商品やサービスのバリアフリー化を




商品やサービスのバリアフリー化を

テレホンカードのくぼみの意味

 テレホンカードを手に取っていただきたい。絵柄のプリントしてある面を上に向け、公衆電話に差し込むようにして持つ。すると手前になった辺の左側にちょっとしたくぼみ(切り込み)があることに気づいていただけるだろう。このくぼみにはどんな意味があるだろうか。
 一旦カードを財布に片付け、今度は目をつぶって同じテレカを取り出してみてほしい。カードの縁に指を滑らせ、先程のくぼみを捜し出す。そのくぼみが手前左側になるようカードを持って目を開ける。するとちゃんと挿入できる状態になっている。
 その通り! このくぼみは視覚障害者が使えるように付けられたもの。もしあれがないと、私などテレカの表裏前後を判別することができない。障害を持つ人も持たない人も共に使用できる品物、これをバリアフリー・グッズあるいは共用品と言う。障害を持つ人が使うのみ障壁(バリア)がない(フリー)商品である。テレホンカードは身近かなバリアフリー・グッズのチャンピオンとも言える存在だ。

身近なバリアフリーグッズ

 身の周りに気をつけてみると、バリアフリー・グッズは意外に多い。どうしても私の関心は視覚障害に偏りがちになってしまうが、少し紹介してみよう。目をつぶって手で触り確認してみてほしい。
 電話機。プッシュ式のボタンの「5」の所に小さな突起がある。「5」は12個あるボタンのほぼ中央なので、これさえ確認できれば、その上は2だし左は4、右下は9だということがわかる。電卓やコンピュータのテンキーの「5」にもこの小さな凸がついている。
 ワープロやコンピュータのキーボード。JIS規格のキーボードのホームポジション(左右の人差し指を置くキー)である「F」と「J」のキーには突起あるいはくぼみがついている。ここを手がかりとして指を動かせばキーボードを見なくても入力ができる。ブラインド・タッチである。
 シャンプーのボトル。これは最近改良されバリアフリー化してきた例。ふだん目の見える人も洗髪の時には目をつぶることが多い。またお年寄りなど小さい文字の判読が困難な人もいる。そのような場合、シャンプーとリンス、さらには他のヘアケア商品の区別がつきにくい。そこで、シャンプーのボトルの肩の部分にギザギザの突起物をつけるメーカーが増えてきた。

「小さな凸」の提案

 このようなバリアフリー・グッズをすべてのメーカーで製造していこうとしている業界がある。おもちゃメーカーがそれだ。その業界団体である社団法人日本玩具協会が、共用品を作っていこうと「小さな凸」運動を提案している。その協会が作成した「目の不自由な子供たちも一諸に楽しめるおもちゃカタログ」に次のような文章が載っている。

  「小さな凸」の提案
 社団法人日本玩具協会では1990年3月に、「小さな凸」実行委員会を発足させ、障害のある子も、ない子も「共に楽しく遊べるおもちゃ」の普及促進活動に勤めています。
 この活動は、第1段階として社会福祉法人日本点字図書館のご協力をもとに、目の不自由な子供たちへの「配慮」を検討しました。
 例えば、
 1.スイッチ部の「オン」の位置に「凸」を付ける。
 2.電池ぶたなどの開ける方向に矢印マークの「凸」を付ける。
 3.人形、ぬいぐるみの目、耳、口、鼻などが手触りでわかるように「凹凸」を付ける。
 4.ゲームのコマの敵味方が色以外に触って識別できるように感触を変える。
などが挙げられます。
 上記のオモチャ(晴盲共遊玩具)のパッケージには、盲導犬として多く活躍する「ラブラドール・レトリーバー」をデザイン化したマークが付いています。
 1993年2月には「英国玩具協会」でも「小さな凸」の提案が採択され、イギリスにおいても「共通マーク」として表示されるようになりました。
 また、耳の不自由な子供たちがコミュニケーションを行なうのに便利なおもちゃには、ウサギのマークがパッケージに付いています。
 まだまだ始まったばかりの活動ではありますが、この活動自体が「特別なこと」としてではなく、その配慮が「当り前」になるまで続けていきたいと考えています。

 具体的にどのようなものがあるか、私の持っている物をいくつか紹介しよう。
 トランプ −− マークと数字が点字で打ってある。
 オセロ −− コマの白の面は滑らかで黒の面はザラザラになっている。盤の升目の線は盛り上がっている。
 クレヨンしんちゃんの嵐を呼ぶ電卓 −− キーを押すとクレヨンしんちゃんの声で「いっち たせばあー ろっく わー しっち(1+6=7)」と読み上げる。

