共に生きる場を 情熱に心動かす生徒ら



共に生きる場を 情熱に心動かす生徒ら
- 西川竹園高の栗川教諭 視覚障害克服、普通校で教べん -


記事の大きさ 縦17センチ×18センチ 写真が左隅に7センチ×8センチ
写真の説明 右手に白状を持ち、体育館の中で吹奏楽部の生徒らに話しかけている。栗川先生も生徒も白い歯を見せ、笑顔である。写真の下には「視覚障害のハンディを感じさせない栗川先生」と書いてある。

本文
視覚障害というハンディキャップを持つ教師が、今春、新潟市の盲学校から西川町の普通高校に転任した。「障害がある人とない人が一緒に生きていける環境を作りたい」と転任を願い出た教師の希望が実現したもので、一学期を経た今、授業や部活動を通じて教職にかけるひたむきな情熱が生徒の間に共感を呼んでいる。視覚障害教師が公立の普通学校に配属されるのは県内では初めてで、全国的にも珍しい。この教師は新潟市内野町の栗川治さん(34)。
栗川さんはこの春、新潟盲学校から西川竹園高校に社会科の教師として転任した。生まれつき網膜異常による弱視だったが、克服して東京の大学を卒業後、県内で教職についた。弱視が悪化し、視力を失ったのは約6年前。新潟盲学校に移り、点字などを学びながら5年間、高等部で教えた。全国で、視覚障害を持った教師は100人程いると言われるが、その多くが盲学校で働いている。栗川さんが「居心地の良い」盲学校を出ようと思い立ったのは3年前。「同じ障害を持っている人だけが集まり、特別の配慮をされて生きていくことでいいのか」と疑問を感じ、県に異動願いを出した。県側などからは「何で異動を希望するのか」と当惑の声も聞かれたが、ようやく今年、念願の普通校への転任となった。転任に伴い、専門のアシスタントが付けられるなど異例の配慮がされたこともあって、日常の教職活動に不自由はほとんどない。あらかじめ、重要語句を紙に書いたものを黒板に張って生徒に説明し、答案のチェックなどはアシスタントが手伝う。
今、栗川さんが熱心に取り組んでいるのは、顧問を務める吹奏楽部の指導。放課後や、コンクールの前には休みの日にも練習に顔を出し、タクトをふるう。楽譜はなく、メロディーは頭の中。「トランペットは疲れてるね」微妙な音のずれも聞き逃さない音感は生徒も驚くほど。「先生はほんとうに一生懸命。ほっとけないんです」とある生徒。「これまでいい加減にやってきたところもあったけど、先生を見てたら、そんな気持ちになれません」と話す。教師と生徒、障害者と健常者―垣根を越えた温かい交流の輪が広がっている。
(読売新聞、1993年8月3日)


戻る