家族の数式




 高校入学を機に連は携帯電話を持った。そのメールアドレスの中に19と43という数字がある。その二つを掛けると817で、彼の誕生日8月17日になると言う。
 何かがひらめいた。暗号理論。数学者P・フランクルがNHK人間講座で、二つの素数をかけ合せ、その積が20桁以上になると、最速のコンピュータでも、元々の数を見つけ出せない事を使って、暗号が作られると語っていた。そして、小川洋子の小説『博士の愛した数式』。博士の時計の番号282と、家政婦の誕生日220とが、互いの約数の和が相手の数となる「友愛数」だという。家族の誕生日の数式の中に、暗号めいたものや、友愛数のような深い契りを示す関係が、私に見出されるのを待って、息をひそめているのではないか。探索を始める事にする。
 家族の誕生日の数式を素因数分解してみる。清美は2月15日。215は5で割れる。商は43。おっ!43が連と共通だ。更に43とかけ合わさっている数が、清美は5、連は19。5月19日は、創の誕生日だ。清美と連の中に、創が隠れていた。43という共通項に、5と19が寄り添って、三人が簡潔かつ強固に結びついている。
 こうなると、私も絡みたくなる。私の誕生日10月31日の素因数分解を試みる。だが、どうやっても割り切れない。1031は、これ自体が素数であった。これでは絡みようがない。先日も清美と創と連は、アルビレックス戦に一緒に出かけたのに、私は障碍を持つ教師の会の関係で東京にいた。私だけが家族の輪から外れている。
 しかし、ここであきらめてはいけないと気を取り直し、いろいろと計算してみた。ふと、清美の215に連の817を加えてみる。1032。惜しい。一瞬、私は、ひょっとして10月32日生まれだったかと思ってしまった。だが待てよ、1031+1=1032、これでいいではないか。そもそも素数の定義が、自らの数と1以外に約数がない数の事である。1031の約数の和が1032。これで十分美しい。『博士の愛した数式」に江夏の背番号28が「完全数」だという事が出て来る。その約数の和が自らとなるのが完全数で、28には、1、2、4、7、14の約数があり、これを全部たすと28になる。約数の和であれば、私だって1031と1をたして、何が悪い。こうなると、先ほどの落胆から一転、強気になる。清美と連とは絡んでも、創が不在では物足りない。215+817は、5×43+19×43である。すなわち(5+19)×43=1031+1。創の519が出て来た。私を含む4人の関係も、濃密かつ美しい数式で表せた。
 こうなると残るは民子のみである。彼女の誕生日426=2×3×71。清美と連の時のように、43が、すっきりとは現われない。しかし、426は43×10−4であり、10は私の誕生月、4は私の誕生日31の3と1をたした数。ここまでの4人の関係ほど明瞭ではないが、とにかく共通項43と私の誕生日1031とが絡んでつながった。娘は、昨年から東京で学生生活をしている。これ位の距離感が適当なのかも知れない。しかも、時々会の事で上京している私がつなぎ役なのも示唆的だ。
 これで、家族をめぐる数式の旅は終わりにしようと思ったが、一つ気になる事がある。43である。誕生日以外で登場して来た唯一の数。すべての家族との関連で共通項の役割を果たしている数。これに意味が無いはずがない。だが、43は素数で、攻め手が見つからない。ふと、各々の誕生日の数を各桁毎に加えてみたらと思う。治1+0+3+1=5。清美2+1+5=8。民子4+2+6=12。創5+1+9=15。連8+1+7=16。特に三人の子供の12、15、16は、民子と創との差が3、創と連との差が1で、これはちょうど3人の年齢差であり、まさにこの順番だ。三人の数をたしてみる。43。これだったのか。家族を結ぶ共通項43は、3人の子供の誕生日の数を足していった総和であった。しかも、この並び順と差には意味がある。ある年の12年後に民子が、15年後に創が、16年後に連が、それぞれ生まれた。その「ある年」は、1974年。原点に立ち帰って、素因数分解する。1974=2×3×7×47。また原則通り、約数の和を求める。2+3+7+47=59。清美と私とが共に生まれた年、1959年である。だが、すっきりしない。1959でなく、59なのには、理由があるはずだ。
 そうだ、私と清美が出会い、婚約したのは1984年、昭和59年だ。43に潜んでいた3人の子供の生誕年の礎に、私と清美が誕生した1959年と、二人が人生を共に歩む事を誓い合った昭和59年との、二重の意味を持って、59が姿を現したのである。
(2006年新潟市民文学・随筆部門応募作)




戻る