E&Cプロジェクト

 また、業界の枠を超えてバリアフリー・グッズの開発を促進していこうという動きも始まっている。「E&Cプロジェクト」がそれである。
 E&Cプロジェクトは、日本点字図書館の呼びかけで一昨年3月スタートした。このチームには福祉関係者や企業のデザイン関係者など約70人が参加して、障害者、高齢者、そして健常者も使える共用品を研究、提案している。デザイナーらが製品を楽しみながら作り上げ、視覚障害者や高齢者がエンジョイしながらそれを活用して、生活を創造的なものにしていくのがねらい。「エンジョイメント(enjoyment)」と「クリエーション(creation)」の頭文字からこの名前が付いた。
 E&Cプロジェクトでは昨年末「日常生活における不便さ調査」を全国の視覚障害者を対象に行なった。この調査の結果をもとに「目の不自由な人や高齢者にやさしい共用品の提案」展を10月1日から3日間、東京銀座のソニービルで開催した。ここで展示されたのは様々な使いやすい品物の試作品で、プリペイドカードや点字ブロック、電気製品などのスイッチ類、さらに「こんな物があったら・・・」という夢のデザインスケッチも展示された。
 このプロジェクトの提案した共用品が一つでも多く商品として市場に出回ることを期待したい。

企業の社会貢献は本業から

 ここ数年「企業の社会貢献」が脚光を浴びている。フィランソロフィーとかメセナなどという言葉が流行語となり、企業が金を出して芸術公演を支援する冠コンサートが催されたりした。またボランティア休暇などの制度を導入して社員の社会活動を支援している企業も増えてきている。
 それらの活動は、企業が単なる金設けだけでなく、市民社会の一員としての責務を果たすべきことを自覚させた。しかし、それらは設けすぎた利益の還元であったり、企業のイメージアップのための宣伝で終わってはならない。
 私は、企業の社会貢献はまず本業から行なうべきだと考える。つまり、その企業が製造する商品や提供するサービスが、障害者を含むすべての人に利用できるようにすることこそ本来の企業の社会貢献であり、「貢献」と言うより社会的「責務」であるのではないか。
 昨年、新潟県内の地方銀行が新潟盲学校などに100万円程度のコンピュータのセットを寄贈した。それはそれでよいのだが、銀行の本来なすべき社会貢献は、盲学校などにコンピュータを寄付することではなく、まずCDやATMなど現金預払機を視覚障害者に使えるようにすることではないか。現在のタッチパネル方式のATMは全く利用不可能である。一部の店舗に音声・点字サポート付きのATMが導入されてきているが、最寄りの支店にそれがなければ意味がない。
 スーパーマーケットは視覚障害者が単独で買物ができるように店の責任で介助者を配置すべきだ。
 レストランは、車椅子で店内に入れるようにすべきだし、点字のメニューを用意すべきだ。

 ホテルには、エレベーターや部屋番号などの点字表示をしてほしい。コストは以外とかからない。先日、私は公立学校共済組合宿泊所「新潟会館」のエレベーターと書く部屋、さらにビールなどの自動販売機に点字ラベルを貼ってきた。経費は点字ラベル用紙3枚で60円であった。
 あなたの会社の商品やサービスはすべての人に利用可能だろうか。自分の身の周りから考えていかなければならないだろう。企業の内部努力を期待したい。
 個々の企業だけでなく、業界としてもバリアフリー化を推進すべく努力してほしい。建設業界は、いかがわしい談合はやめて、すべての建物が車椅子を含むすべての人に利用可能な設計に基づき造られるような基準を話し合うべきだ。
 そして政治。国や地方自治体は、自らの公共サービスはもちろんのこと、民間の企業ないし個人の活動に社会的公正の観点からの規制を強めるべきだ。自由競争の国を自他共に任じている米国ですら1990年に新たな障害者法を制定し、民間の商店やレストラン、劇場や駅に至るまですべての建物や乗物がすべての人に利用可能(アクセシビリティ)となるよう義務付けている。日本国内でも、大阪府や兵庫県で建築条例や街づくり条例によってそれらの規制を始めている。生活者優先の政治の一つの具体的政策である。
(1993年10月)





戻る