ゆきつばき 番外編 ‘95



ゆきつばき 番外編 ‘95

記事の下に縦5センチ×横8センチの写真。写真左に「手すりの点字表示を点検する栗川さんとある。手すりの点字表記を左手でさわって確認している栗川さん。栗川さんの左隣に同行のガイドさんか、同じように点字をさわっている。

「『障害』とは個人の欠陥ではなく、社会の壁のことなんだ。そう感じた時、条例が必要だと思ったんです」「バリアフリー新潟」の代表で、県立西川竹園高教諭の栗川治さん(36)は障害者や高齢者などの自立・参加をさえぎるバリア(障壁)のない社会の実現を目指す。今年10月には、独自の「バリアフリー条例案」をまとめ、県に提出した。自身も視覚障害者。県立柏崎高小国分校で社会科を教えていた26歳のころ、徐々に視力を失っていった。「網膜色素変性症」だった。「目が見えない」という事実と格闘した末、希望して新潟市の県立新潟盲学校の教師に。視覚障害者とともに学び、歩もうという気持ちからだった。その考え方が、スウェーデン視察を契機に一変する。「スウェーデンには盲学校はなく、一般の学校で学んでいる。目が不自由な子供を一か所に集めてしまうのではなく、地域の普通校に通わせることが、自立のためには重要なことなんだと実感した」その後、再び希望し、一昨年前から西川竹園高に転勤。障害者の社会参加のためのさまざまな活動にまい進している。
条例案づくりは、大阪や兵庫などで条例が制定された動きを受け、昨年10月から障害者やボランティア約20人で始めた。月1回講座を開き、国内外の福祉先進地を研究した。その一環として、今年5月には、街の中の「バリア」を点検した。「駅に階段が多すぎる」「車いすでバスに乗れない」。さらに驚いたことは、せっかく設置した障害者のための設備が役に立っていないことだった。点字プレートが逆さについている。エレベーターや切符売り場には点字表示があるのに、そこに行く通路に点字ブロックがない。「設置する際、点字のわかる人が立ち会っていればこんなことにならないのに…」と栗川さん。淡々とした表情の陰に「この現状を何とかしなければ」という強い意志がにじみ出ていた。最近、企業や学校からの講演依頼を受け、精力的に動き回っている。そんな姿に接するたびに、勇気づけられる思いがする。(山本淳一)
(読売新聞、1995年12月24日)


戻る