遥かな友に


都築正靖君の墓参、早稲田グリー同期と共に(2008年5月6日、香川県丸亀市・寿覚院にて)

 墓参のため丸亀に行って来た。男声合唱を一緒にやってきた学友、25歳で急逝した都築正靖君の故郷である。昨年がグリークラブの創立百周年に当たり、その記念誌と過去の演奏のCDが完成したので、それをご遺族に届けようという事になったのだ。命日の5月14日に近い連休中に行こうと同期のメーリングリストで呼びかけがあり、私も同行を望んだ。四国は、大学3年の夏、演奏旅行で訪れて依頼だ。その丸亀演奏会では、彼が「塩田小唄」のソロを歌って、故郷に錦を飾ったのだった。
 出かける前に、CDを聴き直した。組曲「光る砂漠」。彼が責任者として情熱を傾けた六大学演奏会での我が団の録音である。新潟の山村で病床の中から多くの詩を書き綴り、夭折した矢澤宰の遺作に作曲された作品だ。「生きなければいけないけれど、なんだか死んでもいいような」と心がゆらぐ。「ふるさとはただ静かにその懐に私を連れ込んだ。遠い日の記憶が足から蘇った」と歩けた頃を思い出してもいる。その矢澤は21歳で他界し、僕らが歌ったのも同じ年齢だった。音楽に揺さぶられ、熱いものがこみ上げて来る。
 eメールで行程表が送られてきた。すぐにパソコンでそのデータを自動点訳して自分用のメモを作り、点字プリンターで打ち出す。5月5日に高松に入り、琴平か屋島を観光し、翌日丸亀入りして墓参りをするとの事。四国の地理はさっぱりわからないので、「JR全線全駅」という点字本を引っ張り出して下調べをする。土讃線の「おおぼけ」とか、予土線の「はげ」とか、頭が気になり出した身には、ちょっときつい駅名があるが、漢字で書けば問題ないのかもしれないし、とにかく今回そこまでは足は伸ばさない。
 新潟を出て、東京駅で二人と待ち合わせ、新横浜と名古屋で各一人が、のぞみに乗り込んできた。岡山でマリンライナーに乗り換え、瀬戸大橋を渡る。学生時代は宇高連絡船だったねと懐かしむ。高松で昼食、やはり讃岐うどんを5人とも注文した。琴平に行く時間がなくなり、屋島へ向かう事にする。源平の古戦場、那須与一が扇を矢で射抜いた所だ。屋島山頂に登るバスのアナウンスが、合戦は1185年であったと伝える。平家の公達が命を落としたちょうど800年後の1985年に、企業戦士の都築は過労死したのか。四国84番札所の屋島寺に参詣するお遍路さんたちの鈴の音が木立に響いていた。
 夕方、高松に戻り、ホテル近くの居酒屋で互いに近況を語り合う。私は、卒業後すぐ郷里の高校の社会科教師になり、結婚直後に失明したが、妻や3人の子にも恵まれ、困難はあるけれども、多くの支援を受けて仕事も継続できていると報告した。伴走者とランニングを楽しんだり、パソコンも合成音声が出て使えると言うと、皆が驚く。東京で外資系金融会社の管理職をしているK君は、サブプライム問題などで超多忙で、海外出張も多く、英語は鍛えられた、金も入ると言う。私が直截に「年収は2千万円位?」と尋ねると、「うん、まあ、そのへんは」と曖昧にぼかす。しかし、その後「こういう世界にいると、たとえ1億円稼いでも、隣の人が1億2千万だと聴くと、満足できなくなるんだよね。24時間365日、電話やメールに追いまくられて、趣味も何もできない。あとは眠るだけ。何のために働いているのか、わからなくなってしまう」と、しみじみ話す。誰かが「都築の二の舞にならないよう、あとは早期リタイヤしかないね」と突っ込みを入れる。
 二次会のカラオケで、私は「千の風になって」を独唱した。新潟出身の新井万が旧友の妻の死に臨んで原詩を翻訳、作曲したものだ。私が顧問をしている高校合唱部の演奏会のために生徒と一緒に練習して、ステージで歌った曲でもある。我が家のすぐ隣の酒蔵で醸造された同名の地酒を持参してもいる。都築は鳥や風になって大きな空を吹き渡っているのだろうか。人はどこから来て、どこへ行くのか。何のために生きているのだろう。
 明けて5月6日、高松から丸亀に入る。82歳のお母さんが迎えてくれた。実家近くのお寺に案内される。墓前に大吟醸「千の風」を供える。5人で大学校歌と愛唱歌「遥かな友に」を合唱する。「静かな夜更けにいつもいつも、思い出すのはおまえのこと。おやすみやすらかに、たどれ夢路」。僕らの歌声が霊園の静寂の中に広がる。鳥がさえずっている。さっと風が吹いた。この曲は、遠方で生きている仲間への友情の歌であると同時に、遥かな世界に逝ってしまった友への鎮魂歌でもあったのだと改めて思い至る。
 都築よ、君は凝縮した人生を疾風のごとくに駆け抜けた。君は永遠に25歳のままだ。僕らはもうすぐ50歳になる。頭髪も薄くなったりしている。与えられた命を、世のため、人のため、そして少しは自分の楽しみのためにも、大切に生きる事にするよ。
(2008年第6回オンキョウ点字作文コンクール応募作)




戻る