まだまだ遠い「完全参加と平等」 国際障害者年は終わるのに



まだまだ遠い「完全参加と平等」 国際障害者年は終わるのに

今年は国連がかかげた「国際障害者年」の最終年にあたる。そこで関係する方々に集まっていただき、障害者のおかれている現状や悩みについてお聞きした。

(B5版、6センチ×10センチの横長の写真。座談会の様子。その下に写真に写っている方々の肩書、氏名がある。以下はその説明。)

お話をお聞きした方々
新潟盲学校 教諭 栗川 治
市立養護学校 教諭 徳田 光枝
身体障害者通所授産施設「もぐらの家」 指導員 田中滋世
新潟市民生児童委員協議会連合会第4部会長 津田清三郎(発言順)
司会 こばと編集部 寺山仁一
 (以上、写真の説明)



司会:今年は国際障害者年の最終年に当たります。そこで自己紹介を兼ね、この10年の感想などをお聞かせください。
栗川:「私は大学卒業後、高校の社会科教師になりましたが、大学在学中より病気のため視力の低下があり、教師になってからも次第に悪くなってきました。このまま教師が続けていけるか不安でしたが、そんな時全国視覚障害者教師の会のみなさんに励まされて、盲学校に転勤しました。そんな中でこの10年を考えると障害者を取り巻く環境は随分よくなっていると思います。プリントを作る時は音声ワープロもありますし、点字図書や朗読テープもあります。
 障害を持っている人が生活しやすいようにという取り組みが少しずつ進み、私もこのまま教師を続けられるのでは、と希望を持っています」
徳田:「市立養護学校は県内唯一の通学制をとっている学校です。全市から通学してくるので、スクールバス4台が迎えに行きます。家族がバス停まで送ってくることになっていますので、家族に急病などのトラブルがあると大変です。また、自宅が遠いので地域での生徒の生活が見えないので困ります」

用具は進歩したが障害者を見る目は変わらない

田中:「私達の所は身体障害者の通所施設で20人位の人が通っています。仕事の内容はウエスとスーパーなどの買い物袋作りです。新聞などで呼びかけた結果、今ではウエス用の布も沢山集まるようになり、また地域の民生委員の方々にも、よく協力していただき感謝しています。この10年をみますと、車いす、補装具などハードな面では大変進歩しましたが、彼らに対するイメージなどはあまり変わっていないと思います」

「どんな人でも利用できる」を考え方の基本に

司会:ハード面で更に充実を望むとするとどんなことがあるでしょうか。
栗川:「どんな人でも利用できるという観点から物を見る必要があるということですね。例えば私達には歩道の段差があった方が分かりやすいけど、車いすの人は通れない、とすればより不自由を感じる人を優先すべきです。現金自動支払い機のボタンが飛び出している時は私も手探りで引き出すことができましたが、平らに変わってからはだめになりましたし、食堂のメニューも点字のものがあれば、自分の財布と相談して注文することもできます」

理解を深めるには先ず付きあってみること

司会:一般市民に対しての希望などありましたらお聞かせください。
田中:「障害を持った人と交流しやすい社会状況を作っていただきたいのです。施設でもいろいろの集いを企画して地域の方に来てもらい、障害のある人を正しく理解してもらうよう努力していますが、そういう時は自治会長や民生委員の方々から大勢の人に声をかけて誘っていただけたらと思います」
徳田:「私の学校では交流教育というのを行っています。行事がある時普通校と行き来をするのですが、そんな時先生方は『どのように事前指導をしたらいいでしょうか』と聞いてきます。そういう時、私は『ともかくトレパン持参でおいでください。学校で1日一緒に過ごしてもらえば何かが見つかります』と返事をすることにしています。実際やって来た子どもは初めはドキッとするようですが、すぐに打ち解けて次回を楽しみにして分かれます。小さい時から障害を持つ人に自然に接していくということは大切なことです」
栗川:「日常的につき合っていけば理解を深めるのは簡単だと思うのです。ただ、最初のステップが踏めないということはありますね。私のことで言えば、白い杖を持ってから周りの人の対応が随分変わりました。多分危なっかしい歩き方をしているからだと思いますが、後ろからいきなり腕をつかまれたりして驚きます。そういう時は先ず声をかけてもらいたいのです。障害を持つ人と付き合うということは何かと気を使うことですし、だれでもできるということではないと思います。ですから障害者の方も、付きあってくれないと地域の人を責めてばかりいないで、自分の方からとけこむように努力することも必要です」
津田:「私も初めはなかなか溶け込めませんでしたが、4部会長になり、立場上いろいろな施設を訪問していくうちに理解も深まってまいりました。また、施設のお手伝いにもでかけ、そうした中から要望をお聞きして、市へ改善要求なども行っています。ところで雇用問題などもお聞きしたいのですが」
栗川:「盲学校の場合は江戸時代から続いている『あんま・鍼灸・マッサージ』があり国家試験を受けて資格を取ります。関東地域では就職口が狭くなっていると聞いていますが、新潟はまだまだ大丈夫です。困るのは資格を取れずに卒業する人で、最近こういう人が増えています」
徳田:「一番頭の痛いところですね。卒業しても行くところがないのです。私達の学校に来ている子は、障害が強くて寄宿舎生活も無理な子たちですから、施設も引き受けてくれませんし、また親も手元から離したがらないという問題もあります。身辺自立を高めるための作業所が早くほしいですね」

