アメリカ映画の障碍者





アメリカ映画の障碍者


スニーカーズ

 「このあいだおもしろい映画を見ましたよ」と同僚のMさんが私に話しかけてきた。それは、アメリカ映画の「スニーカーズ」のことである。少し前に公開され、今はビデオになっている。
 Mさんがなぜこの映画を私に紹介してくれたかと言うと、主人公の一人ウィスラーという男が盲人だからである。「こいつが、すっごくカッコイイんですよ」とMさんは評する。私も早速ビデオを借りてみた。
 泥棒のプロたちが会社を作った。銀行などの企業から依頼を受けると、その以来主の企業に侵入し、その企業や建物の警備上の弱点をチェックするというものである。「あなたの会社の警備員は怠慢だ」とか「プロの手にかかれば、あんな金庫は簡単に破られる」などと指摘する。
 様々な特殊技能を持つ泥棒集団(スニーカーズ)の一人が盲目のウィスラーだ。彼はコンピューターのプログラムやデータを改竄するハッカーのプロであり、壁の向う側など見えない場所の状況を音で分析する名人でもある。まるで透視しているように「あそこには非常口がある」と非常灯の微かな震動音でわかってしまう。
 この会社に本当の盗みの依頼がある。以来主は米国国家安全保障局(NSA)で、旧ソ連が持っていた暗号解読のブラックボックスを盗むようにということだ。この仕事を引き受けた彼らは様々な困難を乗り越えてブラックボックスを手に入れる。最後の場面で他のメンバーが窮地に追い込まれた時、無線で指示を受けたウィスラーは自動車を運転して仲間のいる所へ突入する。

盲人は誰?

 ビデオを見る前にMさんからあらすじを聞いていて、カッコイイ盲人が登場するということはわかっていたが、ウィスラーという名前を忘れてしまった。会話のやりとりでわかるだろうと高をくくっていたが、これが全然わからない。画面を見ればわかるのだろうが、音声だけでは判断がつかない。後半になって「目が見えるわりに耳がいいな」というせりふを言ったのがウィスラーであることから初めて彼がその人であることがわかった。それまでのやりとりでは全然「障害」に関わる表現もないし、泥棒仲間の言葉も極めて自然である。障害を持っていること、ウィスラーの場合は目が見えないことが彼の本質ではなく、多くの個性の一つに視覚障害ということがあるだけのことなのである。

セイント・オブ・ウーマン

 しばらくして、Mさんがまたおもしろい映画を見たと教えてくれた。今度の作品は「セイント・オブ・ウーマン」。アル・パチーノが演ずる盲目の老人と高校生の若者との関わりを軸にストーリーは展開していくらしい。とても人気のある映画らしく、ビデオはいつもレンタル中で、残念ながら私はまだ見ていない。
 このアル・パチーノじいさんがこれまたカッコイイらしい。「栗川さんと同じ杖を持っているんですよ」とMさんは言う。私が今職場などで使っている白杖は、米国製のWBICケーンという四段折のものだ。ミーハーな私としては、ちょっとうれしくなった。
 日本の映画やテレビ番組で、この手のものを私は見たことがない。そもそも障害を持つ人間が登場してくる作品が少ない。まれに登場してくる場合でも、彼なり彼女は、一人の普通の人間としてではなく、障害者として、つまり障害がその人の本質として表現される。そしてその障害者は、かわいそうだったり、けなげに頑張っていたり、みじめったらしかったりする。カッコよくない。
 このことは、芸術作品に限った話ではなく、マスコミで報道される障害者像にも言える。清く正しく美しく貧しく努力する障害者。
 このような日本の状況と比べると、米国のこの二つの作品は実に様々なことを私たちに示してくれるだろう。ADA(障害を持つアメリカ人法)を制定して障害者の権利保障を進める米国社会。人種や宗教など多様な文化を持つ人たちが個性的に共存する米国社会。それに対して日本の現状は。とにかく見て楽しんでもらいたい。

日本社会も変わる

 二つの映画の情報を伝えてくれたMさん以外にも、職場の同僚と障害のことをテーマに話をすることが増えてきた。ノーマライゼーションという言葉も馴染んできているようだ。私との出会いの中で周囲の教師たちも変わってきているのだろう。隔離から共生へ、日本の状況も変わってきている。
(1994年2月)




戻る