一人でできなくても二人なら





一人でできなくても二人なら

 4月は新入学の季節です。新潟県でも何人かの「障害」をもつ生徒が高校1年生になりました。しかし、すべての人がスムーズに入学できたわけではありません。地元のK高校を希望して3回も受験して「障害」を理由にして不合格にされ続けたSさんの例もあります。「障害者がいない」ことが前提となっている社会(一般の学校はその最たるものです)に、「障害者」が一員として参加していこうとした時の壁(障壁、あるいはこれが本当の障害)はとても厚いのです。
 その壁のひとつは「みんなと同じことができる」ということです。このことには様々な問題が含まれていますので、次回以降で詳しく論じたいと考えています。
 もうひとつの大きな壁が「何でも一人でできる」ということです。県教育委員会のお役人は「高校は人の手を借りずに何でも自力でできる人が学ぶ所で、それができない人は障害児学校に行くべきだ」と繰り返し主張しています。車椅子を利用している人の階段の昇り降りなどがいつも問題になります。お役人は続けます、「したがって、県としては特別な配慮はしません。教職員や生徒に援助を求めてもいけません。ただし、家族が来て手伝うことについては自力でやったとみなします」。こうやって何とか入学が認められるのです。
 このお役人さんたち、実は元高校教員で将来の校長を目指す人たちです。私には彼らがどのような教育をしてきたか想像ができます。生徒たちには「いいですか皆さん、人を助けたり、人と協力し合ったりしてはいけませんよ。頼りになるのは自分だけ、人に頼ってはいけません。自力で生きていきなさい」と競争をあおっていたのでしょう。職場でも同僚と協力し合うことなく「自力」で仕事をして昇進を目指してきたのでしょう。
 さて、この「自力」とはどのようなことでしょうか。自分一人の力だけで何でもできるということでしょうか。もしそうだとするならば、そんなことは誰にもできっこありません。食べ物も着る者も全部自分でつくり、全く他人の世話にならずに生きている人がいるでしょうか。古代ギリシアの哲学者アリストテレスも言うように「人間は社会的存在」なのです。
 私は「自力」という考え方よりも、少し広げて「自立」という捉え方をしたらよいのではないかと考えています。私はこの「自立」を次のように定義しています。自分のできることとできないこととをはっきりと認識し、できることは自分でやり、できないことは人と協力しながらできること。一人でできなくとも二人でできれば、それは自立していると言えるはずです。孤立してではなく、社会的な連帯の中でこそ人間は自立して生きることができるのです。
 私に「自立とは何か」を教えてくれたのはWさんです。彼は筋ジストロフィーという病気で首から下が思うように動きません。電動車椅子で新潟市内を動き回っています。そして私は最初とても驚いたのですがアパートで一人暮らしをしています。ここで驚いてしまうあたりが私の未熟な所で、「障害者が一人暮らしできるはずがない」という偏見を持っていたのです、初めて友人に誘われてWさんのアパートに行った時です。私もWさんの入浴の介助をしました。Wさんの指示は極めて的確です。始めての私も戸惑うことなくスムーズに入浴が終わります。その間に別の人が夕食を作っていて、その夜は遅くまで酒宴が続きました。お酒は山ほどありました。Wさんの実家は酒屋ですから。Wさんはいろいろな人に電話をしていました。ボランティアのスケジュールを調整しているのです。新潟市から派遣されるホームヘルパーとボランティア(というよりは友人)、それにご近所の人たちに支えられてWさんは暮らしています。私は「これを自立と言うんだ」と実感しました。
 私も目がよく見えなくなって、一人でできないことが増えました。文字の読み書き、歩行、スキー、自転車乗りなど。しかし、それらは徐々に再びできるようになってきました。一人でできなくとも二人ならできます。現在私はかなり自立していると思っています。少し紹介してみましょう。
 文字を書くこと。この原稿もそうですが、音声ワープロを使って書いています。画面に表示されている文字を音声装置がしゃべって説明するのです。例えば、同じ「おしょくじけん」でも、「汚職事件」は「きたないのお、しょくぎょうのしょく、ことのじ、じけんのけん」と、「御食事券」は「おんのご、たべるのしょく、ことのじ、かぶけんのけん」とそれぞれ読んでくれて区別がつきます。
 本を読む。点字図書館などから点字図書やテープ図書を借りて読んでいます。点字図書館にない本については地域のボランティアの人たちに点訳、音訳してもらっています。また、毎週1日ボランティアの方に職場に来ていただいて対面朗読のサービスを受けています。かつて目が見えた頃よりは読書量は飛躍的に増加しました。ボランティアの人たちとの人間的な交流も私の人生を豊かにしてくれています。
 歩行。白い杖を持って歩いています。この白杖は、障害物を発見するためと、周囲の人に目が見えないことを知らせるために持っています。駅や街で若い女性によく声をかけられます(ナンパされるのかと期待しちゃいます)。
 スキー。これはまだ復活していません。障害物がなく、混雑していないスキー場で、一諸に滑べってくれる人がいればできると思います。アルベールビルでのパラリンピック(障害者オリンピック)の種目にブラインド・スキーがあるそうです。
 自転車。昨年11月に乗りました。この話をすると誰もが「危ない」と言うのですが、どうぞご心配なく。タンデムという二人乗り自転車があるのです。普通の自転車を長くしてサドルとペダルとハンドルを2組み前後に付けたもので、見える人が前に乗ってハンドルをきり、私は後部席で必死にこぎました。軽井沢あたりの観光地で恋人たちが乗っているあれです。10万円以下で買えるそうで、この原稿がすくらむ4月号に載る頃には私は自分のタンデムを手に入れているはずです。
 そして最後に、「クイズ・アタック25」。日曜日の午後1時15分からテレビ朝日系で放送中の番組ですが、毎週楽しみにしています。出場してみたいと思うのですが、パネルを見て人物の名前などを答えられないと優勝できません。そこで私は「アタック25」のスタッフと司会の児玉清さんに手紙を書きました。「夫婦大会をやってください」と。読者の皆さん、近い将来テレビでお会いしましょう。
(1992年4月)



戻る