数の死者たちの精神(霊魂)も、この音楽の中にいる。
それが楽園(仏教的に言えば浄土)なのだろう。アミダは無量寿、すなわち「限りなきいのち」であり、その大きな世界(Ganzen Welt)の中に生者も死者もいる。
宗教的に過ぎる解釈かもしれないが、いまの私の心情としては、このように考えると納得がいくのだ。
さて、本番の演奏は、ほんとうに素晴らしく、感動的なものになった。
まず、ニコライの序曲。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートなどでもお馴染みの快活で楽しい曲だ。きびきびとしたテンポの中で音楽が躍動する。
私が参加したこの10年余の中で、潟響は驚異的な成長を遂げている。
団員の若返りもあるが、個々の技量とアンサンブル力が飛躍的に高まり、音程がよく、音がそろって、濁りの少ない純度の高い音が出せるようになってきた。
織物に例えるならば、一本一本の糸がきれいにまっすぐと伸び、もあもあがさがさせず、色も透明感ある鮮やかさで、
それらが撚り集まって太い糸(パート)となっても、その精度は保たれ、力強さを増す。
そのしっかりとした糸が縦横に編まれ、多彩な柄の布が織られていく。その画像も鮮明であり、そこから立ち上るオーラも迫力と存在感がある。
シェイクスピア(ヴェルディ)の『ファルスタッフ』のドタバタ喜劇の、まさに「陽気な女房たち」のうきうき気分が最高潮に盛り上がって序曲が終わった。
聴衆の「おーっ!今年はいいぞ」という期待感がホールに広がるのがわかる。オケ団員の若干の入れ替わりの後、休憩なしで第九に入る。
冒頭のホルンの和音もバッチリ決まって順調な滑り出し。史上最速と言われる速いテンポで音楽がきびきびと進む。
弦楽器の各パートの音色と音程がよく揃い、フレージングも意思統一がなされて、各部分が明瞭に聞こえてくるし、そこで構築されていく構造も明確に立ち現れていく。
速めのテンポが功を奏して、個々の主体性、積極性も自ずと引き出されていく。
伊藤の指揮は、熱を帯びて音楽を推進し、練習時に示した和声の変化なども自然と浮き上がらせつつ、よい意味での緊張感を維持していく。
第二楽章の後、チューニングとソリスト入場の間があって、第三楽章に入る。楽園であり、田園の幸福な情景が姿を見せつつ、もたつかずに快走していく。
鬼門のホルンのソロ・スケールも難なく通過。爽やかな風が吹いたようだ。
アタッカで怒濤の第四楽章に突入。チェロとコントラバスが一オクターブのユニゾンで前楽章までの物語を否定し、ついに自ら主題を提示する。
そこに高音楽器が徐々に加わる。険しい山間から流れ出た一筋の清流に支流から新たな水が加わり、蕩々たる大河へと成長していくようだ。
しかし、これで完成ではない。どうしても人間の声、肉声が必要なのだ。
バリトンソロの小林は、巨大な体と長髪で、見た目の迫力もあるようだが、その声も力強く輝かしい。ロングトーンでは、ぐーっと力を増して、ホール内に響きを充溢させる。
‘Freude’の男性合唱が続いて唱和する。私は「ドイツ語の子音の前出しは美徳」を、意識的かつ徹底的に実行して歌った。
ソロ、合唱、オケが高速運転の流れにうまく乗って、丁々発止のスリリングなセッションが繰り広げられる。
テナーソロに率いられた男声合唱のトルコマーチが疾風のように駆け抜けてから、「歓喜の歌」がフォルテ、8分の6拍子、混声合唱で再現される。
ここでの弦楽器の激烈な上昇下降のうねりは凄まじい力感と音圧をもって華麗なメロディーを下支えする。
それに対して、再び男声が第二主題の‘Seid umschrungen Millionen’を堂々と提示し、女声も柔らかに加わる。
この二つのテーマが二重螺旋を描きながら生命のドッペルフーガが展開していく。ここでは高速から一転、遅めのテンポで骨太の大伽藍が荘厳に屹立していく。
もう一度速いテンポに戻りフィナーレに向かう。ここの入りのヴァイオリンのトゥッティが一糸乱れず、きれいに決まった。
オケも、ソロも、コーラスも、それぞれノリノリで、発するエネルギーは熱量を増し、巨大な火の玉がぶわーっと膨張していく。
真っ赤に燃えたぎる火球に、‘Elysium’のピアニッシモで天空から白い光が一筋射し込んだ。
天の門が御開帳され、生と死の世界を超えた根源的ないのちの歓喜が沸きあふれる。私の顔面は、汗か唾か涙か、ぐじょぐじょである。
ブラヴォーと拍手が炸裂し、聴衆と演奏者が一体となる。アンコールのハレルヤは、モーツァルトによるゴージャスな伴奏で、これまた快速で華麗な音の花火となった。
終演後、聞くところによると、合唱団には、最年少11歳のボーイソプラノから、最高齢は米寿88歳の男性まで、
また、私の他にも初参加の視覚障害女性がいたり、がん闘病中の女性が姉と主治医に付き添われて車いすで参加したりと、
まさに多様な市民が包擁(umschlungen)しあいながら、このベートーヴェンの「いのちの讃歌」を歌ったとのこと。
激動と苦難の2018年ももうすぐ終わる。第九が徳島の板東捕虜収容所でドイツ兵たちによって日本初演されてからちょうど百年になる。
この年の締めくくりに、この素晴らしい演奏ができて、そこに天国の妻と共に参かできたことを喜ばねばならない。



戻る