「障害」の新しい地平 『異彩はバリアフリー』番外編


二人乗りタンデム自転車に乗る筆者(後部座席、新潟県岩室の間瀬サーキットで)
 単行本『異彩はバリアフリー』に未収録の原稿(月刊「すくらむ」連載)や、その内容に関連する新聞、雑誌等での報道を掲載しました。



点字にこだわる 高校教師・栗川治さん
(「点字毎日」2009年11月8日)
[人物交差点]新潟でバリアフリーに取り組む県立高校教員の栗川治さん
(月刊「点字ジャーナル」、1996年12月)
書評「障害を持つ教師と一緒に働き続ける」
(北村小夜著、『季刊福祉労働』1996年秋号)
書評「障壁ない社会めざしエネルギッシュに活動」
(日教組教育新聞 第2220号、1996年10月)
バリアフリーへの道つづる 視覚障害の高校教師 栗川さんが自費出版
(読売新聞、1996年7月30日)
日報抄 「バリアフリー」をご存じだろうか
(新潟日報、1996年7月28日)
外遊びを中心に室内遊びも おやじと子どものわんぱく天国
(新潟市民新聞、1996年7月19日)
(劣等縦断ネットワーキング 新潟) 視覚障害を持つ教師たちの全国ネットワーク
(月刊「ノーマライゼーション」、1996年2月)
「障壁のない町に・・・」 バリアフリー 初のフォーラム開催
(柏崎日報、1996年1月18日)
ゆきつばき 番外編 ‘95
(読売新聞、1995年12月24日)
障壁のないまちに 新潟の市民団体 県に福祉条例案提出
(新潟日報、1995年12月3日)
バリアフリー 学校施設でも
新潟日報・読者欄「窓」、1995年11月)
「バリアフリー」浸透めざす 障害者の声伝えたい
(日本経済新聞、1995年10月)
「障害」の新しい地平 −− 一人の視覚障害教師の体験から
(熊本での講演会レジメと関連記事=熊本日日新聞、1994年9月11日、14日)
失明、人工透析、それでも私は教師
(「月刊すくらむ」、1994年9月)
みこしは怖いか楽しいか
(「月刊すくらむ」、1994年6月)
アシスタントからコワーカーへ 障碍者と「共に働く」とは
(「月刊すくらむ」、1994年5月)
アメリカ映画の障碍者
(「月刊すくらむ」、1994年2月)
(論壇) 教員採用点字試験の改善を
(「点字毎日」1993年12月5日)
商品やサービスのバリアフリー化を
(「月刊すくらむ」、1993年10月)
[ニュース・ストーリー] 違いのわかる教育
(「点字毎日」、1993年8月29日)
共に生きる場を 情熱に心動かす生徒ら
(読売新聞、1993年8月3日)
「学校はバリアフリーになれるか」
(「教育評論」、1993年7月)
(ひと)普通校の教壇に立つ視覚障害教師、栗川治さん
(「点字毎日」、1993年4月11日)
「国連障害者の10年」最終年イベント新潟大会
(みんなのネットワーク「エコロジーとにんげん」第3号、1992年12月)
まだまだ遠い「完全参加と平等」 国際障害者年は終わるのに」
(新潟市民生・児童委員協議会連合会機関誌「こばと」第19号、1992年9月)
「人格をもつ小学6年生」
(「北欧の障害児教育を訪ねて」、1992年8月)
障害児の教育はどのような場で行われるべきか
(新潟県教職員組合「県教研 障害児教育分科会・職場討議資料」、1992年7月)
「障害」者とはどういう意味
(新潟日報・読者欄「私の視点」、1992年4月8日)
記者席 議員が障害者差別発言 新潟市議会
(新潟日報、1992年3月27日)
障害・国際化・エコロジー ――キーワードは「多様性の承認」――
(みんなのネットワーク「エコロジーとにんげん」創刊号、1992年4月)
一人でできなくても二人なら
(「月刊すくらむ」、1992年4月)
違いこそ豊かさのもと
(新潟高教組青年部速報、1990年2月)



戻る