仕事はできるのに他の理由で就職できない

※この文中に5センチ×5センチの写真あり
会議の様子が写っている。ネクタイ姿のふたりの男性の視線は下向き。発言者はここに写っていない。会の全体の様子がわかる。(以上、写真の説明は終わる)

(引き続き文章になります)

田中:「うちも大変難しいです。平均年齢37歳ですので、いつまでもここにいられない。就職活動を続けているのですが、正直なところこの10年ゼロです。最近のことですが、職場実習でバスを洗う仕事がありました。Aさんは上手にバスを洗うことができるのですが、採用にならなかった。何故かというと、一緒に働く人から苦情が出たのです。つまり、歩き方とかご飯の食べ方がいやだとか、仕事に関係のないことが理由なんです。とても悲しいことですね」
司会:民生委員がお手伝いできることがあるでしょうか。
徳田:「親が急病の時などすぐにヘルパーが見つからず、大変苦労しているようです。そんな時、手をかしていただけたらと思います。また『校区にいるのに校区』でないという状態で、地域で消極的に暮しています。夏休みのラジオ体操など行きたくても参加できないという状況もあります。民生委員のかたに誘い出していただけたら喜ぶと思います」
津田:「学校が週休2日になった時のことや、夏休みラジオ体操のことなど、民生委員として手をつないでやっていきたいと思っています」

肩肘張らぬお手伝いを

田中:「仕事が終わって買い物に行く時など暖かい言葉をかけ、見守ってやってください」
栗川:「特に中途失明の人に問題があるのですが、もう自分は何もできないと落ち込んでしまいます。視力障害センターや盲学校に入ると道が開けますので、そういうアドバイスをしてやってほしいです。また、回覧板や広報などが読めないで困っていることもありますので、ちょこちょこ訪問して助けていただきたいですね」

障害者年に終わりはなり

津田:「今年の民生委員大会には、今日お聞きしたことを踏まえて市へ決議事項を提出したいと思います。公営の通所施設は是非ほしいと思います。西と東にそれぞれ1箇所ずつをと願っています」
司会:国際障害者年は終わったのではなく、むしろこれから始まるのだと認識を新たにして、民生委員としての役割を果たしてまいります。今日は大変ありがとうございました。


平成4年9月1日 新潟市民協連こばと 第19号

発行所:新潟市民生・児童委員協議会連合会
新潟市八千代1丁目5番14号 〒950 電話025-243-4366
会長 小野寿一郎
印刷所:(株)扇谷印刷所
新潟市西堀通3丁目258 〒951 電話025-222-5554

表紙中央部には挿絵がある。運動会でパン食い競争をしている小学生ふたりと、おばあちゃんふたり。後ろのテントの中では車いすの人々や、市民がニコニコした表情で応援している。一昔前の地域で行われた運動会を彷彿とさせる挿絵である。ここで挿絵の説明終わり。

全国ろうあ者大会を迎えて
 世界障害者年を締めくくる今年、新潟市を主会場に全国ろうあ者体育大会が開催されます。その中で来る9月12日・13日、白山庭球場を主会場として、テニス競技が行われます。この大会が世界大会の予選もかねているとのことで、選手の意気込みが感じられます。
 地元のテニス協会に日本ろうあ者体育協会から大会運営の協力依頼があり、審判その他の補助員を出すこととなりましたが、60名を超す人に手伝っていただかねばならず、しかも簡単な手話ができることが必要とされています。もちろんテニス協会以外からも多くのボランティアが手伝ってくださるのですが、審判員となるとテニスのルールが分からねばならず、その方たちへ手話の講習を行わねばなりません。多くの方々の協力でこの大会が成功裡に終わるよう願ってやみません。

(新潟市民生・児童委員協議会連合会機関誌「こばと」第19号、1992年9月)




戻る