「障害」者とはどういう意味



「障害」者とはどういう意味
新潟日報 私の視点
栗川 治 (新潟盲学校教諭)

(写真 栗川先生の顔写真)

 ここのところ県内では、公職にある人による障害者差別発言事件が相次いで起こってきています。小学校長による「(障害児は)不幸な星の下に生まれた」発言と、新潟市議会議員の「めくら」発言とです。
 これらの発言を、単に個人の失言としてとらえることはできません。多くの子供たちの人格形成に当たる教育現場の責任者である校長や、市民の代表である議員の発言であり、社会的な影響は小さくありません。また「ちょっと口が滑って不適切な表現をした」という単なる言葉遣いの問題だけではなく、そのような言葉の底にある考え方そのものがより深刻な問題なのです。つまり、この一連の発言の背景には、市民一人ひとりの心の中に広く深く残っている古い障害者観があると私には思えてなりません。
 古い障害者観、それは「障害者は不幸でかわいそうだ」という見方です。ここには障害者を傷つけようという意図はほとんどなく、それどころか保護し、親切にしてあげようという心があります。ですから「そのような考え方は障害者を差別することになる」と指摘されても「私は差別などしていない。それどころか、障害者のためにやっているのだ」ということになるのです。
 何が問題なのでしょう。それは、障害者を上から見下ろしていることです。障害者という心身に「欠陥」のあるかわいそうな人を、心身共に「健常」な人が「自分は障害者でなくてよかった」という気持ちで、自分たちより劣ったものとして下に置くのです。対等な人間として見ないこと、それが差別です。
 今年は国連障害者の十年の最終年です。障害者の「完全参加と平等」を目指してさまざまな取り組みがなされてきましたが、この間に国際的に承認されるようになってきた新しい「障害」のとらえ方は、日本ではまだ一般的にはなっていないようです。それは「障害」をその個人に一身専属のものとして見るのではなく、社会生活の中で生ずる不利な状況こそ「障害」であるというとらえ方です。つまり心身や能力の不全は、完全無欠な人間などいないという意味では、だれにでもあることで「障害者」と言われる人が特別な存在なのではなく、社会が多様な人間のあり方に対応できていないことから「障害」が生ずるのだという考え方です。点字を使っている人間にとって、目が見えないということよりも、公文書が点字で書かれていないということが社会参加を妨げている「障害」になっており、車いすに乗っている人にとっては、足が動かないことより、車いすが越えられない段差が「障害」なのです。
 いま私たち一人ひとりの障害者観が問われています。古い考え方を乗り越え、新しい「障害」観を社会的通念とするためにも、この一連の差別発言事件をきっかけとして、広く深い議論が行われることを期待します。
(新潟日報・読者欄「私の視点」、1992年4月8日)




戻る